〜 散策レポ 〜  北海道 10.6.20〜25 (Part-2)



【2日目】


今日は、北海道在住の虫友 geckoさんと初デート。

事前に見たいものリストは渡してある。

そして私は、geckoさんが見たいマムシを全力で探してみる。

出て来い妖気を出しまくっている二人が揃い、マムシはどのように

立ち向かってくるのかが見ものだ。


まずは、綺麗なオサムシを求めて側溝探索。

時期はもうギリギリのようだが果たして…






いました オオルリオサムシ



場所によって色彩が違うが、ここのは赤みが強いようだ



こちらはヒメクロオサムシ



エゾマイマイカブリもいたけど昨年撮ったので、オオルリ一本で手乗せして撮る。






綺麗だ 北海道固有種















天気は曇りも幸先の良いスタートが切れた。

この後はジョウザンシジミの生息ポイントへ移動する。

昨年は、急勾配で危険な山の頂上まで登ったけど、

そこまでしなくても簡単に見られるようだ(苦笑)






あっちゃー キベリタテハが…



ヒメクチバスズメ






トンネルの外まで送迎しました



長いトンネルを徒歩で抜けると、空は晴れ間も見えてきた。

これなら蝶は期待できそうだ。






ハサミツノカメムシ



シナヒラタヤドリバエと思われる



しばらくポイントを歩いていくと、ジョウザンシジミがいくつも飛んでいた。






見れました けっこうたくさんいた






後日、そこそこ良い写真が撮れたので今日はこれだけ



ここには他に シロオビヒメヒカゲという蝶がいるらしいが、

残念ながら発生には少し早かったようだ。

その代わり、ヒメウスバシロチョウがサービスしてくれた。






今年は少なめなのかな? でも、滞在中はちょろちょろ見られた












あまり広いポイントではないけどゆっくり見て回る。






トホシハナカミキリ







サカハチチョウが乗ってくれた












gecko氏に手移し  ご満悦な様子



次のポイントへ移動するため、長いトンネルを歩いていると、

さっきは気付かなかったオミズさんが。

ん? オミズさん? 本当のことを言いなさい! 誰だちみは!?






やたら小さいオミズさん  もしやオナガ?



各所はオミズっぽい…



オオミズアオにしてはやたら小さかったので、もしやオナガかなと思ったけど、

調査の結果オミズとの報告をgeckoさんから後日いただいた。

ちょっとワクワクできたけどね。


次は、お待ちかねのマムシタイム。

遭遇率の高いと言われている場所に連れていってもらった。

あっ、ここ… ふーん、ここなのね。 去年も来ていた場所の奥だった。


確かにいそうな雰囲気がプンプンしている。

二人でどのくらい探したかな… 一時間は探した?

やはり、二人が醸し出す妖気はただものではないらしい(苦笑)

昼前という時間もあるだろうし、行動範囲内の場所なので、

時間を変えて毎日来てみようと思う。



次はムカシトンボと、あわよくばオオイチモンジもということで大きく移動。

しかし、この辺りから空模様は悪くなる一方… 雨が落ちないことを願う。

ちなみに、この場所も去年来ていたポイントで、更に奥まで行った所がいいようだ。






北海道の図鑑には出ていたような気がするけど、ネットではなかなか見つからない



ツヤケシハナカミキリ






クロハナカミキリ



クロヒメヒラタタマムシ



キベリタテハが飛んでいた。

あまり近くには来ないけど、越冬個体のわりにはそこそこ綺麗っぽい。

去年はろくな写真が撮れなかったので、キベリは目標の一つでもあった。

なんとか撮ってみよう。






近づけなかったけど、昨年よりは良く撮れた



関東ではなかなか会えない



新成虫も見てみたい



そっか、去年はここまで登ってこなかったもんね…

手前でも充分楽しめたから。






モイワサナエお食事中



アカスジカメムシ



モモブトハナカミキリ






時折ムカシトンボが飛んでいたが、素早いので geckoさんでも捕まえられず…

そんなこんなでムカシトンボのポイントに到着。 3個体くらい飛んでいる。

頑張って網を振る geckoさん… とうとう網に入る時がやってきた。

ムカシトンボを堪能させていただく。






やっとじっくりと見ることができた















止まってる所は見つけられなかったので、それ風に撮ってみた



春の東京では空振りに終わったムカシトンボ。

数ヶ月遅れで北海道にてようやく目標の一つが達成。

自分も網を買っておこうかな。 秋はトンボがメインになるから役立つし。


私のリストから少しでも見られるように案内してくれている geckoさん。

けっこうプレッシャーになっていたようです。

今日の充実ぶりには本当に感謝しております。

きっと、私一人だったら、リストの種は見られても2・3種だったかも…






マダラナガカメムシ



オバボタル



ハネビロハナカミキリ  見慣れているそっくりのツマグロハナより一回り大きい



ホクチチビハナカミキリ



ムラサキカメムシ 北方系なんだろか? 画像があまりHITしない



ということで、もう一枚貼っておく  昨年も確か撮ってたよな…



クジャクチョウは贔屓しちゃう



カラスアゲハ・ミヤマカラスアゲハ吸水




北海道のミヤマは青味があって綺麗



この後、だいぶ離れた別のマムシポイントに行くも、さっきの所より雰囲気は弱いかな…

今日のお礼に、北海道に滞在している間になんとかマムシは見つけておきたい。



最後に、トンボ池の途中まで行ってみた。

昨年は全く見なかったコサナエがやたらいる。 






コサナエは久しぶりに見た












ここにはたくさんいた



そして、ルリイトトンボがいたのもここだった。

今年もルリだろうと思われる個体がいた。






ルリイトトンボ






山小屋を案内して、geckoさんとはここでお別れ。


朝早くから夕方まで、長い時間案内していただいてとても感謝してます。

この場を借りて、お礼を言いたいと思います。  
ありがるん♪

帰るまでにもう一回お会いできるかもしれないとの事なので、

ご一緒できたらまたよろしくお願いします。


  この日の模様は、geckoさんのブログでも紹介されています。 こちら からどうぞ

                     
↑ 記事を削除されたので、リンクを外しました




こっちに来てから寝てもすぐに目が覚めることが続いているので、夜回り前に仮眠をとる。






山小屋侵入者  ムラサキツヤでしょうか? ミヤマオオでしょうか?  おそらく後者

正解でした (Special Thanks : Sosaさん)




パラっとはきたが、今晩はなんとか持ちそうだ。

とりあえず、いろいろと走ってみる。






オオモクメシャチホコ



こう見ると一瞬何?って思う



この角度で見慣れてるから  ギンモンシャチホコ



アジアホソバスズメ






ハネナガブドウスズメ



とある看板にけっこう虫が張り付いていた。

ちっきしょう、網があればな…






ヒサゴスズメ



あまり見慣れないカミキリ…



シナカミキリでした






カミキリは飛んで落ちてきたからよかったけど。

早いうちに買っておこう。






小型のミヤマ



確か、去年は一度も北海道で見れなかったよね



アジアホソバが、この時期スズメガではメインのようだ



ギンモンシャチホコ



なかなかサイズ 土から出てきたばかりか?



去年のよりも小さいけど、65mmくらいはあるので一応キープ



猫よりも見かける(笑)


夜回りスポットを近場で開拓したいな。

どこかに良い場所がありそうけど… これが今後の課題だ。


続く…



ブラウザの戻るでお戻りください