〜 散策レポ 〜 東京・山梨 06.9.20 |
||
今回で今年の出撃はおそらく最後になるだろう。 気分次第では秋の山を歩くかもしれないけど、夏の意識はラスト。 最近体調が良くなかったので前日早く寝る予定が、 結局寝たのは午前3時過ぎ… 体調が微妙だけど朝の時点では大丈夫だし、今日行かないと 本当に終了になっちゃうからね。 ミキヲさんに凄い名前の掻き出し棒 (採集兵器) を送っていただいたので、 久々にオオクワを意識して行ってみようかな。 ただ、オオクワよりも現在燃えているものが… それは… まぁ、ヘビなんだけど。 ここ数年あまり見ていないし、マムシを手に記念撮影してみたい思いが強い。 マムシじゃなくてもいいんだけど、ヤマカガシは気分的にあまり触りたくないかも。 決して良い子の皆さんはマネをしないようにしてくださいね! ねっねっ! ということで、昼間は今までとは違ったパターンで散策してみた。 以前カラスヘビと思われるヘビが轢かれる瞬間を目撃した方面。 有名産地ではないオオクワをゲットしたポイントの更に山奥の方。 たしか小さな湖 (大きい池?) があったと思うんだけど… もう10年近く前なのでかなり周辺が様変わりしちゃったようで辿りつけず。 訳がわからなくなってきたので、韮崎方面の標識を進みながら 良さげな所へ寄ってみる。 イメージとしては田んぼか、林の中の水辺が近いところなんだけど… 川かなと思い寄ってみると水が干上がっていたりして、 なかなか良さそうなところが見つからない。 かなり時間を費やしていろいろ回ってみるも… 時刻は4時近くになってきたので、いつものルートへ移動する事にした。 そんな状況のため、ここまで画像はありません…(汗) 標識通りに進んで、ようやく見たことのある景色に出た。 こうなれば話は早い、大急ぎでまずはイナゴポイントへ行ってみた。 とりあえず、本日の第一クワガタさんを発見。 |
||
![]() ピンボケですが… スジくん |
||
奥の方に行きたいんだけど、スズメバチが2匹ブンブン飛び交っている。 ちょっと入るのは無理な状況。 時期的にもハチが凶暴化する頃だ。 ここは無理せず、夜にまた来よう。 水辺があるので少しおりてみるも、オニヤンマが旋回しているだけだった。 ここもヘビがいそうな雰囲気はあるんだけど… |
||
![]() お休み中… |
||
基本的にオオクワ探しは夜に回してヘビ散策の予定だった。 時間が余りそうなので、行った事のない細い脇道を走ってみる事に。 そうしたら、なかなか雰囲気の良いところに出た。 ここってオオクワ探しに初めて来た時、ヤマカガシがいたところに似ているけど… 雰囲気は充分、歩いてみる事にした。 |
||
![]() 時期的に何もいないよりは賑やかでよい ![]() ![]() |
||
ここもけっこう荒らされているね… 材割りとか本当にやめてもらえないでしょうか!? |
||
![]() 今日の彼等は非常に敏感… |
||
そして、奥の方まで行くと、まだ頑張っててくれました! |
||
![]() ![]() サイズは計測結果29.5mmでした |
||
背中の傷が痛々しいね。 もうすぐ10月だけど頑張れ! あとは、本日唯一のカミキリムシがいたくらい。 樹液もけっこう出ているし、来年は毎回チェックしてみよう! |
||
![]() アカアシオオアオカミキリ |
||
場所を大きく移動して、ナミクワさんが♀を採集したポイントへ。 きつい斜面、クモの巣が張ってあり、最近人の出入りがなさそうで期待したけど… |
||
![]() こんなとこに巣を作んなくても… ![]() ![]() |
||
時刻はもうすぐ5時半、ちょっと中途半端だ。 少し仮眠して夜に備える事にする。 と、休憩場所を探すのに静かな場所がない。 適当に走っていき、奥の方へ静寂を求めて到着したのが何かの施設? 老人ホーム? 火葬場? どちらにしても今日は休みのようだ。 ここでいいや。 で、奥が山になっていてアマガエルが鳴いている。 水辺もある。 ちょっと鬱蒼としているけど、薄暗い中を入ってみる事にした。 |
||
![]() ウラギンシジミ 給水中…ではないよね |
||
うん、まずクワガタはいなさそうな環境。 お尋ね者はもちろんヘビさんだ。 マムシって木の根元付近にいそうなイメージ。 足元に気をつけながら歩いてみた。 それでですね… 私としてはちょっと使うのに抵抗のある表現なんですが… 今回はあえて使わせていただきますね… |
||
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ! |
||
![]() ジャーン!! |
||
それでは、そんなあなたのご要望にお応えして、もう少しアップでどうぞ〜! |
||
![]() |
||
イメージ通り、ドンピシャ木の根元。 やっとお目にかかれました! 小4か小5以来です。 なんかね、すっごくドキドキワクワクしている自分がここにいます。 この胸の高まりはなんでしょうね? さて、さっそく木の棒を探します。 当然手掴みで記念撮影です。 良い感じの枝があり、枝先を適度に加工していざマムシの元へ。 同じ状況でとぐろを巻いている。 では、そーっと棒を近づけて頭を押さえにかかります。 ん? あれれ? おとなしいじゃん! 押さえた瞬間お尻で抵抗するかと思ったけど微動だにしない。 けっこう強く押さえてるけど… ここで私は考えた。 マムシのいる場所は、足場の悪い少し下の位置になっている。 こんなにおとなしいなら、棒で下から持ち上げて足元付近に置いてから 捕獲した方が万が一のことを考えると安全だ。 頭を押さえていた棒をどかしても動かない。 んじゃ、よいしょっと… これが失敗の元でした。 少し持ち上がったところで奴はするすると下へ逃げたのでした… もう一度逃げた方の草を掻き分けると、まだ姿が見えたのでもう一度… 完全にどこかへ行ってしまった… この虚しさ… 屈辱感… かなり気分は落ちた… かなり暗くなった林内を探したけど、他には見つからなかった。 悔しい! 悔しすぎる!! 画像には撮れたから一応良しとするけど… 次回は必ずリベンジしてやるからなっ!! 何度も言いますが、良い子の皆さんはマネしないようにね! しないと思うけど… そんな熱い体験をして、この場で仮眠をとることにした。 夜の部 さてさて、夜はオオクワを目指して回る事にした。 カブトやノコなどが少なくなって、オオクワが見つかりやすいイメージがある。 過去の♀採集2回も9月だし、コクワはけっこう姿が見られたからね。 期待できるポイントを回る事にした。 |
||
![]() ボクトウガを捕食中 ![]() 心臓の悪い方は見ないでください… |
||
リアルな場面だがこれが食物連鎖。 こうやってある程度淘汰され、生態系がうまく成り立つ。 たとえ蝶とかが食われていても、見ていて可哀想と思っても それが自然の本来あるべき姿。 生態系を保つためには、奴らもいなければならない存在なのだ。 う〜ん、ムカデの飼育してみようかな(笑) 先ほどはスズメバチのおかげで入れなかったイナゴポイントへ。 |
||
![]() マイマイカブリ ![]() 生きてるかと思ったが… |
||
カブト♀も力尽きていました。 もう真夏の賑やかさは来年まで戻ってきません。 |
||
![]() 樹液は出ているがお客さんは… |
||
ここもけっこう人が出入りするようです。 最低限のマナーってものがあると思うんだけど… |
||
![]() ![]() |
||
昼に見つけたポイントを見に行く。 車をおりたすぐそばの木は… 大発生でしょうか? |
||
![]() ![]() |
||
気を取り直して歩いてみる。 |
||
![]() 大きいコクワ ![]() コクワ… ![]() コ… ![]() … ![]() コ… じゃなかった |
||
小さい大歯型のノコにも会えた。 手にして測ってみたら55mmだった。 あと少しの命だけど、頑張って生きてほしい。 ふと横から歩いてくるクワガタがいた。 |
||
![]() あなたは先ほどの…(笑) ![]() 君は薄く模様があるね ![]() いろんな生き物がいるとです… ![]() ここも大発生しちゃうのかな? |
||
崖ポイントに行ってみると入り口に車が… 先行者? それとも… またお楽しみカップル? ここは今日寄ってみたかったんだけどしょうがない、場所を変えよう。 |
||
![]() |
||
たまにはこんなんどうでしょ? 夜景モードで撮影するともの凄くブレるということが判明。 スズメバチポイントは通過して、2匹目の♀を捕った所へ行ってみる。 |
||
![]() この子はスジくん ![]() 夜でもいます ![]() 今日はコクワ祭り? ![]() コクワ記念日? ![]() コクワ感謝の日? ![]() コクワ雑居ビル? ![]() コクワを写しに遠くはるばる… ![]() そして、ここにも魔の手が… |
||
なんかコクワを撮影しに来たような錯覚が… もうこの地域のオオクワは絶滅したんじゃないの? それくらい雰囲気が感じられない。 やはり乱獲や材割りの影響が強いと思う。 コクワはそこそこ見られたけど、この膨大な環境を考えると、 これでも少なすぎるもんな… あとは、獲物を捕獲したカマキリ君を… 獲物を捕ったは良いけど、臭くて食えないんじゃないの〜(笑) |
||
![]() 凛々しい顔してますっ! |
||
さて、時刻はちょうど10時。 灯下を見ながらゆっくり帰りましょう。 |
||
![]() ここでも… 起こしてあげましょ ![]() 47mmでした |
||
コクワのわりにはごっつい個体だった。 あご先が少し変形し欠けている。 普通のアゴだったらあと1・2mmあるよね。 今日は全体的に飛来数が少ない。 さすがに夏のような雰囲気は望めないか。 途中の気温が17度でけっこうヒンヤリとしている。 |
||
![]() 初めて見るカメくん ツノアオカメムシ ![]() 今日は多かった ![]() ドア〜ップ ![]() ![]() 色は違えど、同じ種類の同じ♂ ![]() ドア〜ップ(笑) ![]() お楽しみのところを失礼… ![]() ヤマクダマキモドキ ![]() おや、これは… もう少し開いてもらいましょうか ![]() ヒメヤママユさんではないですか? ![]() ドア〜ップ!(恒例) ↑ ヒメヤママユではなくてクスサンのようです クスサンってもっと大きくて地味なイメージだった ![]() クワコ+α ![]() いつの間に同居? |
||
途中の外灯でも… |
||
![]() この子は綺麗だね ![]() 恒例ですので(笑) ![]() ウマオイ(スイッチョン) ヤブキリではない |
||
いつもの橋へ行く途中、灯下に落ちている虫を狙った哺乳類がいた。 初めて見る動物はアナグマだった。 車を止めシャッターを切ったけど… |
||
![]() わからないか… ![]() わからないね… |
||
今日はイタチも見たけど、また新たな哺乳類を確認する事ができた。 さて、橋に到着したのが午前1時半。 今日は残念だがほとんど何もいない。 |
||
![]() 秋に出てくる種類なのかな? ![]() 毎年恒例、夏はもう終わりなんだなぁシリーズ ![]() でっけーなぁ ![]() こんなん食ってりゃでかくなるわ(笑) |
||
夏も終わったし、今回で本年の採集・観察は終わりの予定です。 が、燃えてしまいましたね〜、マムシちゃんに(苦笑) もし気が向いたらまた行っちゃったりなんかして… うん、でも今年は楽しめました。 来年以降もこの自然がずっと残されている事を強く願いたい。 |
||
ブラウザの戻るでお戻りください |