〜 散策レポ 〜  東京 10.5.17



もう時期的に遅いかもしれないけど、ムカシトンボがいるか見に行ってみる。

いなくても来年のためにこの辺?みたいな場所を掴んでおきたいので、

いつもよりも奥まで行ってみたい。

あと、ウスバシロチョウを今年まだ見てないので、それも今日の目標。


まずは、ポイント手前のいつも歩く場所。

ここでウスバシロは見られる予定だったけど、遠くの斜面で飛んでるのが見えるだけ。

カワトンボが腐るほどいるので少し撮りながら歩いてみる。













シャガがたくさん咲いていた



保護色(笑)



「何すんだよ〜〜〜!」 …恒例(笑)



ツマグロハナカミキリ



メジロ



ここでトンボを撮ってる人と話をして、ムカシトンボの事も教えていただいた。

やっぱりいつもの所よりもうちょい上流の方がいいようだ。


ポイント付近を歩いてみる。






カラスアゲハ



サカハチチョウ






コミスジ






なんとなくここかな?って場所はいくつかあった。

ビュンと一瞬で通り過ぎるようなトンボがいたようないないような… 目の錯覚か?

もう少し情報を仕入れて、来年また来てみたいと思う。


ダラダラとゆっくり歩きながら散策。






ヘリグロベニカミキリ









伐採木にいた  ヒメスギカミキリ






これも同じ場所に  色は違うけどヒメスギの♀のようです



コジュケイ



フトスジモンヒトリ  チアリーダー演技前って感じ?



アゲハチョウ



少々物足りなかったけどそこそこ楽しめた。

ここから大きく移動して本拠地へ。






シオヤトンボ



ツバメシジミ



見た感じ、ウスバシロが飛んでる雰囲気がない…

そろそろ飛んでてもいいよね? もう2週遅れだよ。

時間はたっぷりあるので、いろいろ見ながら歩いていこう。






ヨツボシトンボ






少し奥の方に行ってみる。






なんとなく良く撮れたので採用



ネグロクサアブ 比較的珍しい虫のようだ  かなりでかい



ハラビロトンボ



同個体



スジブトハシリグモの幼体かなぁ?



ウスバシロはここまで未確認。

どこかに隠れてるのかと草むらを歩いてみると…






やっぱりいたか



かなり新鮮な個体 羽化して間もない?



ひらひらと花に飛んでいった









ちょっと拝借…



♀だよね?



とりあえず目標は達成した。

今年は目標をクリアしたことが少ないのでホッとした。


あとは、他に何かいないか時間の許す限り歩いてみる。

今日は暖かいし、今年まだ未見の生きているヘビでもいてくれれば嬉しいんだけど。






なんとなくお気に入り風に撮れた



お馴染み ハート型の交尾



ヨツメトビケラ



キバラガガンボ? けっこう大きかった



田んぼ付近を通っていると、パッと目に入った。

ようやく今年初ヘビとの遭遇!






今年お初はヒバカリちゃん



最初がヒバカリとは運がいい。

一昨年まで個人的には一番幻だったけど。

たっぷりと遊んでみよう。






30cmほどの個体





















元の場所に釈放



これでだいぶ満足。 できればマムシにも会いたいぞ。


気分的に、今日はどうしようか悩んでいた方面も歩いていくことにした。






巣作り中



アオオサムシ



ん? あれはカワトンボじゃない… ここにもいたんだね。

3年前は全く近づけさせてくれなかったので、まともに見るのは初めてということになる。





ミヤマカワトンボ



こいつがまた近寄らせてくれない… これが精一杯だった



うんうん、久々に充実の散策だ。






ツバメシジミ



アオジョウカイ



ヨコヅナサシガメ



エナガ



ガビチョウ






ホオジロ



今日はこのまま夜回りにも行ってみる。

明るいうちに東京のヘビゾーンを走ってみる。

渓流沿いなので、半袖では寒いくらいだ。






おそらくラショウモンカズラ



これはなんだろ?



マンネングサの一種





暗くなるまで車内で仮眠する。 続きはNo.143でどうぞ。



ブラウザの戻るでお戻りください