〜 散策レポ 〜  東京 10.8.17



昨日の散策で疲れ果てたけど、休みの日が晴天ではボーっとしてられない。

ガキに 「二人で虫を見に行くか?」 と聞いてみると行きたいと。 珍しい!

今まではママもいなきゃ嫌だったんだけど。

ということで、初の親子二人での散策に出発。

体調があまり良くなく、昨日に近いくらいの暑さなので、

軽く楽しめればいいやの気持ちで行ってみた。



まずは、今月初めにタマムシを捕まえたポイント。

昨日(166参照)のことがあるので、geckoさんとよねださんのためにも

なんとか確保しておきたい。

しかし、上空高くに1匹飛んでいて、葉っぱに止まるもしばらく飛ばないので諦めた。






オニヤンマが横切ったので捕獲  次は自分で捕ると張り切っていた



高い位置で樹液が出ている木がある。

いつもは車で横切るだけだが、ちょこっと見に行ってみる。






オナガアゲハ



樹液場の虫をコゲラがついばんでいた



目の感じからコオニヤンマかな?



ミルンかな? トンボ班わかります?



ここで飛んでいたタマムシが網の届く位置まで下降してきた。


ほっ!







逃げられた(苦笑)


またチャンスはあるかな?

いつもの散策ゾーンを歩いてみる。






色が褪せまくってるキマダラセセリか?



オニヤンマが飛んでいてガキは何度も挑戦するが、

トンボの方が一枚上手のようだ(笑)


とあるエノキの上空に、7〜8個体のタマムシが飛び交っている。

ここで少し張っていると、1匹が低空飛行してきた。








ようこそ



ようやく今年になって縁が出来た印象






何度見ても綺麗だ


無事に確保できた。

ガキのためにトンボやバッタがたくさんいる本拠地へ大きく移動。

途中で米軍基地の飛行機が着陸するところを見れてガキは大喜びだった。



本拠地到着。 ここで2時間ほど遊んだ。






バッタに逃げられてるよ(笑)



暑いので、イモリゾーンの方へ涼みに行く。






宿られヒグラシ



けっこうでっかくなってる



今日はいた









食おうとするなっ(笑)



腹をこちょこちょされてのけ反るイモリ




前回よりも上手になったのか、数が多くて確率が上がってるのか、

ガキはトンボをたくさん捕まえている。

けっこう楽しいようでよかった。






オオシオカラトンボ産卵中




ギンヤンマ産卵中



一昨年は見たけど、昨年は一度も見ていないネキトンボ。 遇産だったのかな?

今年はどうなんだろって思っていたら、それらしき真っ赤なトンボが多数。






ネキトンボ?







ショウジョウトンボだった



前回ですっかり姿がなくなったのでどうしたのかと思ってたけど…



真っ赤っか












しかし暑い… もうちょっと歩いて帰ろう。






キマダラセセリ



今日はギンヤンマが目立つ



交尾中や産卵中のは免除して、単独で飛んでるのを捕まえてみよう作戦決行!






苦労して捕獲できた









かっこいいね















見たかったのが触れてご満悦




一人で来てたら夕方まで粘ってマルタン・ミルン・ヤブヤンマでも見たかったけど、

お疲れでもあるし今日は素直にラーメン食べて帰りましょう。

今度は遅めの時間に来てみたい。






蝶はまだ難しいみたい



また今度連れてってねだって、楽しかったみたいだ。

次は大きいトンボを捕まえられるかな?








〜 散策レポ 〜 埼玉 10.8.23



気分的に散策に行く元気はなかったけど、観察中の蝶が孵化しなかったり事故ったり…

ガキも行きたいというので、先週よねださんと行った公園に行ってきた。


目標は、蝶の卵をとってくることと、オオヤマトンボを捕獲しての撮影なので

滞在は2〜3時間ほどかな?


昼前に到着し、ガキにトンボ・蝶・セミなどを捕まえさせて楽しんでもらう。

多少上達してきたみたいだ。






自分で捕獲したシオカラトンボを持ってVサイン



ガキはスベリ台とかで遊びたいというので、その間に蝶の卵を探しに行く。

アオスジアゲハがちょうど産卵中だったので、産みたてホヤホヤを2つ持ち帰った。

1つじゃもう不安だ…

アカボシゴマダラも数個体いたけど産卵中はいなく、葉っぱをいくつか見てみたが

卵は発見できなかった。


先日空振ったチャイロスズメバチがいるかもチェックしていく。






モンでした  今日唯一のカブトムシ



ルリタテハ



ヒメウラナミジャノメ  確か今年一枚も撮ってなかったね



オオヤマトンボが多くいた池方面に移動。

まずは樹液廻りから。






今日はモンスズメバチしか見られなかった



ヤブキリ♂  夜回りで道路に出てくるのはほぼ♀なので、♂はあまり出会えない






池に行くとトンボはけっこう飛んでいる。

ガキと二人でオオヤマトンボを捕ろうとするがこれが難しい…

近くを通るもすばしっこくてかなりてこずる。

ふと視線を脇にやると、カワセミがダイビングしている。

そーっと近づいてみた。






まだ子供かな? そんなに大きくなかった









トンボ捕りに戻ると個体が減っている。

しばらくするとまた増えたり減ったり…

よく観察していると、隣の森に入っていく個体が。

追いかけていったら木に止まった。






オオヤマトンボ  こういうところで休んでるのか



プチ特集です









ドア〜ップ












気温は36度だったらしい。

目的は果たせたし暑かったので3時頃公園を出発。 3時間ちょっと遊んだ。

ガキは 「また行こうね」 と。 今後、親子での散策が増えるかもしれない。

網の使い方を鍛えなければ。



ブラウザの戻るでお戻りください