〜 散策レポ 〜  東京 10.9.2



今日は本拠地へ午後3時前から行ってきた。 黄昏ヤンマの撮影が目的。

黄昏ヤンマとは、薄暗くなってきた日没頃に飛び始めるヤンマ類。

裏ヤンマとも呼ばれたりします。

マルタンヤンマ・ヤブヤンマ・ミルンヤンマ・ネアカヨシヤンマ・カトリヤンマなどが有名。

カトリヤンマはすでにバッチリ撮っていて、ネアカヨシはここにいるのか不明。

ミルンは昨年撮っているけど、もう少し綺麗に撮っておきたい。

ここで一番多い黄昏系はミルンだろう。

なので、マルタン♂を大目標に、その他いろいろといてくれることを願いたい。


昼間でも薄暗いイモリゾーン付近を歩いていく。

サッと飛んで頭上高くに止まる大きなトンボが…






ミルンヤンマでした



クロコノマチョウ



ヒメアカネは多い



鳴き声はツクツクボウシばかりもミンミンゼミの姿は見える。

たくさんいたヒグラシは全く見かけなくなった。

行き止まりまで行っても成果はなく戻っていくと…






いい所にいた



ちょっと足場が悪いけど、なんとか網は届いた。






ミルンヤンマ 明るい場所で撮影






ドアップ〜






まずは幸先良く一種類目を撮影できた。

まだ日が落ちるまで時間があるのでいろいろと歩いてみる。

雨不足で水場が心配な状況だ。






ショウジョウトンボは一個体だけいた



オニヤンマに咬まれてます



イチモンジセセリ幽体離脱…に見える?



キンモンガ



池にはギンヤンマがまだ元気に縄張りを張っている。

シオカラトンボが中心もアカネ系が増えてきた。






ナツアカネ



セミが不自然にいると思ったら…



ガッツリ捕食中



ルリタテハ



ヒメスズメバチ



薄暗くなってきてたくさんのヤンマが飛び始めた。

ここを飛んでいるのはなんだろ?






ミルンでした



手乗り〜












上空高くにミルンとは明らかに違う体系の大きなヤンマが。

翅がやたら黒っぽく見えた。

ずっと見ていると、一度だけ目の前におりてきた。 最大のチャンス!

…だったけど、網にかすって逃げてしまった。

グワっ… なんとなくマルタンだったような雰囲気だった。

一度マルタンの♂は手にとって見たいなぁ。


場所を移動して新たなチャンスを待つ。






少しずつ食べてます




別のゾーンでも行ったり来たりしているヤンマがいる。

ミルンっぽい? ヤブなら嬉しいけど。






ミルンでした









今日はミルン特集みたいになったね。

近いうちにもう一度チャレンジしてみたい。









〜 散策レポ 〜 東京 10.9.10



都合により、北海道の記事よりも先にアップします。


北海道から昨日帰ってきたが、こちらでの宿題は残っている。 上の続きだ。

3時前に出発して、4時過ぎに現地到着。 ミルン以外の黄昏ヤンマが目標。


まだ明るいので、今日も薄暗いイモリゾーンから。

今日はいろいろとトンボが飛んでいた。






タカネトンボ






綺麗だ









黒っぽいヤンマがいたが、残念ながら捕り逃した。 なんだったんだろう?

しばらく待ってたら戻ってくるかもしれないので待機する。






オニヤンマ産卵中



10分くらい待ってたら戻ってきた。 さっきのトンボかな?

今度は慎重に…









ゲットできたけど… あれ? ルリボシだ



ここにもいるんだ オオルリボシは見ていたけど



ドアップ〜






北海道で見たばかりだけど、マイフィールドで会えたのはとても嬉しく思えた。


場所を移動し、暗くなるまでしばらく歩いてみる。

ただ、電池の替えを忘れてきたので、普通に見られるのは写さないでおこう。






キボシカミキリは今年初だっけ?



アカスジキンカメムシ幼虫



昨年一度ヤブヤンマを見た場所。

画像は撮れなかったけど、今年はいてくれないのか?






今年のここはミルンヤンマばかり



手乗り〜






上空高くにマルタンらしき姿はいくつかいるが、全くおりてきてくれない。






ウスバキトンボ












9月まで何回か通って目標を達成できればいいな。



ブラウザの戻るでお戻りください