〜 散策レポ 〜 埼玉 10.8.16 |
今年2度目のよねださんとの散策。 最高気温が37.9度という猛暑の中、朝から夕方まで歩いた。 よねださんの見たい種がチャイロスズメバチなので、 安定して生息しているという川北さんのフィールドへ。 その前に、自宅を出て駐車場でアオスジアゲハが吸蜜していたので撮影。 |
![]() 朝から元気よくお食事中 ![]() 気付きました? こんな危険なシーンだったということは、PCに取り込むまで全く気付かなかった |
午前9時に待ち合わせも、西○○駅と北○○駅を間違えて、 20分ちょっと待たせてしまった。 これが今日の波乱の始まりだということは、この時点ではまだ誰も気がついていない… ここは大きく分けて3ヶ所見る場所があるけど、このうちの2ヶ所しか行ったことがない。 もう一ヶ所はあまり楽しめないらしいので、2つのポイントに絞って歩き始める。 ちょっと歩いただけですでに汗だっくだく… 倒れないように注意していきたい。 |
![]() ノシメトンボ ![]() クロコノマチョウ |
軽く回ってみたけど思ったほど生きものが多くない印象… 一番多かったのはヤブ蚊だったかもしれない。 別ルートの樹液が出ていそうな方を歩く。 |
![]() アオスジアゲハ産卵中 ![]() 別の木にいたアオスジアゲハ幼虫 ![]() 別個体 |
樹液が出ている木がほとんどない。 もう一方のゾーンへ車で移動してみる。 そっちの方がクヌギが多かった印象がある。 1時間弱歩いただけでバテ気味の二人だが、目標はあるので気合いを入れて歩く。 |
![]() ヤブキリ ![]() アカボシゴマダラ ![]() ハラビロカマキリ 幼虫が多かったが、成虫の姿もチラホラ |
こっちも樹液を出している木がほとんどない… あれれ? こりゃ手こずるかもしれない。 池がいくつかあるので、スズメバチを探しながらもどんなトンボがいるか見てみる。 |
![]() でっかいウシガエルがかなりいた ![]() コシアキトンボ |
雨が全く降っていないのかな? 干上がりかけてる池もある… 大丈夫だろか? |
![]() あっ、初見だが一発でわかる ![]() ウチワヤンマ ![]() 大きい池の真ん中付近なのでこれが限界… ![]() もう一丁 |
ここは人が多い場所なので網を持ってこなかった。 これが失敗だったかな… 数個体ヤマトンボ系が飛んでいる。 全然止まらないので、捕獲して写真を撮りたかったけど。 ウチワヤンマを撮っている時に、隣にいた親子が網でヤマトンボをゲットしていた。 お話をして感じの良い人だったので、そのトンボを一枚撮らせていただいた。 |
![]() オオヤマトンボ 今度ここに来る時は網を持ってきてたくさん撮りたい |
やっと樹液が出ている木を発見。 いるかな? |
![]() モンスズメバチ ![]() |
ここはチャイロスズメバチが見れるとのことだったけど、 スズメバチどころかカナブンを見つけるのも大変。 樹液が出ていたと推測できる木が全部止まっている。 人が多い場所なので樹液を止めてるのかも。 川北さんに問い合わせてみよう。 どこに行けばチャイロスズメバチが見れるんだろ? |
![]() ナミアゲハ給水中 ![]() ジャコウアゲハ ![]() 羽化したての個体かもしれない |
車に戻って水分補給をしようと歩いていた時、タマムシが木に止まろうとして 失敗してこっちに飛んできた。 これは大チャンス! うまく手で下に叩き落す事に成功。 そのまま素早く捕獲するつもりだった。 タマムシ… 落ちたのに翅を閉じないまま飛び続けて逃げていってしまった… 素早いのは知っているけど、落ちたら一度翅を閉じるだろ? そう思うよね… 一つ勉強になった。 掴まなきゃダメだ。 今後の教訓になったけど、やっぱ悔しい… これでかなりテンションが下がった。 少し休憩して再度歩いてみる。 |
![]() ヤブキリ ![]() アブラゼミが寄生されていた ![]() アカボシゴマダラは多く見られた |
樹液が出ていた木は状況変わらず… ここで川北さんから電話があり、最初に行った方で見られるとの事。 そっか、あっちだったのか。 ただ、駆除されてるかもしれないと。 そうだよね、いなさすぎだもん。 しばらく歩き、さっきのタマムシの所に戻ってきた。 この辺りの木をチェックしてみよう。 … さっきと同じ木に… … |
![]() 慎重に… |
写真を撮り、慎重にそーっと近づいてゆっくり手を出してみる… |
![]() やったね!! |
やっぱり綺麗だね。 似たような画像が続きますが、美しさを分かち合いましょう! |
![]() 触角がちょっと切れているのが残念… ![]() ![]() ![]() ![]() 前回撮り忘れた裏側も撮影 ![]() ![]() アップ〜 |
撮影中によねださんが戻ってきた。 撮りたいというのでお渡しした。 北海道のgeckoさんに、タマムシを捕まえたらおみやげに持って行くと 約束していたので、報告を兼ねて歓喜のメールをした。 返事が来てとても喜んでおられた。 よかったよかった。 撮影中のよねださんが、手のひらに乗せて写していい?と。 ちょっと嫌な予感がしたので、隣で万が一のために寄り添って見つめていた。 「おっと、あぶな〜い…」 とよねださん。 危うく飛びそうになった(苦笑) メールを送っちゃったので、万全にお願いしますね。 危ない場面が何度かあったので、車の中で撮った方がいいんじゃない? と言うもこのまま続けた。 「あっ!!!!」 と叫ぶよねださんの手元から飛んでいくタマムシ。 必死に追いかけました。 走ると痛い体調も忘れて猛ダッシュ! あと一歩というところで… 回転レシーブをするまーく。 あー… 行っちゃった… 残ったのは、右肘・右膝・左手の平の出血(笑) 謝るよねださん。 本当に申し訳ないと思ったんでしょう。 しょうがないことです。 北海道に行くまでにまた捕れればいいことだし。 なんとかするから気にしない気にしない! って、そうとう気にしていましたけど(苦笑) とりあえず、geckoさんには報告しなければいけない… 2tほどの衝撃を受けたんだろうな、メールを見て吐血したようです(笑) なんとかするから! …たぶん(汗) ※ よねだ様、これも後にいい思い出となるでしょうから、詳細に書かせていただきました(笑) そんなわけで、タマムシゲットという目標も増え、最初のポイントへ移動した。 |
![]() ゴマダラチョウ アカボシに負けるな! ![]() またアブラゼミが宿られてる そういえば、ヒグラシを見かけないので、他のセミに寄生してるんだろうね |
川北さんにアドバイスをいただいた場所はさっきも見たけど、 一本一本もう一度よく見ていく。 しかし状況は一緒。 これってやっぱり駆除されてるんだね。 ここまで何もいないのおかしいもん。 |
![]() こんなところにオオスズメバチが… ![]() やっぱりこうなる(笑) ![]() ちょっと弱り気味の個体でしたけど… ![]() 危険ですのでくれぐれも真似をしないようにお願いします ![]() ![]() アップ〜 ![]() 針を出してます ![]() |
よねださんを呼ぶ。 目的の蜂を見せてあげられなかったし、少しでも楽しんでいただけたら… |
![]() オオスズメバチと戯れるよねだ氏 |
最後まで諦めずに大逆転を狙って歩く二人… |
![]() アオイトトンボ オオアオイトトンボではないように見えるけど… ![]() コシアキトンボ♀ ![]() モンスズメバチ ![]() モン・オオ・ヒメは少ないながらもいたんだけど… ![]() 弱令の幼虫も付いている ![]() カナヘビ ![]() スジクワガタは2匹くらい見かけたが、最後に極小ノコを発見 |
よねださんに目的種を見せてあげられなかったのが残念でならない。 記録的な暑さの中、とりあえず倒れずに回れてよかった。 本当にお疲れ様でした。 お詫びとして、帰りに焼き肉をご馳走になっちゃった。 気持ちだけでいいのに〜と思いつつ、しっかりゴチになりました(笑) 最近よねださんの見たい種を見せてあげられないことが続いているので、 次こそはなんとかしたいな。 来月の後半くらいかな? リサーチは完了しております。 見れるかどうかはわからんけど(苦笑) 懲りずにまた今度行きましょう。 |
ブラウザの戻るでお戻りください |