〜 散策レポ 〜  九州(その2)  10.5.29〜31



2日目…


ホテルのベッドと枕が固くてほとんど寝付けなかったが、頭痛はないので安心だ。

疲れは残っているけど今日もたくさん歩こうと思う。

最初に私は初めて行く場所へ案内していただいた。







コガネグモ  雪女さんに 「なんでこんな普通なの撮るの?」 と言われたが、関東では滅多に見られないのです



ここはモンシロチョウだらけ



ヤマサナエ…と思ったらもしや?



キイロサナエでした



キイロサナエは初見。

ヤマサナエにそっくりだけど、模様をよく見れば違いがわかる。

どこかに飛んでいってしまったのでこれしか撮れなかった。


この場所は楽しめそうだ。 ゆっくりと歩いていく。






ハグロトンボ



こんな顔



手乗り〜






少し先の方にまたいた さっきの個体かな?



翅が邪魔してるけど、胸の模様がなんとなくわかる



けっこう近寄っても逃げない。

靴と靴下を脱ぎ、小川に入ってそーっと手を差し伸べる…






捕まえた〜



ヤマは会えてもキイロはいつ会えるかわからないのでバッチリ撮っておこう






こんな顔



水辺でタイコウチを探したけど姿はなし。 一度実物を見てみたいんだけど…

その代わり、こんなのがジッとしていた。






おそらくハグロトンボのヤゴ



羽化間近と思われる



Rくんが網で魚を捕まえたので撮らせていただいた。






ドンコ  けっこうごっつい



良い型です



顔は怖い…



体にヒルっぽい寄生虫が吸い付いていた



なんか充実している。 ここいいね。

さらにゆっくり歩いてみる。






クロイトトンボ



こちらはペア



あっ、今度は♀のキイロサナエ



お尻の突起(下向き)が特徴



夏にここに来たらどうなんだろ?

もっといろんなものがいるのかな?






コサギ



アップ〜



アオサギ



蝋人形のようなカモ  これ何だ?

ガーン… これ、ダミー(作り物)だそうです 蝋人形に見えるわけだ (Special Thanks : よねださん)




こちらは上のカモを後ろからついて行ってたので雌か?

まんまと騙されましたね… ちっくしょ〜!



パトロール中  コヤマトンボではないな… オオヤマトンボかキイロヤマトンボ



モノサシトンボがたくさんいる。

これも地元では見られないのでたくさん撮っておこう。


















一番奥の方まで歩いてきたら、目の前に小さなサナエが止まっていた。






小さい サイズはコサナエほど でも、コサナエは九州にはいない…



前肩条(小さい黄班)がないのでタベサナエと思われる



ゆっくり近づき、そーっと手を差し伸べる…






掴めた(笑)





















これも関東では見られない



すごく楽しい。 ずっとここにいたい気持ちだ。

反対側を通って入り口方面へ戻る。






クロスジギンヤンマ 草が邪魔…



ハラビロトンボ



ミツバチ吸水中



アヒル



カワセミ発見



今までで一番良く撮れたかも



目新しいものはほとんど撮っちゃったかな?

目に付いたものは写していこう。






ラミーカミキリ



黄色っぽい個体



ベニシジミ



Rくんがまたもや行方不明(苦笑)

次の場所に移動したいので手分けして捜しに行く。






コシアキトンボ  このトンボは止まらないんだよね…



止まった! 珍しい



初めてまともに撮れる



翅が破けてるのが残念…



Rくんが見つかったという報告があり、移動のため駐車場へ。






アオサギ 花をバックに



キキョウソウ  見た記憶がないが、関東でもあるみたいね 帰化植物とのことです



次は、毎回行っているポイントへ。

画像が多くなってきたので続く…



ブラウザの戻るでお戻りください