〜 散策レポ 〜 山梨・東京 10.8.4 |
久々に山梨へ行って、丸一日楽しんでこようと思う。 朝早く起きたけど、出ようと思った時間は通勤ラッシュ時。 少し時間を置いて8時半頃自宅を出た。 思ったよりも混んでなさそうだったので、気分的になんとなく下道を延々と 進んで11時過ぎに到着した。 まず、入り口付近の水場と樹液を見てみよう。 5m四方位のコンクリで出来た水場があるけど、ここにトンボは産卵するの? って思っていた。 でも、いつも何かしらトンボが飛んでいる。 今日も見慣れないトンボが… 捕まえてみよう。 |
![]() オオルリボシヤンマ ![]() 昨年の北海道ではたくさんいたが、こちらではあまり見ない種 ![]() ![]() ![]() ドアップ〜 ![]() ![]() |
繁殖してるのかな? 今日は最初から良い出会いがあった。 そのまま近くの樹液ポイントへ。 3本しか樹液は出ていないけど毎年賑やかな木だ。 |
![]() さっそくオオムラサキ♀ ![]() スミナガシも来ていた ![]() |
車で少し登るとミヤマポイントがあるが、手前に以前から気になっていた所がある。 時間があるので今日はこっちから行ってみようと思う。 |
![]() ミヤマカワトンボ ![]() ![]() ![]() |
雰囲気はなかなか良い。 とりあえず、行けるとこまで行ってみよう。 |
![]() 1cmちょっとくらい ウグイスナガタマムシかなぁ ![]() |
前から中くらいサイズのカミキリムシがこちらに飛んできた。 ゴマダラ?と思ったがやけにスリムだ。 目の前に来て判明。 手を出したら止まった。 |
![]() ルリボシカミキリ |
おー、念願のルリボシだ。 やっとやっと見ることが出来た。 イメージではトラカミキリ系よりちょっと大きいくらいかと思っていたけど、 3cmくらいありちょっとビックリ。 この後、もう1個体飛んできたけど、とりあえずこいつの撮影に集中する。 |
![]() ![]() 触覚の黒い部分は毛が生えている ![]() ![]() ![]() |
うん、満足だ。 ここまで良い感じ。 もう帰ってもいいや(笑) |
![]() 数少ない樹液にはカナブンを中心に何かしらいる ![]() けっこう良い型のミヤマクワガタ ほぼ同サイズが隣の木にもいた |
水分が欲しくなったので、後で奥まで行くとして一旦戻る。 途中、何かの雛が道に出てきていた。 そばに巣があるようで、騒がしい状況になっていた。 |
![]() 左側は川(高さ3・4m)だよ! そっちはダメだよ! ![]() あっ、ガビチョウのお子さんだ 親が心配して出てきた ![]() 親(右側に尻尾だけ)がこっちだよと誘導するも、そのままヨロヨロと前に進んでまた左に… ![]() 危なっかしいので捕獲した このあと巣の前で離した ![]() |
さて、本命のポイントへ行ってみた。 ガーン… 大伐採。 3年前にクワガタHPの大御所であるヤマトさんとご一緒した時に、 ミヤマのポイントの話になって、目印などからもしかしたら 同じ場所なのかなと感じていた。 先日のヤマトさんの採集記でポイント伐採と書かれていたけど… やはり同じポイントだったようだ。 『地主さんによる何年かおきの伐採だと思われる』 と記載してあった。 それならいいんだけど。 なんか雰囲気的に、ゴミ処理場や廃棄処分場とかになりそうで怖かったり… 一気に曇りだして雨がパラパラ降ってきた。 とりあえず伐採地を歩いてみよう。 |
![]() ウシアブは大いに食ってくれ! サキグロムシヒキ ![]() こちらもお食事中 ![]() ホソバセセリ ここでしか見たことがない ![]() |
ここも奥まで行きたかったけど、ダンプや工事車両が ちょくちょく通るのでやめておいた。 さっきのポイントをもう一度、今度は奥まで歩いてみる。 |
![]() オニヤンマは多い ![]() キシタバ ![]() カシワマイマイ ![]() ツンとしたら威嚇した ![]() ムラサキシジミ ![]() ![]() ウラギンシジミ♀ もうちょい良いアングルで撮ればよかった ![]() スミナガシもまずまず綺麗に撮れた |
ここは来たら毎回歩いてみよう。 何で今まで行かなかったんだろ… 撮りたいもので見かけたけど撮れなかったのは、 ヤマトタマムシ、ミルンヤンマ、オナガサナエだった。 2時を過ぎているので、高速で韮崎方面に移動。 綺麗なオオムラサキは見れるかな? |
![]() まぁまぁ賑やかも、樹液の出てる木が少ない ![]() 指を出したら止まった 胸の模様からしたらナツアカネ? ![]() 一度飛んでもホバリングし、再度指に止まる ![]() 可愛いやっちゃ |
オオムラサキの個体数は多く、所々でバトルを繰り広げているが、 樹液が少ないので撮影機会がない。 毎年樹液がよく出ている場所へ移動してみる。 到着したけどその前に… ここに来るたびに、『たぶんこの木に付いてるんじゃな〜い?』 っていう桑の木がある。 毎回見てるんだけど、今まで姿を見ることはできなかった。 いる気配はプンプンしているんだよね。 しかし… 今日、ようやくその姿を見ることができた。 やっぱいたんだ! |
![]() トラフカミキリ 3個体を確認 ![]() 根元付近にいたこいつに協力を願った |
2年ぶりのトラフカミキリ。 今回はダニ無しの綺麗な個体。 似たような画像が続きますが、文句はナシでお願いします。 |
![]() まずは全体像 ![]() かっこいい! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
満足できた。 目立つような場所にあるけど、あまり捕られずにいつまでも生き残ってもらいたい。 樹液ゾーンを歩いてみる。 |
![]() 数年前に転落した崖から撮影(笑) ここのマユタテはノシメ型が多く見られたが、今回は普通のばかりだった ![]() ニイニイゼミ ![]() カナブン3種盛り ![]() まぁまぁ綺麗な個体 ![]() 今日見た中ではこれが一番綺麗だったかな? できればもっと良い場所にいてほしかったけど |
ここまではとても充実している。 目標はあといくつかあるけど、この勢いでいけたらいいな。 枚数が多くなったので、この続きは次回に… |
ブラウザの戻るでお戻りください |