〜 散策レポ 〜  東京 10.7.26



月曜日は忙しい時期でもわりと暇。 今年に限ってはかなり暇(笑)

状況次第と思ってたけど予想以上に暇だったので、

やること全部済ませて仕事を抜け出して歩いてきた。

それでもあまり遠くには行けないので、

何かあっても30分で帰れる東京の北方面に行く。

あまり珍しいものは期待できないだろうけど、リフレッシュになればいいな。






お出迎えはニイニイゼミ



交尾拒否



しっかし暑い… 軽く歩くだけで汗が吹き出てくる。






アカボシゴマダラ



オニヤンマ



フキバッタ



ちっこいコクワ



アカスジキンカメムシ



ヤブキリ



ヒメヒゲナガカミキリ



セアカツノカメムシ



ヒグラシ






物足りなさはあるものの、やっぱり歩くと気持ちいい。






ミヤマアカネ



オオシオカラトンボ  飛翔中に指を出したら止まってくれた 可愛いやっちゃ



君、ガングロだね(笑)



ここならなかなか見つからんね



けっこう高い位置を飛んでいた  オニヤンマかな?



もしかしたら、オオムラサキがいるかもしれないゾーンへ行ってみる。

途中、気になったら止まってみる。






ツマグロヒョウモン♀



産卵場所を探しているようだ



クルマバッタモドキ



ポイント到着。

毎年樹液ダラダラの木が3本ほどあったのだが… 切られてる。

スズメバチ対策なんだろうね、以前から注意看板が立ってたし。

他の木に何かいるかと気にして見ていたら、反対側の柵から目の前を

ビーンと甲虫の飛ぶ音が…






木製に似せた人工物だったのでノー眼中だった



ヤマトタマムシだった…

走って追いかけたけど、高い木の上に飛んでいってしまった。 超ニアミス…


ここ何年かニアミス続きだ。

仕事中、道路に落ちているのを見つけ、車を止めて走っていったら

目の前で飛んで行ったり、昨年は飛んでるのが急降下し、こっちにめがけて

飛んできて目の前でスルっと交わしていったり…

確か小5か6年の時だったかな、手にとって見たの。

30年ぶりに触ってじっくりと見てみたい。


この件で意気消沈した。

次に行こうと思ってた場所はエノキがあるポイント。

タマムシがいるかもって思ってた。

アオマダラタマムシは初夏に見たんだけど。






ヤマユリ  ここは毎年咲いている



トウキョウヒメハンミョウ



ムラサキシジミ



別個体



ハラビロカマキリ幼虫



タマムシはいなかった。


さっきから鳴っていた雷がどんどん近づいてきた。

仕事場に電話して追加はないようなので、もう少し歩いてみる。


と、次の場所に着くや雨が降ってきた。

ザーっと降ってくるまでチャチャっと見て歩こう。






わかりづらいけど… コシアキトンボ産卵中




マイカメラではこれが限界…



空は真っ暗なので、ストロボを使わないと撮れなくなってきた。






ダイミョウセセリ



アズチグモ



イチモンジセセリ



偶然の産物(笑)



雨がひどくなったので、埼玉方面はやめて仕事に戻った。

だって、埼玉の方でピカピカゴロゴロだもん…

気分的にはリフレッシュできたし、8月になればたくさん出歩ける。

もう少しの我慢だ。








〜 散策レポ 〜 東京・山梨 10.7.27



急遽、明日休んでもいいという話になったので、仕事が終わって山に直行した。

そのまま野宿して山梨散策も頭に入れ、飲み物や着替えなどを準備して出かけた。

しかし、山に着く頃に気がついた。 懐中電灯を忘れた…

ヘビメインだからあまり気にならないかな?

もう戻れる場所ではないのでしょうがないね。


道路上でカエルが跳んでいたのでおりて撮影。






モリアオガエルのお子さん




ついでにノコギリカミキリ



懐中電灯の有り難味が嫌というほどわかった。 絶対に忘れちゃいかんね。


なんか今日の山はおかしい。 気温はいつものようにひんやりしているんだけど…

全然虫が飛んでいない。 空を見ると月が明るい。 満月か?

北の方では激しく稲光が見えるけどこちらには来なさそうだ。

とりあえず進んでいく。






エゾシモフリスズメ




ネタがないので手に乗せた



スジコガネ



マジっすか? いつものコースの一番奥まで行ってこれかい(汗)

ちょっとヒンヤリしすぎ。


大月まで行って野宿しようか決めようと思っていたけど、

これじゃ大月まで行く気分じゃない。

早めに帰って明日の朝から出かけようと心変わりした。

ヘビの姿がロードキル含めて全くないし。


ということで、まだ11時過ぎなので気になる所は止めて見てみよう。






あっ、ヒサゴスズメ  お尻に何かついてる?




寄生虫かと思ったけど…



この部分だけ潰れちゃったのかな?



普通に飛んで行ったけど大丈夫かな?



窓を開けて走っていると、1時間前と比べて気温が上がってきたように感じた。

不思議なもので、そう思ったあたりからやたらカブトが飛びはじめた。






一番立派な個体だけ写した




ウスバカミキリ



ヘビトンボ



今まで一度も見ていなかった看板、今日は行きでちょっと気になったので

帰りに寄ってみた。






保護色?(笑)




別個体のクチバスズメ



もうダメダメな日だ。 早いとこ帰ろうと思った矢先、

ロードキルがあったので戻るとヒバカリだった。

ちきしょう、出てたかと思って数百メートル…


ん? 生きてる?


走って駆け寄る…













ガーン…




一発だけ踏まれたって感じだった。


これで気合いが入っちゃって、行きで走った東京のヘビゾーンと

行く予定のなかったヘビがいそうなゾーンを片っ端から走ってみるも、

結局何の画像も撮れなかった。

ガソリンばかり使って… エコじゃないよね。


帰宅は午前3時前。

明日は昼頃からになっちゃうかな? 炎天下を歩いてこようと思う。



ブラウザの戻るでお戻りください