〜 散策レポ 〜 北海道 10.9.5〜9 |
【初日】 今年二度目の北海道。 今回も前回同様、白雪様のご好意でお邪魔させていただきました。 なぜ虫が少なくなってきたこの時期にしたかというと、本州ではかなり標高を上げないと 見られないヒトリガ、これも関東付近で見るのはそうとう困難なマダラヤンマを見たいため。 基本はそれだけ。 他にも夏では見られそうもないのがいたらなという考えからです。 早朝出発してお昼過ぎに到着。 天気はどんより… 午後から雨が降る予報だとか。 晴れ間はないものの、雨になる前に一回りする。 |
![]() お借りする車にいた謎のクモ 調べたが不明… 初っ端から迷宮入りか? ビジョオニグモと判明 |
宿泊する山小屋に荷物を置き、早速周辺を散策。 |
![]() シータテハ ![]() |
こっちではクジャクチョウと共にシータテハが普通にいる。 羨ましい。 小さい池を見に行くと、エゾトンボ系が飛んでいた。 |
![]() タカネトンボ♀ ![]() ![]() ドアップ〜 ![]() 手乗り〜 ![]() ![]() |
今日は知ってる場所を軽く回る程度に。 路上にキリギリス? 北海道のキリギリスはハネナガキリギリスといい、本州のとは見た目がだいぶ違う。 これまで証拠画像しか撮ってなかったので嬉しい出会い。 のはずだったけど… |
![]() あれ? ヤブキリじゃん… なーんだ ブ-ブ-... ![]() といっても、北海道では稀な種のようで、本州産とは別亜種らしい なので、数枚撮っておいた ![]() ![]() |
トンボ池方面へ。 やっぱりルリボシ系はたくさん飛んでいる。 |
![]() オオルリボシヤンマ♀ ![]() ![]() ![]() ![]() ついでにマユタテアカネ ![]() ![]() |
空が暗いのであまり賑やかではない。 時刻は3時くらい、今日は軽く回って勝負は明日以降だ。 |
![]() タカネトンボかな? ![]() 判別用画像 違う種なら嬉しいけど、結局これもタカネトンボだそうです ![]() 手乗り〜 |
夜回りをしようと思ったけど、歓迎会を開いてくれるらしい。 ありがたいです。 なので、夜は少ししか回れないだろう。 昨年夜は賑やかだったトイレがあった。 トイレならば残り蛾がいそうなので、ヒトリガが見れるかもしれない。 というわけで行ってみた。 |
![]() 予想通り ![]() 念願のヒトリガ ![]() ![]() トイレがバックじゃ面白くないので外で撮影 |
これがヒトリガか、派手だね。 とりあえず、目的種は一つクリアできた。 ジョウザンヒトリも見たかったけど、時期的にはもう終わりのようだ。 トイレ内をよく見るともう一個体いた。 せっかくなのでこれも撮っておこう。 |
![]() 毒々しい ![]() こうやって見ると、さっきの個体と微妙に斑紋が違うのがわかる ![]() ![]() |
他には… |
![]() クスサン 今年は大量発生しているらしい ![]() トホシカメムシ ![]() コバネササキリモドキ? 山小屋にある古い図鑑では、ハダカササキリモドキとしてそっくりな画像があった |
ヒトリガを見れたので満足できた。 山小屋に戻る途中、木に大きな物体を発見。 |
![]() 誰ですか? ミヤマではない ![]() オオではないし、脚の長さからヒメオオでもない ヒラタはいないはずだし… 超でっかいアカアシクワガタの♀っぽい |
ちょっと高い位置で網が届かなかった。 我が家でクワガタは見慣れてるので大きさはだいたいわかる。 これ、30mmは絶対にある。 大きさからコクワも除外できると思う。 形はアカアシっぽいけど… そんなに大きい♀っている? なんにしても、外来種でないことだけは祈りたい。 夜、歓迎会で初めて食べるパキスタンカレーを堪能。 変わった感じだったけど美味しかった。 解散後、少しだけ回ってみる。 |
![]() さすがにヒトリガが目に付いた 多いみたい ![]() ![]() 東京でも姿が見られなくなったカブトが健在 |
う〜ん、夜回りは時期的に厳しいか… しょうがない、そういう時期を選んできたわけだし。 早起きして眠いので、明日に備えて早めに就寝しよう。 |
![]() 山小屋の灯りにやってきたモンスズメバチ ![]() |
明日も曇り→雨予報だが、せめて今日くらいの天気で我慢してほしい。 |
ブラウザの戻るでお戻りください |