〜 散策レポ 〜 東京 10.9月 & 10月 |
秋になると生きものの数が減り、散策レポを書くほどの枚数は撮れなくなってきます。 今まではオマケ的に載せてきましたけど、ボツにするのはもったいないので ここに数回分まとめました。 9月21日… 今日も黄昏ヤンマを目的に、午後からマイフィールドへ行ってきた。 その前に、ヘビのお客さん公園へ久々に寄ってみる。 小学生が校外授業をやっていて賑やか過ぎる。 |
撮ったのはこれだけ… アジアイトトンボかな? |
3時前に本拠地到着。 まだ名前を出していないけど、 他にも違うヤンマがいるという情報がある。 行ったことのない尾根を登った所にある池も行ってみるつもり。 まずはイモリゾーンへ。 |
けっこう粘ったけど近くには寄ってくれず… これじゃわからんよね(汗) ちなみに、ルリボシヤンマです 奥に行くと産卵していた ルリボシヤンマ この後、♂に掻っ攫われて上の方に行ってしまう オオアオイトトンボ |
開けた方に行ってみる。 |
ウラナミシジミ マユタテアカネ モズ 別個体 |
尾根を登った所にある池に行ってみた。 けっこうきつかった。 涼しいのに汗だくになった。 時間(4時)が遅かったようで、暗すぎて何もいない。 早い時間に再度行ってみたい。 開けた方に戻って歩いているとショウジョウトンボ… ではなかった、ここでは2年ぶりに会うトンボ。 |
ネキトンボ 2個体だけ確認できた |
ちゃんと定着してるのかな? ちょっと嬉しかった。 |
ヒガンバナがあちこちに咲いている シオカラはまだそこそこいたけど、このオオシオカラトンボはそろそろお終いっぽい |
この後、しばらく歩くも目立ったものはいなく、 少し休憩して薄暗くなりかけた頃に行動開始。 マルタン他、あまり見ないトンボがいてくれればいいけど。 さっそく飛んできたヤンマを捕獲。 雰囲気的にはミルンっぽいけど… |
正解でした 複眼の青みが増してきたように思う |
他のヤンマを探しに行く。 |
ヤマカガシ 止まらず、証拠画像程度にしか撮れず |
だいぶ暗くなってきた。 今日も会えないのかな… 暗い中、目の前にヤンマが飛んできた。 |
ミルンヤンマ ウチをよく見に来ている人は、もうミルンヤンマは見飽きていることでしょう…(汗) |
後日、○○ヤンマの出没ポイントをキャッチ。 ここかなと思ってちょろっとチェックしていた所だった。 今後は少し早い時間からそこを中心に張ってみようかな。 でも、そのヤンマは10月だときついかも… 10月3日… まだ未撮影の大きめの蛾を目標に、この辺でないの?と思われる方面を 適当に走ってみる。 時期的にはそろそろ? もう一週後の方が確実っぽいけど、中旬は行けそうにないので今日いてほしい。 夜から雨予報だが、そんなには降らないだろう。 とりあえず、下見感覚で走ってみる。 その場所、山梨でDJをやっていた時に帰り道で事故った峠。 2月だったかな? 夜中、凍結の山道を気をつけながら飛ばしていた。 しばらく凍結した所がなく、もう大丈夫かなと思っていた矢先にいきなり氷が現れ、 急ブレーキを踏むもそのままガードレールに激突… 運転席側のドアが開かなくなるほどの大惨劇を起こした思い出の峠だ。 ここを走るのはそれ以来。 15年ぶりくらいかな? 山に入る前は18度だった気温が、登るにつれどんどん冷えてきて 最終的には12度の表示。 途中でヒーターを付けたくらいだ。 けっこう上の方に外灯がある。 時刻はまだ7時過ぎも大きめの蛾がたくさん飛んでいた。 |
![]() ほとんどがヒメヤママユ |
少しここで張り、落ちてくる蛾を全てチェックする。 そうしたら、雰囲気の違う蛾が落ちてきた。 すぐに飛んで行ってしまったので容器を用意して待機。 目を離さず、次に落ちてきたところを確保した。 うはっ!? |
![]() ヒメヤママユの黒化型だった ![]() これはこれでこのタイプは初見なので嬉しい ![]() |
この辺りをリサーチするべくどんどん上がるも、いよいよ雨が降り出してきた。 頂上付近にも外灯がある。 この辺りがポイントじゃないか?という雰囲気。 今日はヒメしかいないけど… もう少し走ってみようと下っていくと、外灯に3個体蛾が舞っている。 落ちるまで待とう。 |
![]() クスサンだった… |
落ちてくるまで20分程待ってたかな? その間に雨は本降りになってしまった。 小雨ならば決行だったけどこれは降りすぎ… この辺りを走っていればたぶん会えそうだ。 なんとか調整して、中旬〜下旬の一番良い時にもう一度来てみよう。 10月5日… 見たいヤンマはもうラストチャンスかな? というわけで、曇りながらも本拠地へ行ってみた。 |
![]() ウラギンシジミ ![]() キタテハ |
時刻は2時半過ぎ。 今日は夕立がある予報だったけど、すでに黒く怪しい雲で空は覆いつくされている。 薄暗くなってから活動するトンボなので、早くから出てきているかもしれない。 |
![]() ヤマカガシ ![]() ![]() 目が白く濁っているのでもうすぐ脱皮かも |
しばらく張っていたけど現れないので少し歩いてみた。 |
![]() ミルンヤンマはまだ多数見かける ![]() ![]() ![]() |
この天気だと虫の数も少ない。 晴れればもう少し賑やかだと思われるんだけど… |
![]() コノシメトンボ ![]() キボシカミキリ ![]() 擦れ具合から、先日のと同じ個体のような気がする |
沢沿いを歩いてみる。 |
![]() ツリフネソウにクロホウジャクかな? ホシホウジャクかも ![]() ニホンアカガエル ![]() ミルンヤンマ産卵中 |
もう少し暗くなるまで、ミルンヤンマの飛翔写真に挑戦してみた。 |
![]() でも、マイカメラでは限界が… ![]() ![]() これが一番まとも |
4時を過ぎてこれからって時に… |
![]() 土砂降りに… |
なんちゃらヤンマは来年の宿題になりそうだ。 |
ブラウザの戻るでお戻りください |