〜 散策レポ 〜 山梨 10.6.7 |
久々に山梨へ朝から行ってみたくなった。 とりあえずの目標は、この時期いるのか不明なシジミチョウと、 もう手遅れかもしれないキバネツノトンボ。 いないとしても、賑やかにいろいろといてくれればいいな。 標高1600mちょっとの山に到着。 まずは麓付近で、昨年キバネツノトンボがいた場所。 ん〜、昨年も1個体しかいなかったけど、今年は時期的にもう終わったのか? 姿はなかった。 |
![]() 初っ端から… たぶんヒナバッタと思う マダラバッタの褐色型かもと思ったけど ![]() ボロボロのオナガアゲハ ![]() アカスジキンカメムシ幼虫 ![]() アカイラガ |
シジミを求めて頂上を目指す。 途中、松の土場があったので見に行ってみる。 |
![]() ヘリグロベニカミキリ ![]() ![]() ![]() ヤマキマダラヒカゲ ![]() なんじゃこりゃ? カミキリか???ってのが第一印象 ![]() ハイイロハナカミキリ、ホンドハイイロハナカミキリ、ニセハイイロハナカミキリで調査中 ホンドニセハイイロハナカミキリのようです (Special Thanks : エンリケさん) ![]() ![]() 寄生蜂 正体は掴めなかった トドマツノキバチと判明 (川北さんからヒントをいただき、なんとか探し当てられました) ![]() ![]() |
ここは標高1300m地点。 800mくらいまではハルゼミが、それより上はエゾハルゼミが大合唱だった。 |
![]() エゾハルゼミ♂ ![]() ![]() トンビ |
更に登っていくと、いくつか材が積み上げられている場所があり、 良さそうな所だけ見てみる。 ほとんどが松の木だったが、針葉樹にくるタマムシはいなかった。 |
![]() あっ、さっきのか? でも、色がちょっと違う… 調査中 こちらは ハイイロハナカミキリのようです (Special Thanks : エンリケさん) |
さて、車で行ける最終地点に到着。 食草がどこにあるのかはわからない。 とりあえず、頂上まで歩いてみることに。 |
![]() モンキチョウ ![]() コツバメ だいぶ色褪せてるけど、この時期に会えたね |
う〜ん… わからん。 どこにもないよ… 行けばあると思っていたけど、もっと調べてくりゃ良かった。 |
![]() シモフリコメツキ系 ![]() 山頂付近(約1600m)に咲いていた大きめのスミレ |
諦めて駐車場に戻る時、ヒラヒラと翅の黒い蝶が舞っていた。 なかなか止まらないが、ずっとずっと追いかけてようやく止まってくれた。 |
![]() あれ? セセリ? ギンイチモンジセセリだった ![]() もっとバッチリ撮りたかったけど、一瞬止まってすぐに飛んでしまう ![]() セアカツノカメムシ |
ギンイチモンジセセリは初見なので嬉しい。 セセリのくせにシジミみたいな飛び方なんだね。 目的種は見られなかった。 情報を集めて秋にでもリベンジしにこようかな。 |
![]() お食事中 ![]() オオゾウムシ |
標高1200m地点に大きな池がある。 昨年寄ってみて、夏に来れば面白そうと思っていた。 今日は何かがいてくれるかもしれないね。 この辺は熊がいるらしく、昨年はこの池で足跡を見た。 今日も途中の林道で大きな糞がいくつかあった。 周りに気をつけながらゆっくりと歩いていく。 |
![]() クロツグミ ![]() ホソミオツネントンボ ![]() ここにはたくさんの個体がいた ![]() ヨツボシトンボ ![]() イモリもたくさんいた 産卵期のようだ ![]() これ全部オタマジャクシ |
この池は良い感じ。 おりて見られる場所が少ないけど。 晩夏にはもっといろいろといそうな雰囲気。 トンボを手掴みで撮っておきたいので、車に戻って網を取りにいった。 |
![]() クロツグミ 敏感なのでこれが限界… |
ホソミオツネンだけかと思ったら、よく見るともう一種類飛んでいた。 まずはこいつから確保する。 |
![]() ホソミイトトンボ ![]() 初見 これも越冬する種類 ![]() ![]() ![]() ![]() 日向でも一枚 |
ホソミオツネンは飛んでいてもブルーが綺麗。 |
![]() ホソミオツネントンボ ![]() 綺麗な色だ ![]() ![]() |
けっこう満足することができた。 ここからは下山して、オオクワをよく見に行っていた方面に大きく移動。 クワガタはどうでもいいけど、他にいろいろいてくれればいいな。 |
![]() エグリトラカミキリ(翅先の僅かな尖りがポイント) ![]() ![]() ガムシ系 普通のガムシよりは小さめ コガムシは脚の色が違う 無印でいいのかな? ![]() キマダラカミキリ |
ゴマダラチョウは飛んでいたけど、樹液が出ている木が少ないので止まってくれず。 と、そこへホウジャクみたいなのが音を立てて飛んできた。 でもちょっと違うぞ。 飛んでる姿を凝視… あっ、ヤツだ! 間違いない! ここにもいたんだ。 遠くに行ったかと思うとまた舞い戻ってきて、近くに止まりたそうなのだが 草が細すぎてうまく止まれず。 逃げられたら悲しいので帽子でヒョイっと掬って確保。 |
![]() キバネツノトンボ ![]() 今年も会うことができた ![]() プチ特集です ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パタパタパタ… このまま飛んでいきました |
見たいのが一つでも見られたのですっかり満足できた。 気分良くこの辺りをちょっと散策してみる。 |
![]() キイロトラカミキリ ![]() ![]() ![]() 1cmもない、7〜8mmほどのタマムシ クロナガタマムシはサイズが… ホソアシナガタマムシ辺り? たぶんホソアシナガタマムシとのことです (Special Thanks : Sodaさん) ![]() ニワハンミョウ 何かに翅をやられたようだ ![]() ゴマフカミキリ ![]() クロハナムグリが樹液にいるのは初めて見た |
時刻は3時半、明るいうちに回りたい所はあと数ヶ所ある。 次のポイントに移動する。 あまり重くなっても困るので、続きは次回に… |
![]() 移動途中、目を引くほどに綺麗だったので撮ってみた クサフジのようです ![]() こんな花 |
ブラウザの戻るでお戻りください |