〜 散策レポ 〜  九州(その1)  10.5.29〜31



いつもお世話になっている雪女さんご家族のお住まいの地域に

今年もお出掛けしてみました。


29日午後に到着。

空港出口でRくんが待っていてくれました。 ご飯を食べ、すぐに散策へ出発。

今回の目標はトラフトンボ。

時期的には終盤も、虫の出が遅いのを期待して…


まず目に入ったのがハンミョウ。

こちらではけっこう普通にどこにでもいる感じ。 羨ましい…







ちょっと色がくすんでいる個体が多かった



関東のハンミョウに比べて、大きさが二回りほど大きい



空を旋回  これなんだ?



トンビでもノスリでもない印象  ハイタカ?

おそらくサシバではないかとのことです (Special Thanks : よねださん)



途中に田んぼがあったので歩いて見に行く。






マイフィールドではスジグロシロチョウが大半だが、こちらではモンシロチョウばかり



トラマルハナバチ






カワトンボ



田んぼに着くと、すぐにシマヘビの姿が…






1mちょっとくらい



2匹いた






ヌマガエル



ダイミョウセセリ西日本型



アオモンイトトンボの♀っぽい



似たのが多い… アトモンアオゴミムシ、アトボシアオゴミムシ、キボシアオゴミムシ辺りか



トノサマガエル



関東にはいないので手に乗せた



今晩のおつまみ(笑)



イモリ発見



たくさんいた 繁殖期で集まっているようだ



そのうちの1個体









別個体 婚姻色が出ているオス






集まっていた所にあったのでイモリの卵と思ったが、中身がないので違うかな?



昨年ここに来た時は、もっとたくさんの虫がいたらしい。

やはり異常気象の影響が出ているのか?

トンボはあまりいないけど、他のもので楽しめているので楽しい。

でも、たくさんいる時にも来てみたいね。


場所を変えて、渓流沿いを少し歩いてみる。






これは綺麗なハンミョウ






カワトンボ  これが九州限定(?)のアサヒナカワトンボ茶翅タイプか?



ミヤマカワトンボもいるが、こいつは敏感すぎる…



これが限界…



アマガエル



Rくんとはぐれてしまい、ずいぶん捜したが見つからず…

しばらくしたら戻ってきた。 ずいぶん先の方まで歩いていってたらしい。

あまり心配かけないようにね。






いると撮っちゃう



こちらはニワハンミョウ



ナナフシ幼虫  体型からトビナナフシっぽい



はぐれていたRくんは、おみやげを持って帰ってきた



お母さんが一度見たいと言っていたラミーカミキリを持って  お母さんは号泣していた(大袈裟)






夕方になり、もう一ヶ所明るいうちに行く事に。

途中、気になる花の所で止めてもらった。

ハナカミキリでもいるんじゃないかと…






ジョウカイボンかよっ!



ヒラタアオコガネ  腹部の体毛が長い もっとアップで撮ればよかったかな



昨年一度来た田んぼゾーンへ。

空は薄暗くなり、今日に関しては期待薄かな…






関東にはいないタイプ



こちらは透明のカワトンボ



この後はご飯を食べてから、Rくんご希望のヒラタクワガタ探しに行く。






夜の部…


気持ち涼しい感じで快適だ。 九州も例年に比べて涼しい日が多いらしい。

雑木林を歩いてみても樹液の出ている木がほとんどない…

一ヶ所目は早めに見切り、公園のポイントを歩いてみる。






キマダラカミキリ



コアシダカグモ



何か甲虫系を捕食しているようだ



ユミアシゴミムシダマシ (ユミアシオオ〜かもしれません)



普段はスルーも今日は撮ってみた



セアカヒラタゴミムシ



ゴッキー幼虫(笑) 関東にいない種かもしれないので一応撮っておいた



シャチホコ系と思うけど、調査行き詰まり中… 川北さんのために撮ったようなもんだが面倒なことになった(苦笑)

ネスジシャチホコで確定 関東ではあまり見ない種のようで撮っておいてよかったかも(Special Thanks : 川北さん)



1匹だけヒラタ♂をRくんが捕まえた。

けっこう見て回ったけど、いたのは他にコクワが少々のみ。

やけに明るい自販があるので、最後にそこに寄ってみる。






ヒメエグリバ



おそらく同個体



そして、こんなのがいました…






サツマヒメカマキリ



サツマヒメカマキリは本州南西部、四国、九州だけにいるようだ。

ヒメカマキリも関東にはいないので、このタイプのカマキリはもちろん初見。

秋に羽化するヒメカマキリとは異なり、サツマヒメは初夏に羽化するので、

こいつはサツマで間違いなさそう。

しかし、コカマキリよりも小さい。

似たような画像が続きますが、もう撮れないかもしれないのでお許しを。






プチ特集です



ポリポリ…





















いやぁ、最後に良いものを見た。 これだけでも来た甲斐があったかも。

時刻は10時を過ぎ、Rくんも眠そうなので今日はここでおしまい。

また明日もゆっくりと歩いてみたい。






Rくんが捕まえたヒラタクワガタ(手タレもRくん) 飼育するんだそうです



夜も咲いている ヒルザキツキミソウ


続く…



ブラウザの戻るでお戻りください