〜 散策レポ 〜 東海地方 10.5.10 |
幻になりかねないトンボを撮りにお出掛けしてみました。 調べれば何なのかはすぐにバレバレですが、 現段階では一応伏せさせていただきます。 午前0時半頃に家を出て高速へ。 東名高速に乗るのなんて20数年ぶり。 何故かわくわくしていたり。 1時過ぎに乗り、ひたすら軽自動車をぶっ飛ばす。 100キロ前後でちんたら行こうと思っても気がつけば120キロ。 さすがに軽だと分解しそうな音と振動… 途中、山の中のSAに2ヶ所寄ってみるも、期待とは裏腹に虫は何もいなかった。 約2時間半で目的地のインターをおり、下道を走るもだいぶ通り過ぎたみたい(汗) なんだかんだで4時頃に到着。 そろそろ明るくなってきそうな空だ。 携帯で天気を確認… ん? 予報が変わってる!? 前日の予報では15時から曇りマークだったが、12時に曇り? 今日は午前勝負だな。 ちょっと寒いので、車の中でしばらく暖房をつけて仮眠した。 元々慣れない場所では寝つきが悪い。 今日も寝たのか寝てないのかわからない状態。 5時を過ぎると太陽が出てきたので、散策地を下見がてら一周してみる。 ふーん… 思ってた感じとはだいぶ違った。 自然度満載なのはそうだけど。 水辺を一周できるのかと思っていたけど、半分以上は山を歩くルートだ。 |
![]() 鳴き声からカワラヒワではなさそうだったけど、こう見るとカワラかな? ![]() 日の出直後で曇ってきちゃった林内なので暗いけど、ご教授お願いします カワラヒワで確定 (Special Thanks : よねださん) |
ヘビがいそうな雰囲気だったけど、気温がちょっと低いかな。 鳥はお馴染みのメンツばかり。 ただ、聞いたことがない声も聞こえるので何かいるのだろう。 2ヶ所ほど場所を絞ったので、車に戻り待機する。 時刻は6時過ぎ。 空は太陽が隠れて雲に覆われてしまった。 不安になり天気をチェック。 あや? 9時も曇りマークで15時は雨予報に? こりゃマズい、ここまで来てこれでは意味がない。 とにかく日が出れば一斉にトンボが飛びそうなので、運に任せて仮眠する。 パッと目が覚めたのが7時15分。 外を見ると晴れ間が出てるじゃないですかっ! もうここからは一気に探しにかかる。 日が出て気温もちょっと上がってきたようで、トンボがたくさん飛び始めてるかと 思ったら… マジっすか? 一匹も飛んでない。 すごく広いこの環境で目を疑った。 『トンボの楽園』 なんてふれこみもあるくらいの場所なんだけど… とにかく呆然。 まだ時間が早い? いや、マイフィールドではもうたくさん飛び始めている。 気温が低い? 動けないほど寒くはないけど… 気温ならば歩いているうちに飛んでくるだろう。 それか、風がちょっと強いね。 飛ばされるほどではないんだけど… 少し山を登ってもう一ヶ所のポイントに期待する。 …結果は同じであった。 何で飛ばないんだろ? 目的種じゃなくても、シオヤやシオカラさえも姿はない。 蝶はそこそこ飛んでるのにね… ここはヒメウラナミジャノメがたくさん飛んでいるが、 こいつらはスルーしてクマバチと遊んでみた。 |
![]() クマバチ ![]() ![]() ![]() ホバリングしているのを数十枚撮ったけど、まともに撮れたのはこれだけ |
クマバチでだいぶ時間を使ったが、トンボは相変わらず… ちょっと異様だ。 8時半、ウシガエルがウォンウォンうるさい。 と、上空5mほどをスーっと横切るトンボの姿が。 一瞬だったので画像は撮れなかったけど、まさしく撮りたかったトンボ。 特徴があるのですぐにわかった。 見ることはできたけど… もうしばらくここで粘ってみる。 |
![]() ダイミョウセセリ ![]() うは、同定苦手なのに撮っちゃった(汗) 擦れてるけど、イチモンジセセリかチャバネセセリ辺りかと… |
それからかなり粘ったんだけど、目的種はこれっきり姿を現さなかった。 もう一ヶ所に戻ると、1匹だけトンボが飛んでいた。 |
![]() やっと撮れたのはシオカラトンボ ![]() 野良鶏? |
時間つぶしも兼ねて、山の方も少し歩く。 |
![]() 場所から、カケガワオサムシ、イワタオサムシ、ミカワオサムシ辺り? おそらくイワタオサムシだろうとのことです (Special Thanks : エンリケさん) |
ん〜、参ったでおじゃる! 空は曇に覆われてしまった。 どんどん雲が厚くなり、この後は日が出る雰囲気がなくなってきた。 今日は日が悪かったと思って諦めるしかないかな? ここまで来たけど… しょうがないね。 最後に悪あがきのもう一回り。 |
![]() クロイトトンボ ![]() クサガメ |
ギブア〜ップ! |
![]() イオウイロハシリグモの赤みが強いタイプと思われます ![]() ツマグロハナカミキリ ![]() ヤマトシジミ ![]() |
こんなはずじゃないんだろうね、本当は。 帰り道に、この場所を知る某所のお知り合いから電話をいただき、 状況を説明したらビックリされてた。 やはり普段はこんなことはないようだ。 環境からいってもいなさすぎだもんね。 どんだけ日頃の行いが悪いんだか(苦笑) 6月だと目的種はギリギリアウトかもしれないけど、今年は発生が遅い種も多いし 高速も安くなるし、他にいろいろいるかもしれないのでリベンジに来てみたいと思う。 その時には、驚かすくらいにたくさんいてほしいと思う。 その時期にうまく天候が合うことを祈るのみ。 帰りに目に入った鳥がいたので、車をおりて撮影。 |
![]() ケリ 鳴き声がうるさかった |
もう一度… 必ずリベンジに来るぞ! |
![]() せっかくなので、SAに止めてでも写さないと |
---------------------------------------------------------------------------- |
〜 散策レポ 〜 東海地方 10.5.21 |
高速料金が6月から安くなる予定だったが、見直しで延期になった。 民主党、ちゃんとせんかい! それならば6月まで待っていることはない。 ただ、予定していた24日は雨予報… まずい。 今日は晴れて気温が30度近くになる予報なので、 前日のうちに交渉してなんとかお休みをゲット。 10日のリベンジに出発することになった。 午前3時40分、パッと目が覚めた。 時計を見た時はビックリした。 だって、2時45分に目覚ましセットしたのに… 目覚まし代わりの携帯電話を見ると電源が入ってない… 目が覚めてよかったよ。 大慌てで準備を済ませて高速をぶっ飛ばしていった。 午前7時過ぎ、渋滞に巻き込まれずに到着することが出来た。 今日は前回とは違うだろう。 この天気と気温でいないわけがない。 気合いだけは充分であった。 早速歩くと、前回はトンボを見つけるだけでも苦労したのとは違い、 シオカラトンボが数個体飛んでいる。 よしよし、なんとかなるだろう。 まずは、山方面の入り口付近まで歩いていく。 |
![]() オサムシ発見 ![]() 場所柄、イワタオサムシでいいようだ ![]() |
風が少し強いのは気になるけど、何かヤンマが巡回している。 残念ながら撮影できず… これなんだったんだろ? この時期にいるヤンマで細身で黒っぽいの。 見当がつかない。 水辺をゆっくりゆっくり注視しながら歩いていく。 |
![]() モノサシトンボ ![]() クロイトトンボ ![]() 惜しい! 君の親戚を探してるんだな… ヨツボシトンボ ![]() ![]() 早朝から気持ち良さそう |
うん、期待できそうだね。 目的種を前回見かけた辺りに移動する。 |
![]() イチモンジセセリ ![]() ![]() カナヘビ ![]() オオオバボタル? ![]() ![]() ヒゲコメツキ ![]() 立派なおヒゲです ![]() |
けっこう賑やかだけど、まだちょっと心配はある。 いなかったらどうしよう… 不安になりながら、この辺りだろうと思うポイントに到着。 |
![]() いた! ![]() |
数個体が飛び回っていて、そのうちの1個体が近くで縄張りを張っていた。 日光の関係でちょっと撮りづらい位置なんだけど、なんとか撮れるだけ撮っておきたい。 似たような画像が続きますが、滅多に見られないものなのでご了承願います。 |
![]() ベッコウトンボ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 飛翔はこれが限界(汗) ![]() |
このベッコウトンボは全国各地で絶滅し、現在では国内で3・4ヶ所くらいにしか 生息していないようだ。 今いる地域でも、いつ絶滅してもおかしくないので一度は撮っておきたかった。 前回このトンボがいてくれていたら、まだ未成熟のベッコウ色をした個体が 撮れたかもしれない。 ♀も未見で終わったので、来年またここに訪れるかもしれない。 もう少し早い時期に来ようか。 バッチリとはいかなかったけど、とりあえず撮れたので気持ちに余裕が出てきた。 少し違う場所も歩いてみる。 |
![]() ウシガエル ![]() カメ2種 ![]() こっちはイシガメかと思ったが、クサガメのようです ![]() クロイトトンボ ![]() ![]() モノサシトンボ ![]() 別個体 未成熟なのか♀なのか? |
山の方はヘビが多いとの情報も。 いかにもいそうな雰囲気なのでマムシを期待したが何もいず。 しかし意外なことに、山でハラビロトンボがたくさん飛んでいる。 マイフィールドでは田んぼにいるので、なかなか思うように撮れる事は少なかった。 せっかくのチャンスなので、たくさん遊んでみる。 |
![]() ハラビロプチ特集 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ♀かな? 未成熟の♂かな? 未成熟の♂だそうです (Special Thanks : よねださん) ![]() ![]() ![]() ![]() |
今まで、成熟した♂の画像がバッチリ撮れたことが少なかった。 たくさん飛んでいるので、さらにプチ特集でお楽しみください。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こちらは未成熟の個体 |
うん、満足満足。 まだ午前だけど、疲れが溜まってるし混む前に帰ろう。 |
![]() シロテン 水場に落ちたんだろう ![]() 無印ハナムグリ ![]() ツチイナゴ ![]() こんな顔 |
夏になれば違うトンボがわんさかいるんだろうか? 晩夏にも来てみようかなと思ったり… |
![]() おそらくニワゼキショウ (Special Thanks : 雪女さん) ![]() ヤナギハナガサかもしれないとのことです (Special Thanks : 雪女さん) |
ブラウザの戻るでお戻りください |