〜 散策レポ 〜  山梨・東京 10.8.31 (8.27)



何度か行った標高の高い山。

蝶が見たいし池もあるので見たことのないトンボでもいないかと

秋になったら行こうと考えていたけど、気分的に今日行っちゃおうと思った。

見たい蝶には若干早いけど、ポイントをまだ見つけられていないので下見も込みで。


その前に、先日ちょこっと回った夜回りの様子から…





仕事帰りに山へ行ってみた。 最大目標はマムシだが…






タカチホヘビ幼蛇



20cmくらい









最初のポイントの行き止まり付近で発見した。

戻って他へ移動しようとした時、急に目に入った。

あっちゃー、轢いちゃったかな?

知らずにっていうのは除き、今までにヘビを轢いた記憶はない。

思いっきりハンドルを切ったけど微妙… 恐る恐る近寄ってみる。






シロマダラだったか



この顔… やっぱり轢いちゃったか(汗)



ちょっと触っても全く動かず。 何度かツンツンしてたらいきなり動き出した。

い・いきてた! よかったよかった…






この演技派めっ!






ピンピンしてた(笑)



シロマダラは触るつもりなかったけど、おかげで手が臭くなったよ。


幸先の良いスタートだ。 今日は期待できるかな?






運転しながら撮影 こっちを向いてくれなかったけどなんだろ? まだ子供っぽかった



モリアオガエル



この後、東京側をけっこう走ったけど、撮影対象は以上だけだった。

夜中の3時頃帰宅すると、見たことのない虫が家の前にいた。






テングスケバ (情報不足ですが、ナカノテングスケバかもしれません)












以上。 この約1時間半後、私は救急車で運ばれました(笑)  ←本当の話






という結果でした。


さて、今日は昼過ぎに到着し、標高1200m地点にある池から見てみることに。

いろいろと飛んでいる姿が確認できる。






ノシメ系にしては小さめ… もしやリスアカネ?



反対側にはネキトンボ



どっちから写そうかなと考えたけど、ネキトンボの方から捕獲して撮影することにした。






ネキトンボ










手乗り〜









次にリスアカネかもしれないトンボ。

この時点ではどうせコノシメだろうと思っていた。






胸をよーく見ると、コノシメではない ノシメにしては小さいし、やっぱりリスっぽい



リスアカネだろうと確信してちょっと気合い入れて写した



気合い入れたわりにはピン甘…






帰って確認したらやっぱりリスアカネだ。

トンボ班にも確認したら間違いないとのこと。 もうちょい撮ればよかったね。


ヤンマ系(たぶんオオルリボシ)やヤマトンボ系(オオヤマトンボかな)が飛んで

いたのでかなり粘って捕獲を試みたけど、もうちょいのところで逃げられる。

しょうがないので、水辺を行ったり来たりしているエゾトンボ系に目標を切り替える。






雲ってきちゃった…



晴れてきた




同定作業用に撮影  タカネトンボかな? 違うのだったら嬉しいけど…

タカネトンボで合っているようです (Special Thanks ; よねださん)






手乗り〜












オオルリボシの♀が産卵にやってきた。

産卵中の捕獲は遠慮しておきました。












ちょいボケで上と似た写真ですが、胸の模様がわかりやすいため掲載しました



空は雷雲で一気に暗くなり、飛んでたトンボがパタっといなくなった。








タカネトンボは構わず飛んでいた









なんだかんだでこの池だけで2時間半…

頂上付近も行ってみたいので移動する。






途中で撮影  ナツアカネだよね? すごく小さかったけど…



ヒメアカネくらいの大きさだった




頂上付近に到着。

雷鳴は聞こえるものの、この山には来なさそう。 ただ、晴れ間は全くない。






ハシブトガラでしょうか?

コガラだそうです (Special Thanks : よねださん)



ヒメキマダラヒカゲ  山地性の蝶で、平地では見かけない



イチモンジセセリはたくさんいた



キアゲハ






時刻は4時を回った。

来週北海道へお邪魔するけど、北海道在住のgecko氏へおみやげを

いくつか確保したいので下山する。






あっ、おサルさん  そーっと近づいてみよう…



すぐにバレた



結局見たい蝶のポイントはわからず… 下山してから虫友さんにメールしてみた。

すると、なんと山に登る前にポイントがあったようで…

山のどこかにあるのかとずっと思っていた。 いくら歩いても見つからないわけだ。

確実に発生すると思われる9月中旬以降にもう一度行こうかな。


さてさて、おみやげ探しをメインにいつものポイントへ。

ちょうど5時くらいなので早めに探さなきゃ。






オオスズメバチ



あっ、いた



アカマダラコガネはリクエストだったけど、よく通っていた頃でも年に1・2匹しか

見かけなかったで厳しいだろうと思っていたけど、今日は運よく見つけられた。

あとは、夜になれば出てくるだろうカミキリを確保しておきたい。


しかし、もう9月になるけど一気に寂しい樹液場になっていた。

オオムラサキはしょうがないとして、普通のカナブンさえも1匹しか見なかった。

記録的な酷暑が続いている中、確実に秋はそこまで来ている。 なんか淋しい…


暗くなるまでちょっと一息入れる。






そろそろ暗くなってきた。 もう夏は終わりだね、6時を過ぎるとだいぶ暗い。

まずはカミキリ探しで樹液場を歩いてみる。






カブトは見かけなかったが、コクワはそこそこ見られた



いたいた



アカアシオオアオカミキリ  北海道にはいないので1個体だけ捕獲



これなんだろ?  最近鳥を見てなかったから思い浮かばない(汗)

ホオジロ類の幼鳥だろうとのことです (Special Thanks : よねださん)



アゲハチョウ(ナミアゲハ)



キタテハ手乗り〜









前回も撮ったけど、もう一回カトリヤンマを撮ってみたい。

本当に暗くなるまで出てこないけど、現れたら今日はたくさん飛び交っていた。

それでも暗いので捕獲は大変… やっとこさ近くにゆっくり飛ぶ個体が来た。






カトリヤンマ















ほとんどの目的は達成できた。 今日は外灯廻りしなくていい気分。

あとはマムシでもいれば最高だ。

というわけで、昔よく通っていた頃に行って以来の方面を走ってみる。

山のド真ん中なので雰囲気がありそうだったけど、知らぬ間に道が広くなってる…


なんとなく見覚えのある景色を見ながら適当に走って行く。

ん? こんなところで対向車とすれ違う。

その直後… あのフォルムはまさしく…


間違いない!


ただ、今の車に轢かれてなければいいけど…














無事でした



二年ぶりの生きてるマムシ






散々夜回りしながらも、会えるのは轢かれた姿ばかり…

2010 本土産ヘビ8種手掴みの目標は、本日コンプリートされました。






2度目のコンプリート



体長は40cmほど












個人的にはとても充実感で一杯です。

ただ、先日も友人から、「ヘビを触るなんて変態です!」 と言われたばかり…

世間一般にはそうなのかもしれないので、この目標は今回が最後かもしれません。

来年からは写すだけに目標を変えようか。 それでもやっぱり変態扱い?



もうどこにも寄らないで高速で帰ろうと思ってたら、一個インターを通り過ぎちゃった。

甲府周辺をパスしたかったのだが、もう意味はないのでゆっくり下道で帰ることに。

いつものポイントも寄らず、県境の山を走っていたら目に入っちゃった。

こういう時は迷わず止める。






シロマダラ幼蛇



20cmくらい


触って撮影はしませんよ。 変態扱いされたくないから(笑)

ただ、轢かれるのは可哀想なので、尻尾を持って道路脇にリリースしてあげた。

それは変態と呼ばんでくれ! 命を大切にする心優しい青年と言ってくれ(笑)



まだ11時前なので、いつものトイレにだけ寄ってみた。

目立った蛾はいなかったけど、秋の気配はトイレでも感じられた。






アオマツムシ♂






ウマオイ  当サイトに今まで出てきたウマオイは全てハヤシノウマオイです



セスジササキリモドキ






ツユム… 主役はクモさんでした  コゲチャオニグモ?


今年の夜回りはもう終了かな? クロウスタビガは見てみたいけど…

トンボはまだ楽しめそうなので、もうしばらくは散策に出歩くことだろう。



ブラウザの戻るでお戻りください