〜 散策レポ 〜  東京 10.7.28



7月に休めるなんて何年ぶりだろ?

どうせなら中旬に休めればもっと嬉しいんだけど…

ここまで28日連続勤務で体はガタガタに疲れきっているけど、

せっかくのチャンスなので歩くことにした。


場所はいつもの本拠地。

見たいのはいくつかいるけど見られるかな?






昼間っから頑張るね〜



頑張るね〜



まずはイモリゾーンへ。

気温は軽く30度を超えている。 すでに汗だく状態だ。






ミヤマアカネ



ツバメシジミ



ショウリョウバッタ



ヒメアカネ






マユタテアカネ






ムラサキシジミ  可愛いやっちゃ



いつものメンツだが、毎年会えることに感謝。

アカネ系のトンボが増えてきた。 季節はどんどん移り変わる。

今のうちに歩ける時は出かけよう。






なんかいる… 何カミキリ?



トガリシロオビサビカミキリみたいです



ルリボシカミキリは見つからない。

ここのどこかにいるという情報があるけど… そのうち会えるだろう。


いつもはあまり行かないゾーンを先に見に行く。






ツバメシジミは良い絵を撮らせてくれる



オオカマキリ もうすぐ成虫



トラフシジミ夏型



懐っこい子だ









日向で撮影 綺麗だね



今日もミネラル分大放出!



今日は手乗りの日かな。

目新しいのがいなくても、こういう楽しみ方もある。


さらに奥へ進む。

ミルンなどのヤンマはもうちょい先かな? 姿は見れなかった。






東京産のオオムラサキは初めて見た ♂ということがわかる



捕まえられた  残念ながらすでにボロ…












脱水状態… 一度戻って水分補給。


気を取り直して、いつもの方面を歩いてみよう。






クルマバッタモドキ



まだハラビロトンボがいた



今年最後の撮影と思われる









モートンイトトンボを探してみたけどやっぱり見つからない。

というか、暑すぎて集中力に欠けたり…

そういや、ショウジョウトンボは見かけなかった。 どこ行った?






減ってきたものの、シオカラトンボはまだそこそこいる




オオイトトンボ



ペットボトルにお茶でも入れて持ち歩いた方がよさそうだ。

前回も今回もしばらく歩くとしんどい…

今度そうしよっと。


柳の木では、カナブンやら蝶がそこそこいた。






キタテハ



常連さん



クロカナブンは少なかった



夕方までいればマルタンヤンマが見られそうだけど、ちょっと体力が持ちそうもない。

もう少しだけ回って終わりにしよう。 8月になればゆっくり回れる日もけっこうある。






ウスバキトンボ






ドアップ〜



木に何かいないか見に行くと見せかけて、日陰を求める自分がいた(苦笑)






ミンミンゼミ






残念ながらフラフラになってきた、今日はここで戻ることに。

体力落ちたなぁ…






初見だが、マルアワフキという普通種のようだ






午後5時半過ぎに家の近所まで戻ってきた。

8月は山梨でも行ってリフレッシュしてこようかな。


公園で水分を取って帰ろう。






喉カラッカラ



おい! こんなとこで何してんの(笑)









〜 散策レポ 〜 東京 10.8.1



今日は夕方から草野球があったので仕事は午前だけの予定も、

会社の都合で休んでくれとの事。

会社の都合で勝手なこと言ってふざけるな!などとは微塵も思わず、

ありがたく休ませていただく。

2時間弱空くので、その間に家族でプチ散策&ちょこっと公園へ行った。


目的は、コシアキトンボを一旦捕獲しての撮影と、できればタマムシを捕まえたい。

駐車場に止めて、まずはガキにいろいろと捕まえさせてみる。

スジグロシロチョウ、セミ、トンボなどを追いかけるが… かなりのぶきっちょだ。

野球などの球技は他の子よりも優れているのに、網を持っての虫捕りはセンスなし。






お出迎えは、ハラビロカマキリ幼虫



ケケケケッと嘲笑いながらヒグラシは逃げていった



あまりにも不器用なためか、トンボから寄ってきてくれた



駐車場に戻って上空を見上げると、今日はタマムシの個体数が多い。

なんとか家族にも見せてあげたいし、小学時代以来手にしてみたいので

低いところに下りてくるのを待つ。


すると、1匹がなんとか手の届きそうなところまで下降…

網を借りて追いかける。




よっ!



あれ?





ほいっ!



…あれ(汗)



とわっ!

















ようやく入ってくれた



ここ何年もニアミス続きだったけど、三十余年ぶりにようやく手にすることができた。

ガキは喜びカミさんは見とれる。

虫の腹は寒気がするカミさんも、キンピカのおなかは大丈夫のようだ。


似たような画像が続きますが、久しぶりなのでご了承ください。






ヤマトタマムシ















明日は出勤だけど暇が予想されるので、我が家で一泊させて

家で飛翔写真を撮ってみたい。


この後も軽く歩いてみたけど、たいしたのはいなかった。






もう成虫になってる



シオカラトンボ♀



♂はちょこちょこ撮っているけど、♀はあまり撮っていない気がしたので写してみた



場所を移動して、コシアキトンボだらけのポイントへ。

不思議と、マイフィールドではここでしか見てないような気がする。






コシアキトンボ









なんなく目的達成。

時間も少ないことから、ちょこっとアスレチックなどで遊んで散策は終了した。






ここのスベリ台はけっこう長い



昼にお持ち帰りしたタマムシを夜中に撮ってみたけど、ストロボを使うと色が出ないね…

まぁしょうがない、撮れないよりいいか。

素早く飛ぶが、今度捕まえたら一発勝負でその場で飛ばして撮ってみよう。


















これ、気に入った



翌日…


思ったよりも仕事が忙しいので歩く時間はなさそうだ。

エサの葉っぱの持ちが悪いことから、逃がすだけでも今日のうちに行っておこう。


最後のお別れに撮影。 毎年手にとってみたい虫だ。






やっぱり綺麗だね






ドアップ〜



ブラウザの戻るでお戻りください