〜 散策レポ 〜 山梨 10.8.11 (東京 8.8) |
当サイトへ遊びにきてくれる雪女さんが実家へ帰省したら、 山梨に行こうと息子さんのRくんと約束していた。 2年前もお越しいただいて、夕方の豪雨で人が少なかったおかげで いろいろと楽しめた。 でも、普段のこの時期は採集者がたくさんいるので、 あまり楽しめないかもしれないとの不安もある。 一応、それでもいいとのことなので、11時半ごろ合流して歩いてみた。 台風の影響で予報は雨。 ザーッとくるような予報だったけど、なんとか一日天気は持ってくれた。 雪女さん曰く、「日頃の行いがいいからね」 … 後が怖いので、その場では黙っておいた(笑) まずはミヤマゾーン付近の先日楽しめた場所へ。 入り口付近の樹液が出ている木はいつもカナブン・蝶・ハチで賑やか。 しかし、昨晩かなり雨が降ったらしく、樹液が全部流されたようで ほとんど虫がいなかった。 これは誤算だった… この先大丈夫かな。 雨は降らないものの、どんよりとした天気で虫が少ない。 しばらく歩いても全く撮影対象がいない。 先日ルリボシカミキリを撮った場所でようやく… |
![]() 今日も数個体いてくれた ![]() 雪女さんご家族もルリボシを見たかったようなのでよかった |
地元の方がいたので話をして、例の大伐採の件を聞いたら、 開発とかではなく木が大きくなったからだと。 よかった、これで安心できた。 かなり先だけど、10年後くらいがまた楽しみになってきた。 |
![]() スミナガシ ![]() ストロボを使用して撮るとこんなに綺麗 |
この少し先に樹液が出ている。 下はダメだったけどこっちはどうかな? |
![]() 大きいミヤマがいるもアゴが折れていた ![]() 上にも大きいミヤマ ![]() オオムラサキ♀ ![]() スジクワガタ |
Rくんの目標は、スジクワガタ・アカアシクワガタ・アカマダラコガネのようだ。 スジクワガタがいたので教えてあげたら… 「まーくさんが見つけたからまーくさんのものだ、いらない」 と。 そうだった、Rくんは自分で見つけないとダメなんだった… もう、かなりの頑固なんだよね。 でも、まーくさんはスジクワいらないんだけど(苦笑) 真っ先に見つけてもらうべく、Rくんを先に歩かせて後ろからついていく。 これでミヤマカラスやゴマダラチョウなどを撮り逃しちゃったけど、 今日は楽しんでもらう日なので諦めよう。 |
![]() 綺麗に咲いていたので撮った 種名は雪女さんが言っていたけど忘れた… ![]() 飛んでいるヤンマは全てオニヤンマだった ![]() 痛いから…(苦笑) |
前回よりもずっと奥まで行った。 晴れてたら面白いかもしれない。 今度また行ってみよう。 戻る途中、小さいタマムシが周りをグルグル飛んでいたので捕獲。 |
![]() 15mmちょいくらい クロナガタマムシかな? ![]() いつも見るナガタマムシ系の倍くらいあるので大きく感じた ![]() 裏側 ![]() この後、歩き出すやいなやすぐに飛んでいった |
ここから連ちゃんでカミキリムシの姿を確認。 |
![]() ヤツメカミキリ ![]() ![]() クビアカトラカミキリ ![]() ゴマダラカミキリ ![]() ノコギリカミキリ |
樹液の出ている木に戻ると、オオムラサキとスミナガシがいた。 |
![]() 一触即発ムード… ![]() バトル開始 ![]() オオムラサキの勝ち ![]() 楽しんでいるようです |
晴れてたらもっと賑やかだっただろうに… 天気には逆らえないけどちょっと残念だ。 |
![]() クロトラカミキリ ![]() ミヤマカワトンボ ![]() オリャー! ![]() クワカミキリでした ![]() シュワッチ ![]() シュワッチ |
2時間半ほど歩いた。 今日は夕方に戻られるようなので、大伐採地域は行かず高速で大きく移動。 こっちはけっこう雨が降っていたらしい。 |
![]() キリギリス ![]() モンスズメバチ ![]() |
樹液ゾーンを何ヶ所か回ってみる。 |
![]() 証拠画像程度だけど、マユタテアカネのノシメ型が1個体だけいた ![]() ナツアカネは懐っこい 指を出すと止まってくれる ![]() ![]() |
カブトムシもクワガタも姿はない。 この辺はみんな捕りに来ちゃうからね… |
![]() カナブンたちは賑やかにしている ![]() ルリタテハを撮ってみよう ![]() ![]() |
最後の有望な2本の木をRくんに教えて先に行かせる。 そこにお目当てのアカマダラコガネがいたようで捕獲できたようだ。 でもその前に、樹液にいる所を撮りたかったとお母さんが残念がっていた。 私もその意見に一票。 スジクワガタも捕れたようで、Rくん的には楽しめているようだ。 この後、買出しに出て夜に備える。 |
![]() 本日少数派のカブト ![]() 採集後に撮らせてもらいました ![]() 見るのは2年ぶりかな? |
夕方に帰る予定を、実家に電話して少し遅らせてもらったようで、 もう少しだけ一緒に回ってみる。 最初に行ったところは予想外の静かさ。 崖から落ちた現場を堪能していただいた(笑) 次に行こうと思っていた場所は先行者さんが… さっきのアカマダラコガネポイントで時間となりそうだ。 |
![]() ヤブキリ ![]() 夜はメンツがずいぶんと変わる ![]() アカアシオオアオカミキリ ![]() こいつ、妙な匂いを出した ジャコウカミキリもこの手のニオイなんだろか? |
ここでも採集に来たご家族と遭遇。 シーズンだからね、皆さん楽しめてるのかな? さっきも来た場所なので、雪女さん親子は先に行って樹液を見て回る。 私はゆっくり歩いて、みんなが見向きもしないような画像を撮っていく。 |
![]() ゲジ捕食中 ![]() コアシダカグモ捕食中 ![]() オオスズメバチが眠っていた もし一人だったら間違いなく掴んでいただろう(笑) ![]() ミヤマカミキリ |
時間を少しオーバーしちゃったけどここでタイムアップ。 ちょっと物足りないかなと思っていたけど、それなりにいろいろ楽しんで いただいたようでよかったです。 もう少し賑やかにいろいろいればよかったんだけどね… 次の約束をして、近くのインターでお別れしました。 長い時間お疲れ様でした。 また今度ゆっくり一緒に回りましょう。 時刻は夜9時前。 自販機ゾーンを見に行くが、今日は気温が低めのためかあまりいなかった。 |
![]() キリギリス ![]() |
このままヘビゾーン付近まで大きく移動する。 まずは、カジカガエルゾーン。 |
![]() コスズメ ![]() マツカレハ or ツガカレハ ![]() 上とは別個体 さて、どっちでしょうね? ![]() ヤブキリ ![]() コクワガタ クモの巣だらけ ![]() クロカミキリ ![]() この時期によく 『これはクワガタですか?』 と質問される種類 ![]() ウスバカミキリ 今日カミキリは11種見た ![]() ヒサゴスズメ ![]() 別個体 今年に限っては普通種といっても過言ではない ![]() ガガンボにこれだけダニが集っている ![]() ヤママユガは増える一方 |
ヘビゾーンは空振り… ロードキルのみだった。 ちょっと疲れたので、いつものコースをザッと見て帰ることにしよう。 |
![]() コスズメ ![]() ビロウドスズメ… ビロードスズメ… どっちが正しいの? ![]() ホソバスズメ ![]() アゲハモドキも増えてきた ![]() 大きさ的にヒメサザナミスズメ ![]() 大きさ的にサザナミスズメ ![]() ヤマクダマキモドキ ![]() ウマオイがガリガリ音を立ててお食事中 ![]() その顔はなんとかならんか(笑) |
東京では何も撮らなかった。 次の山梨は標高の高い山に行ってみよう。 9月の方がいいかな? 8日の仕事帰りに山へ行ったが、その時の模様もついでに軽く掲載します。 明日は雨予報で出歩けそうもないので、今晩ヘビを見に行くことにした。 現地に到着する直前から雨が降り出し、すぐに本降りとなる。 遠くで雷鳴が… 台風の影響の雨なので降ったりやんだりと思ったら、ずっと降ったままだった。 トイレを見に行く。 |
![]() カタシロゴマフカミキリ ![]() クビキリギスの幼虫か? |
いろいろ走った。 マムシ・ジムグリ・アオダイショウ・ヒバカリのロードキルを見る。 ジムグリって夏眠するんじゃなかったっけ? 路面が濡れて非常に見づらい。 諦めて帰ろうと思った時、パッと目に入った。 |
![]() 我ながらよく気付いたなぁ ![]() タカチホヘビ ![]() 雨は土砂降りです ![]() 車内での撮影に切り替えた ![]() ![]() ![]() タカチホヘビは大好き |
今年は夜回りであまり楽しめてないような気がする… 今後に期待したい。 |
ブラウザの戻るでお戻りください |