〜 散策レポ 〜 東京・山梨 06.8.21 |
||
今年はオオクワこそ捕れていないけど、クワガタ採集は満足のいく結果でお腹一杯。 ここ数年の目標であった、ミヤマの樹液採集が前回で達成された事が大きかった。 今回はクワガタよりも、いろいろ観察したい気持ちが強い。 特にエゾゼミの撮影を最大目標に。 去年のようにアサギマダラなどの蝶なんかが見られれば。 そんなわけで、2時前に現地に到着。 なぜか行き先は前回のミヤマポイントだった(笑) だって、ここ凄い楽しかったんだもん。 さてさて、今日は最初の発見から嬉しいお出迎えだった。 |
||
![]() 吸水中のカラスアゲハ 両端はミヤマカラスアゲハ、真ん中はカラスアゲハではとのことです (Special Thanks : 一寸野虫さん) |
||
これも綺麗な姿を撮りたい種類の一つ。 |
||
![]() ![]() この2枚はカラスアゲハではないかとのことです 判別が難しいね… (Special Thanks : 一寸野虫さん) |
||
最初から気分よく、山の中へと入っていく。 |
||
![]() 今日もいてくれた ![]() ノコ ![]() コ ![]() スミナガシ天国だった ![]() ![]() カブチン ![]() ![]() ミヤマっち! |
||
今日もいました。 前回いくつか持ち帰ってまだ全部生存している。 今回小さいのをリリースしようと思っていたけど、持ってくるのを忘れてしまった。 そこそこサイズだが、持って帰ってもケースがないし、あと残り少ない命… 自然の中で頑張って生きていってほしい。 ミヤマを持って帰らないなんて、私も大人になったもんだ(笑) 今日はスミナガシがけっこうたくさんいる。 もう少し種類が多ければもっと楽しいけど… 撮りたかった一つのコムラサキは姿が見えない。 オオムラサキはチラホラ。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() 2匹目 ![]() ![]() ![]() ![]() クロカナブンとアカマダラコガネ ![]() 3匹目 ![]() お邪魔しました… ![]() 4匹目 ![]() コ2匹目 ![]() スジくん、助けてあげないの? ![]() ノコ2匹目 ![]() でかいミヤマ♀ ![]() |
||
けっこう涼しめだけど、途中から汗だくになった。 うん、楽しめた。 前回ほどではなかったけど、ここは来年もまた来てみたいと思う。 下山途中に気になるところに入ってみたが、雰囲気があまりなかった。 |
||
![]() これはなんだろ? ![]() あっちゃ〜、全部トゲアリさんでしたか |
||
さっきのカラスアゲハの所に戻ってきた。 まだいるかな? |
||
![]() いたいた、綺麗だねぇ〜 ![]() 上の2枚 (同個体) はミヤマカラスアゲハではないかとのことです (Special Thanks : 一寸野虫さん) |
||
赤松があるのでエゾゼミ探索をしたいのだが、この辺では全く鳴き声がしない。 もう時期が遅い? 前回来た時も声は聞けなかったからここにはいない? 聞こえてくるのは、ツクツクボウシ・ミンミンゼミ・何故か今頃ニイニイゼミ。 ちなみに我が家では現在、クマゼミ・アブラゼミ・ミンミンゼミ・ツクツクボウシ・ヒグラシ が鳴いていて、ニイニイゼミは8月初めくらいで消えちゃったかな… |
||
![]() ミンミン |
||
足元から急に一匹飛び立った。 ビックリしたなぁ… |
||
![]() ヒグラシ ずいぶん赤っぽい |
||
時刻は4時前。 けっこう長い時間ここにいたようだ。 明るいうちに去年エゾゼミ・アサギマダラを見つけた場所に行ってみたい。 走行中、道路に大きなトンボが落ちている。 少し前に、凄い勢いで後ろから車が2台来たので先に行かしたっけ。 ここは前回… ま・まさか…!? |
||
![]() やっぱり… ![]() 先日の子かな? ![]() もうほぼ即死状態でした… |
||
この時間でけっこう道が混んでる。 裏道を探しながら適当に行ってみるとどうやら嵌ってしまった。 そのまま行った方が全然早かったような感じ… なんとか元の道に出られて、ずいぶん時間がかかってスズメバチポイントに到着。 まずはオオムラサキの綺麗な画像を… |
||
![]() ![]() ![]() ボロボロです ![]() 激しいバトルが繰り広げられたんだろう |
||
さすがに綺麗な個体は無理だった。 今年は出が遅いと言われているけど、こういう個体がほとんどだろうね。 あとは、こいつだけ撮影して場所を移動。 |
||
![]() クロカナブン |
||
観察には向いている2回目のオオクワ♀を捕ったポイント。 今日は全く虫の気配がない。 奥の1本の木だけに虫が多少ついていた。 |
||
![]() ルリタテハ ![]() こんな寂しい状況 |
||
帰り際、ヒラヒラ舞っているヒョウモン系の蝶がいた。 葉っぱに止まったので撮影してみる。 |
||
![]() |
||
あれっ? 君、見たことないようなあるような… 手掴みに成功したので、失礼ながら翅の中を確認。 |
||
![]() ん〜、やっぱり君は妻くん |
||
これだけ少ないとなんか寂しい。 確実に夏は終わりを迎えようとしているのか… ここからエゾゼミポイントに行ってもすぐ暗くなる。 鳴き声も全く聞いてないし… 諦めて来年こそは会えるようにしようかな。 というわけで、後輩T君宅へ寄って夜の部に備える。 |
||
夜の部 なにやら今日は石和で花火大会があるとか。 「大渋滞だよ」 という情報があったため、大月まで高速に乗って帰ることにした。 インターをおりて、灯下ポイントまで戻る。 クワガタはもういいから、いろいろいて楽しませてほしい。 |
||
![]() ミンミン ![]() ハグルマトモエかオスグロトモエ ハグルマトモエの方ではないかとのことです この2種は難しい… (Special Thanks : 一寸野虫さん) ![]() クロカミキリ ![]() ボロボロですね… ![]() ![]() |
||
ツノトンボかと思ったが… 初見の方ですね。 調べてみると、カスリウスバカゲロウというらしい。 あまりいない種類のようだ。 もっと撮ればよかった。 |
||
![]() ヤママユガ ![]() |
||
こいつが出始めると、もう秋って感じがする。 今年のお出かけも残り何回か? 秋の虫の姿も見てみたい気がするけど。 いつもの橋に到着。 賑やかな光景を期待したけど蛾の姿も少ない。 もう夏の終わりが近づいているようだ。 |
||
![]() カマドウマの捕食シーン ![]() 助けてやるか… |
||
いつもの悪あがきポイントで、モリアオガエルでも見られればと思っていたけど、 残念ながらすでに轢かれている姿を確認しただけ。 生きている姿で会いたかった… 画像にはとても収められる状態ではなかった。 全身緑色で斑紋がほとんどないタイプだった。 最後にカブト虫が落ちていただけで、今日の観察は終了。 来週は4連休があるので、気分次第では行ってみようかなと。 クワガタはおいといて、早目から行って蝶や小動物の観察を中心に。 |
||
![]() 今日♂は君が最初で最後だったね |
||
そういえば、ヘビトンボを全く見なかった。 いないとなると寂しいね… |
||
ブラウザの戻るでお戻りください |