〜 散策レポ 〜  山梨 10.9.27



今回は、 『ゆたかの自然散歩。』 管理人のゆたかさんに同行させていただいた。

ほぼ関東・甲信地域だけで年間100種の蝶を目標にされており、

残りあと5種類(9/27現在)。 これ、すごい数字だと思う。

6月頃にも一緒に歩きましょうと話していたが、悪天候で中止になっていた。


26日の夜に合流(初対面)。

現地付近に向かって走るも、今回も雨が降っていた。

予報では午前でやむらしいけどけっこう降ってる。

夜中に到着し、ファミレスでいろいろお話。

ビールを飲んだのは1年半ぶりくらいかな?

そのまま車中泊。 とにかく、雨がやんでくれることを祈って明日に備える。



午前8時前起床。

すっかり寝不足だが雨は弱い。

空はどんよりするも、しばらく待っていたらほとんどやんだので行動開始。


まずはシルビアシジミを探してみる。 ただ、今年はかなり少ないらしい。






イチモンジセセリがお出迎え



だ〜れ? 未成熟っぽいけど♀かな?



上のとほぼ同じ場所にいたことから同種と思われる アジアイトトンボっぽい



ツマグロスケバ




これはヤマトシジミ



ツユムシ羽化中



ときたま小雨がパラつくものの、特に問題は無い。 ただ、気温がね…

確か15〜16度ほどだと思ったけど、肌寒くて全く蝶が飛ばない。

草に止まっている蝶を探すもこれが難しい。

飛ばそうと思って草地に入っても、飛ばずに落ちてるようだ。


けっこう探したけど、ヤマトシジミが僅かに見つかる程度。

諦め気味で最後のゾーンを探していたら、ゆたかさんから 「シルビアいましたよ!」

の声があり、さっそく駆けつけた。






シルビアシジミ…



と思われたが、帰宅後にヤマトだったと訂正のお知らせが来ました



この時はシルビアだと思っていたのでVIPで撮影してます



非常によく似ている両種なのでこういうこともある。

来年は是非シルビアシジミを見てみたいと思います。


この時点では上機嫌な二人。

テンションが上がって次のクロツバメシジミポイントを目指して移動。

これもシルビアシジミ同様、狭い範囲で僅かながら細々と生息している。

しかし、この時間でも気温は上がらずなかなか見つからない。

食草のツメレンゲはまだ開花していない。

視野を広げて探してみると…






いました



クロツバメシジミ









ちょっと翅が破けてるのが残念…



事前の情報では、いくつかの個体を確認できていたらしいけど… 天気と気温だね。

ここでも隠れている蝶を探してみるも見つからず。

一体どこでどうやって隠れているのか?

草に止まっているイメージだけど、地面付近までおりてる?

穴に入ってるのかな?なんて話してて、石をひっくり返して探すゆたかさんには

かなりウケました。


食草はごく一部しかないのだが、ちょっと広範囲でいろいろ見てみた。






ウラナミシジミ






ホソミイトトンボ



トノサマバッタ



ショウリョウバッタ



やっぱりいない。 でも、見られたので今日は良しとしましょう。

機会があれば、食草が開花した辺りに来てみたい。

再来週くらいかな? 来れるかな…


ちょっと時間が押している。

次はミヤマシジミのポイントへ連れて行っていただいた。

この頃から気温が若干上がってきたようだ。






ヒメアカタテハ



ミヤマシジミも広い場所のごく一部にしかいないらしい。

食草との兼ね合いもあるんだろうけど、蝶ってこういうのが多い。


で、飛んでいるシジミを全部チェックするも全てツバメシジミ。

ツバメは今年けっこう撮ったので割愛。

ミヤマシジミは時期が終盤のようなので、もう終わっちゃったのかもしれない。

あの辺くらいまでしかいないと言われていた最後の方で、

ちょっと違う雰囲気のシジミが飛んでいたので確認してみる…






いました






ミヤマシジミ



けっこう綺麗な♂



別個体で手乗り〜






どうせならもっと綺麗な個体を乗せればよかったか(汗)



乗ってくれただけでもありがたい



こちらは♀






ちょっと大袈裟かもしれないけど、6畳くらいのスペースにしかいなかった。

ただ、数はそこそこいた。

この蝶は見たかったので、嬉しい出会いとなった。


少し先の方まで歩いてみた。






コノシメトンボ




ジャノメチョウ



キタキチョウ



最後に絵になりそうなショットを…






画像悪いな…






吸蜜中






ゆたかさんはクロコノマチョウを見たいようで、ここから2時間かけて移動。

マイフィールドでは毎回会える蝶だけど、ゆたかさんは縁がないらしい。

向かう先のクロコノマは、なんか全体的に黒いようだ。

私が見ているのと雰囲気が違うのかな?






マユタテアカネ ノシメ型



ナイスポーズ!



移動中、青空が広がりいい感じになってきた。

いそうな場所を適当に走り回り、ここに行こうと山の中に入っていった。

しかし、珍しそうな植物はあったものの、鬱蒼としていて蝶の雰囲気はない。

なんか見たこともないような爬虫類が出てくるんじゃないか?って話をするほど。


で、諦めて車に戻る途中、私は違和感に気がついた。

生まれて初めての体験がとうとうきてしまいました。

ふと小指を見たら、何かが付いているのです。

一見ナメクジのような物体は、尺取虫のように動いているのですぐにわかりました。

そう、ヤマビルです。


とっさに振り払って全身をチェックすると、4〜5匹が服やズボンにくっついて

這い上がってきている…






ズボンにいたヤマビル


怖っ…


気持ち悪いというよりも、これは恐怖感に近いかも。

落ちたヤマビルに長靴をそばへ持っていくと、素早い反応でピタっとくっついた。

ただ振り払うだけでは全く離れない。 今後のためにいい勉強となった。


ゆたかさんは靴下にも引っ付かれていて、もう少しで血を吸われるような状態…

アブナイアブナイ






ピン甘… 撮るよりもまだ付いてるんじゃないかと服が気になって集中できませんでした



ヤマビルで一気にテンションガタ落ち。

時間も遅くなったので、今日はここで終了となりました。

でも、今思えばヤマビルもいい体験となった。 初めてだったし。



初対面にもかかわらず、いろんな話をしていただいて楽しかったし、

とても勉強になりました。 ずっと運転でお疲れ様でした。

また来年、ご一緒させていただく約束をして、本日はお開きとなりました。


ゆたかさん、一日本当にありがとうございました。



 
※ 本日の模様は、ゆたかさんのブログでもUPされております。
    同じ被写体でも一眼レフでは一味違います。 こちら からどうぞ〜



ブラウザの戻るでお戻りください