〜 散策レポ 〜  北海道 10.9.5〜9



【2日目】


疲れが溜まっていたのでグッスリ寝れた。

今日も午後から雨予報。

朝は厚い雲が立ち込めているが、時折陽が差しているので昼頃までが勝負か?


まずは山小屋周辺を歩く。

小さな池に朝からルリボシヤンマが産卵していた。






朝から産むんだね



せっかく近くに来たのに曇ってきた…






陽が差した









池の周りに初見の蝶がいた。






オナガシジミ






今日は、昨日行かなかった知っている場所もいろいろと歩いてみたい。






ヒトリガはもうおなか一杯



裏側



やはり来るなら8月中の方がよかったようだ。

目新しい生きものがあまりいない。

当たり前にいるものも少しは撮ってテンションを上げていきたい。






ミドリシジミ系  判別ポイントが鳥か何かに食われたか?

カラスシジミではないか?とのことです



クロヒカゲ



コノシメトンボの♀かな?



アキアカネ






ホバリング中に手を出すと止まった






ここのトンボはノシメトンボとアキアカネが大多数。

僅かにコノシメトンボとナツアカネが混じってる感じ。

エゾアカネとか関東では見られないのがいてくれたらなと一応いろいろ見ていったら、

パッと見で初めて見るシルエット…






キトンボ



1個体だけなのでとても目立った



慎重に網で捕獲した。






さすがキトンボ、真っ黄色















手乗り〜












キトンボだけで満足できた。

本当はベニヒカゲを見たかったんだけど、短い期間で終わっちゃうみたい。

昨年目撃した場所に数ヶ所行ったけど全く会えなかった。

ついでにオオヒカゲも見られなかった…


次は、昨日ヤブキリがいた方面へ。

この辺りは本来期待できそうな場所なんだけど、今日はどうかな?






イブキヒメギス




本州では、日本海側にしかいないとか山地にしかいないとか… いずれにしても関東では見られない種






ジョウザンシジミの夏型がまだ残っているのでは?という情報もあり、

そっち方面に行ってみる。






ホソトラカミキリ



青い鳥…



オオルリ?

合っているそうです



暗いので仕方なくストロボを焚いて撮っているが、目が光るのが気に入らない…



ストロボ無しで何度も撮って、一枚だけ見られる写真が撮れた



もう少し撮りたかったけど、証拠画像だけでも撮れたから良しとしよう。

先に進む。






一寸アカマダラの期待も込めて撮ったが、やはりサカハチチョウでした



センチコガネ



サッポロフキバッタ  北海道固有種



ガーン… オオルリオサムシ? アイヌキンオサムシ?



ヒメクロオサムシ



アカタテハ 地元にもいるが、数は多くない



イカリモンガ



ミドリヒョウモンの卵  食草関係なしにどこにでも産んでいるようだ



場所を移動。

移動中も周りをチェックし、気になる所は止まって見てみる。






アカタテハ



クジャクチョウ



地元近辺ではまず見られない  北海道はこんな綺麗な蝶が普通にいて羨ましい



ここは道端だが蝶が賑やかだった。

そして、見慣れないものが現れた。






ムモンアカシジミ



珍しい部類の蝶ではないかな?






ここは今後も寄ってみたい。

ちょっと離れた場所へ。 6月に2度目のムカシトンボを見た場所。






アシアカカメムシ



ブ-----ン でも離れない



カミキリ飛来



ハンノアオカミキリ






オニヤンマに遊んでもらった



今年最後のカブトムシかもしれない



クスサン



見てまず 『何だコリャ!ハチモドキバエ?』 と思ったが、マツムラナガハナアブという種だった



このアブでだいぶテンションが上がった(笑)

あと数枚撮りたかったけど飛んで行っちゃった。


どこでもキリギリスは鳴いているが、どれも草地で見つけるのに苦労する。

走っていたら、草があまりない場所で数匹鳴いていたのでこれはチャンス。






すぐに見っけ!  鳴いている姿も拝見できた



ハネナガキリギリス(日本では北海道にのみ分布) 本州のキリギリスとは見た目がだいぶ違う












トノサマバッタもいた



そこ、産卵場所じゃないでしょ? 卵が干からびちゃうよ!



虫の個体数はけっこう多いので楽しめている。

午後になって雲がだいぶ増えてきたけど、もう少し歩いてみよう。






大多数のヒョウモン系はミドリヒョウモンだが、メスグロヒョウモンも混じっていた












クジャクチョウはいると撮っちゃう



これなんだ?



♀のようで同定に苦労…



裏がちゃんと撮れてればよかったんだけど… ウラギンヒョウモンのような気がする

ウラギンヒョウモン♀で合っていました



ムラサキカメムシ



別個体



ノシメトンボ



アイーン



すっかり雲に覆われてしまったので一ヶ所は後日にして

最後にちょっと離れた方面に行ってみる。






去年ここはシラフヨツボシヒゲナガばかりだったけど、今回のは普通のヒゲナガカミキリでした



この時期に大きいのがいてくれるだけでも嬉しい



ケブカスズメバチ(キイロスズメバチの亜種)がモミの樹液を吸いに来た



キアゲハ



このあと空はどんどん暗くなり、虫の数も急激に減ったので今日はここでおしまい。

最後にトイレポイントだけ見に行くと、昨日のヒトリガはほぼ同じ位置に居座っていた。

追加で来た昆虫は一種だけだった。






ヒメクサキリ









日が暮れてから土砂降りの豪雨が朝まで続く。

明日はgeckoさんと散策予定。 どうなることやら…



ブラウザの戻るでお戻りください