〜 散策レポ 〜  東京・神奈川・埼玉 10.6.28



本日は、ある蝶を見るためにお出掛けしてきました。

一度は見ておきたいと思っているけど、なんとなく幻チックな予感…

いることはいるようなんだけど。

情報があまり掴めていないが、生息地付近を適当に歩いてみようと思う。


しかし、天気予報は曇りでにわか雨… 途中でさっそくザーっと降られた。

現地に着くと雨は上がるも、この空ではきつい。

今日来ないと今年はアウトなのでダメ元です。






ヒメスズメバチ



ベニシジミ



夏型は黒っぽい



生きてるのかと思ったら動かなかった




ツバメシジミ♀



ラミーカミキリ



とある神社付近でタテハ系の蝶がいた。

何かなと寄ってみると…






ここで会えましたか! 関東ではあまり見られないクジャクチョウ



イメージにあるような場所を見つけては歩いてみるも、全くそれらしき姿はなし。

やはりこの辺りでは幻なんだろか?

観察会みたいなのが毎年あるようなので、参加するのが近道かも。






ツバメシジミ♂



遊んでもらった









時刻は4時過ぎくらいかな?

上からバサっと大きなトンボが降臨。






コオニヤンマでした なんか今年は縁がある












北海道の疲れがかなり残ってるので体調的にはかなりしんどいけど、

次は8月まで出歩けない予定なので、今日は無理すると決めていた。

少し車内で仮眠をして、山梨で夜回りをしようと考えていたが、

川北氏からメールで 『ちちぶります?』 とお誘いがあったのでご一緒することにした。



一度帰って準備して現地集合です。

時間は間に合うんだろか?(汗)






東京産ニホンザル



帰り道では虹が綺麗だった



集合時間をちょっと過ぎてなんとか到着。

この時点でもう瞼を開けてるのが辛い(苦笑)

でも、せっかくなので楽しめることを期待したい。

前回(去年)は3℃だったから(笑)



まずは、前回も行ったなかなか良いポイント。 






アオセダカシャチホコ



ギンモンスズメモドキ



残念ながら♀だった



エゾシモフリスズメ



無印ヘビトンボも出てきた



珍しいかもということで撮っておいた 種名は川北くん任せ(汗)

ニッコウシャチホコでした そんなに珍しくない模様 (Special Thanks : 川北さん)



現地では違うかなと思ったが、こう見るとセアカさんっぽい



珍しいかもということで撮っておいた

コマエアカシロヨトウ 珍しくないみたい (Special Thanks : 川北さん)



ここは最後にもう一度寄ろうということに。


次はトイレへ。






埼玉産のラミーカミキリは珍しいらしい




ヒロバカゲロウ系  すっごく小さかった



小さいタマムシ発見



シロオビナカボシタマムシ









不明のシデムシ風 比較的小さめ  なんだろ?



後日、スナゴミムシダマシ系ということが判明



次は標高の高い地域に。

一個の電灯だが、ここでかなり時間を使うことになった。






コアシダカグモお食事中、この獲物が川北氏の大本命であった  川北氏は怒ってクモから没収した(笑)



初めて見る気がするが、珍しいものではないらしい  名前は…なんだっけ?

ヨツメエダシャクでした (Special Thanks : 川北さん)



これぞ月の女神



オオミズアオと戯れる川北氏 その1



オオミズアオと戯れる川北氏 その2



ついでに私も戯れてみる



綺麗なエゾスズメも飛んできた



今日は月がテーマ(嘘)



パトカーがやってきて職務質問されると思いきや、熱心な撮影会に警官も感心(?)。

少し話して行っちゃった。 めんどくさくならなくてよかった。



40分くらいここにいた? 川北氏が熱中してるから(笑)

で、この上の一番標高が高い場所へ。






珍しいかもということで撮っておいた

マエジロシャチホコ 埼玉では珍しいらしい (Special Thanks : 川北さん)



夜のセセリチョウ



アカガエル系とは若干雰囲気が違う… 場所柄、おそらくタゴガエルのお子さんかと



なんとなく撮った  ハバチ系?



北海道でも撮れなかったエゾハルゼミの♂とここでご対面



掴んだ時の鳴き声もやっと聞けた



ちょっと満足




いつもはスルーするという橋にちょっと寄ってみた。

撮影枚数は一枚だけど、雰囲気は悪くなかった。

何故かシカの骨が道の真ん中辺りに…

きっとここは今後ちょくちょく寄ってみるんじゃないかな?






大変なことにっ!



移動中に何度かシカを目撃したけど、結局証拠画像一枚しか撮れなかった。






2頭います



最後のポイントに着く頃、とうとう雨が降ってきてしまった。






カレハガ系  川北さん、何カレハ?

マツカレハの薄いのっぽいそうです (Special Thanks : 川北さん)



ヒメトラガ



パタパタしたらこんなんなった



奥の自販機がある辺りに行くと…






エゾハルゼミペア



♀もおなかを拝見



ようやく! ここで川北氏の大本命、トリゲキシャチホコを発見  生きてるのがいてよかったね〜



夜中の3時、目的種に会えた川北さん。 とても喜んで回収されていました。


あとはちょろちょろといろんなものがいた。






珍しいかもということで撮っておいた

マダラカギバでした (Special Thanks : 川北さん)



トホシカメムシ



ヤマトイシノミ  初めて見たけど、なんか綺麗だった



あとは最初に行ったポイントを見るのみだけど、

私はこれまでずっとヘビ目線だった。

雨が降ってきたから期待できるかもと言ってみたり、

午前3時とかに見たことないなと言ってみたり。




キターーーーーーーーーーー!!


思わず口から出た(笑)

川北さんも気付いたようで、すぐに下車して駆けつける。

太さはマムシではなかったけど… なんだろ?











シロマダラでした






初めて見るシロマダラを夢中で撮る川北氏



40cmほどの小さめの個体



イテテテ…



やっぱりシロマダラはちょっと臭いね。

運転する川北さんに「嗅いでみる?」と、この独特のニオイを味わってもらった(笑)



さぁ、最初のポイントに戻ってきた。 しかし、雨の影響かあまり変化はなかった。

シンジュサンの追加でもあればと期待していたけど。






追加はクルマスズメくらいかな?



空が明るくなってきた頃に現地で解散。

私は目が開けられない状態になり、何度か仮眠して道に迷ったりして

午前8時頃に帰宅した。

できれば秋にこの地域へまた行ってみたい。 川北さん、ご検討お願いします。


集合前に捕まえたシロスジカミキリをお土産にいただいたので、

これで〆させていただきます。






最近見なくなった






ブラウザの戻るでお戻りください