〜 散策レポ 〜 山梨 10.10.13 |
先日、見てみたい蛾を求めて見られそうな地域を適当に走ってみた。 雰囲気はよかったのでそこで大丈夫だろうという手応えはあった。 雨があんなに強くならなければ… 結局その日は空振った。 念のために有識者さん(許可をとっていないので一応伏せておきます)に ここで合ってるのかご教授いただいた。 場所はビンゴだそうです。 そうとわかれば気合いの入り方も違ってくる。 時期はバッチリなはずなので、今回は見つけるまで帰らない気持ちで 仕事終了後に山へ向かった。 予報ではにわか雨があるらしい。 所々降った形跡はあるものの、幸い雨は免れた。 ただ、気温が12度表示で道中かなり濃い霧のため見通しが悪い。 現地に近づくにつれ霧も晴れてきていい感じになってきた。 これは期待できるかも。 まずは前回ヒメヤママユの黒化型を見た場所。 標高はあるので、ここにいてもおかしくないとふんでいる。 前回以上に賑やかなヒメヤママユ祭りが開催されていた。 |
![]() とりあえず綺麗な個体をパシャ ![]() このタイプにしては大型 でも、普通種みたいね… スカシカギバ |
ヒメだらけの地面をよく見てもやっぱりヒメばかり。 周りのいろんなところをチェックしていくと… |
![]() いた! ![]() めっちゃ擦れまくりだけど、これが見てみたかったクロウスタビガ ![]() ![]() よっ! ![]() 元の場所へリリース |
そっか、ここでいるんだね。 どうせなら綺麗な個体も見たいので、他にいるかチェックする。 |
![]() この翅の短いサシガメは? ハラビロマキバサシガメと判明 ![]() 綺麗なヒメは撮っておく ♀です ![]() |
ここでクロウスタビガをもう一個体発見。 ♀だった。 |
![]() 擦れてはいないがちょっとボロ ![]() ![]() |
とりあえず目標は達成した。 しかし、短い期間にしか見られないこの蛾。 せっかくだから完品を見たいよね。 ここから数キロ登って頂上付近に行ってみる。 |
![]() 地面に落ちていた |
もっと少ないと思ったけど、発生のピークなのかけっこういる。 ちょっと時間をかけていろいろと見てみる。 |
![]() ヒメヤママユ♀ ![]() 交尾中 ♂は黒化型 並んでいると色の違いがよくわかる ![]() ![]() おー! 完品! ![]() 満足の一枚 ![]() 裏側 ![]() |
トイレもあるので、他に何かいるか見に行ってみる。 |
![]() ザトウムシ ![]() こんな顔 ![]() ケンモンミドリキリガ ![]() ヒメノコメエダシャク ![]() 綺麗だと撮りたくなる ![]() ![]() トイレにも数個体いた ![]() ![]() 可愛い ![]() |
クロウスタビガは十数個体見かけることができた。 トイレの外に飛んでいる個体がいるので、簡単飛翔写真でも撮ってみる。 |
![]() ヒメさん ![]() クロさん これ、飛んでます(笑) ![]() 何枚も撮ってみる ![]() ![]() ![]() ![]() |
満足した。 あとはムラサキシタバでもいないか探しながら帰り道を走る。 |
![]() 黒化型? 赤化型? ![]() ![]() クスサンも僅かに見られた |
今日は蛾尽くしといった夜回りだったけど、個人的にはとても充実した。 このコース、真夏はどんな表情を見せてくれるのか? クワガタ採集の人ばかりなのだろうか? 夏にも一度は訪れてみたいと思う。 いろんな生きものが見られるかもしれないね。 |
ブラウザの戻るでお戻りください |