〜 散策レポ 〜 山梨 10.5.17 Part-2 |
散策レポ142の続き… 1時間ちょい仮眠し、夜7時半ごろ起床。 空はすっかり真っ暗に。 昼とはうって変わってひんやりする。 これといった目標はないけど、マムシが一番見たいかな。 あとは、いろいろと賑やかならば嬉しい。 と、進んでいくも、いつもの橋には目立つものが何もいない… お店はまだ時間が早いので後回しにし、ヘビポイントを目指す。 … 寒い… ここも空振り。 ロードキルも全くない。 夜行性のヘビはまだ時期が早い? それとも気温かな? あとでわかったけど、湿度がかなり低かったらしい。 これも原因の一つかも。 カジカガエルポイントへ。 ここも寂しいが、おなじみのメンツが少しいてくれた。 |
![]() 今年初のオミズさん ![]() 赤いムカデ ![]() コスズメ |
10時半には帰宅ルート。 もう一度見ながら帰る。 まずは、行きに寄らなかったお店へ。 |
![]() フタスジヒトリ(チアリーダー)にも見えるが、昼に見たフトスジモンヒトリっぽい ![]() ウンモンスズメ ![]() ![]() (タイリクかな?)クロスジヘビトンボ ![]() カブトはここ数年発生が早く感じる |
数は少ないものの、お馴染みのメンバーが見られてよかった。 行きは何もいなかった橋は… |
![]() フトオビホソバスズメ ![]() セアカツノカメムシ |
東京側では行きも帰りも何も撮らなかった。 今日は日が悪かったということだろう。 夜回りは、もう少し経った蒸し暑い日か雨の日にまた行こう。 |
--------------------------------------------------------------------------- |
〜 散策レポ 〜 東京 10.5.18 |
ようやく気温が安定してきて、季節相応の陽気になってきた。 こうなると、自然と出掛けたくなる。 今日は午後に用事があるので2・3時間だけ、22日によねださんがお越しになるので 行く場所の下見に。 よねださんの見たがっているムカシヤンマは果たして今年もいるのか? ガーン… トンボが何も飛んどらん… ムカシヤンマどころか、サラサヤンマも姿がない。 とりあえず、いろいろと見て回ることに。 |
![]() センチコガネ ![]() キアゲハ |
林でシマヘビがサーっと走った。 すかさず飛び込んだが、逃げ足が速く逃げられてしまった。 残念! なんとなく寂しい雰囲気だったけど、1匹のトンボが飛んでいった。 止まった感じがしたので、着地方向へ歩いていくと湿地で産卵する姿が… |
![]() サラサヤンマ ![]() ![]() いろいろと向きを変えながら産卵する ![]() |
産卵中に捕まえるのはやっぱり気が引けるので、飛び立つまでこの場で待つ。 待つこと約5分… |
![]() 産後お疲れのところ、モデルに協力してもらった ![]() ![]() ドア〜ップ ![]() 正面から |
結局目立つトンボはこのくらい。 22日が心配になってきた。 |
![]() いつも同じ場所に巣を作る ![]() ヤニサシガメ |
もう少し時間があるので近場に移動。 以前、ヒオドシチョウの幼虫を拉致し、羽化させて戻した場所。 |
![]() サザナミスズメ 昼に会えるのは珍しい ![]() 形からシジミ幼虫? エノキが食草の種っていたっけ? こんな色のいる? などと考えながら一応撮ったが、エノキハムシの幼虫だった たくさんいた ![]() テングチョウ前蛹 なんか寄生されてる予感… |
蝶が飛んでるので撮ってみる。 |
![]() アオスジアゲハ ![]() ![]() ![]() ![]() トラフシジミ |
お時間となったのでここで終了。 まだ物足りないけど、徐々にらしくなってきた。 これからは歩く日が増えてきそうだ。 |
ブラウザの戻るでお戻りください |