〜 散策レポ 〜  山梨・東京 10.8.4 (Part-2)



前回の続き…



時刻は午後5時を過ぎた。

明るいうちにあと2ヶ所、見に行きたい場所がある。

標高の高い方面に移動する。






車の窓を全開で走行中、ヒグラシが運転席に突っ込んできた



標高はどのくらいだろう? かなり涼しい。

昨年の11月2日に雪が降っていた辺りだ。

ここで見たいのはエゾゼミ。

東京人にとっては滅多に見られないのでいてくれると嬉しい。






ペンションの壁に巨大な廃墟… 2年分だろうか?



早くも羽化中のエゾゼミを発見






すぐ横には間もなく羽化の幼虫もいた



少し歩いてたら、羽化不全の♀がいた



15分ほど歩いて戻ってくると、エゾゼミらしい形になっていた



羽化不全の個体だったけど、成虫も見れたので良しとしよう。

幼虫や羽化中の個体が見れたのは新鮮だった。 やっぱり幼虫も目が赤いね。


この山を下る途中に水場があるので寄ったけど、コシアキトンボしかいなかった。

近くの木を見てみる。






カブトムシをしつこく追い回して追っ払っていた



落ち着いた模様



だいぶ陽が陰ってきた。

明るい時間の最後は、カトリヤンマを捕獲しての撮影が目標。

まだ少し明るいためかヤンマは飛んでいない。

時期が早いってことはないよね? ちょっと不安になる。

樹液ゾーンがけっこうあるので、歩いて時間潰しをする。






だいぶ赤いマユタテアカネ



一組の親子と遭遇。

「この先、カブトムシやクワガタはもういませんよ!」 と子供は教えてくれた。

虫かごを見るといっぱい入ってるね…

そんなに飼育できるの? 飼う分だけ持って帰ればいいのに。


せっかく教えてくれたので、「蝶とかトンボの写真を撮りにきたんだよ」

と伝えてバイバイした。






おーい、見逃したか?



ノコもいた  ちょっと気付きにくい場所だったかな? ノコくん命拾い(笑)



カナブン心霊写真(笑)



ゴマダラチョウもいた  賑やかだ



だいぶ暗くなってきたので元の場所へ戻る。

すると、予想通りカトリヤンマが飛び始めていた。


しかし、ちょっと暗くなりすぎて、動きも早いのでなかなか網を動かせない。

失敗して網の端に当てて死んじゃうのも可哀想だし…


そんなこんなで辺りはどんどん暗くなっていくが、

ようやくゆっくり飛ぶ個体が現れたので勝負してみた…









入った。


んでは、じっくりと撮影会をしよう。










カトリヤンマ













アップ〜







ずっと咬まれてて皮が剥けてる(苦笑)






今日は目標としていたものはほとんど撮れた。

ルリボシカミキリとの出会い、目を付けていた木にやっぱり来ていた

トラフカミキリなど意外性もあった。

こんな充実した散策はいつ以来だろ?


人それぞれ興味あるものは違うけど、今日の私は嵌った感じ。

今後の散策での反動が怖いな…



時刻は夜7時過ぎ、夜回りにはまだ早い。

食べない予定だったけど、気分がいいので奮発してすき家でお食事。

豪勢に卵も付けた(笑)







夜の部…



昆虫で見たいのはあまり思い浮かばない。

カマキリモドキはまだ早いだろうし。

オオツノトンボとムラサキシャチホコ辺りを見れれば嬉しいかな。


今日の勢いならヘビもいけるかもしれない。

2年ぶりの生きてるマムシに今日こそは会えるだろうか?

タカチホヘビも今年は見てないなぁ。

せめてどっちか見て、2010 本土生息ヘビ全種制覇に王手をかけておきたい。


まずは山方面の自販機。 まだ時間が早いのであまり来ていない。

前回はこの辺りにシロマダラがいたので、適当に車を走らせてみる。






キリギリス




他のバッタもそうだが、道端にいるのはほとんどが♀ 鳴いてる♂の方に移動してるからかな?



ヒメギスかと思ったが、キリギリスの幼虫かな? 奥に見えるのはヤブキリ…



お待たせ(笑)



20分ほど経って自販機に戻る。

この程度の時間でも少しずつ種類は増えていた。






ミヤマカミキリ



ひんやりしたいのか?



もうしばらくいたかったけど、先もあるので残念ながら移動。

ここからはノンストップで大月方面に向かう。


カジカガエルポイントは賑やかだと思ったが案外…






目立ったのはオミズさんくらい ただ、数はたくさんいた



ここからヘビゾーンへ。 途中の外灯に寄ってみる。






獲物待ち



キシタバ もうカトカラの季節だね 右上の頭が尖がってるお方がなんか気になる



だいぶ登っていくが、ロードキルも見かけない。

今日は時間も気温も良く、いそうな雰囲気なんだけど…


行き止まり付近まで行ったところで細くて黒いのを発見。 クロイロコウガイビル?

これも私は撮影対象になるし、もしかしたらってこともあるので下車して見に行く。








もしかした!










タカチホヘビ しかも幼蛇



タバコは比較用(ロングなので10cm) 20cmちょっとくらい



タカチホの幼蛇は黒っぽい



小さくてもちゃんとヘビしてる



全8種の幼蛇も撮影したいと思っていたので、幼蛇での出会いは嬉しかった。

幼蛇であと撮ってないのはヒバカリとマムシだけ?

シマヘビは亜生体だったと思うからこれもか。


タカチホヘビは綺麗だし咬まないし臭くないし、一番好きなヘビだ。

少しだけ遊ばせてもらった。






かわゆい









なんか モーラー(懐かしい)で遊んでるみたい(笑)



うん、楽しめた。

この後、別ルートも走ったが何もいなかった。

あとは途中で寄り道をしながら、東京のヘビゾーンを回ってみよう。






ツクツクボウシ



夜にゴマダラを見たのは初めて



ギンモンスズメモドキ これもジュリアナ無し(♀)  あのゴージャスなのを久しぶりに見たい



もう出てるん!?  秋は近い…



時刻は0時を過ぎ、いつもの山へ突入。

要所はおりて歩いてみる。






アゲハモドキも出てきたね



ウンモンスズメ



綺麗な個体だったので乗せてみた


歩道を歩き、こんなもんかと諦めかけたが、車道を歩いて戻っていたら…






オオツノトンボ






確か去年は会えなかったはず 手に乗せて遊んでみた









可愛いね






木に付けてあげようとしたら、シュっと翅を閉じたのでもう一枚



うんうん、眠くなりかけたけど一気に目が覚めた。

夜も昼とは違う雰囲気で楽しいもんだ。

もう一ヶ所、この先の外灯に寄ってみる。






おひけえなすって! 拙者、スズメ屋の桃でござんす



コロギス こいつがいたらツンツンしてみてください



めっちゃ怒りんぼなんです(笑)



なんだよ、やんのか? 道路に出て来いよ!



なかなか楽しいヤツだ(笑)



ずっと山道を走行。

途中ヘビかと思って止まってみると…






ヘビじゃなかったり…



ヘビだったり…



マムシの期待が高かったけど、ヒバカリのロードキルのみで残念ながら

見ることができなかった。

ここまで大満足だったので、これでマムシも見れたりしたらバチが当たりそう。

ヘビ全種はリーチがかかったし、次回の楽しみにとっておくとしよう。






アケビコノハ



オナガアゲハ  残念だけど、この子はもうまともに飛ぶことはできなかった



酷暑が続く毎日だが、秋の気配も多少感じ始めている。

今を楽しもう、冬が来る前に…

行ける時は出歩きたいと思う。



ブラウザの戻るでお戻りください