〜 散策レポ 〜  九州 10.10.16〜17



今年2度目の九州へ遊びに行ってきた。

時期的には散策終盤だが、もしかしたら見られるかもしれない秋の蛾や

未見のトンボが見たいので、深まりつつある秋に行くことに。



【初日】


まずは、雪女さん親子が昨年捕まえたトンボの場所へ案内していただいた。






アオモンイトトンボ



トノサマバッタ



ウズラカメムシ






大き目のハチの巣



フタモンアシナガバチ  普通種のようだが初見だった




水場近くまで行くには、かなりのボサを掻き分けなければならなかった。

どうしようか迷ったけど、なんか見たことのないトンボが飛んでいたので

入らずにこいつを撮影。






なんか特徴がある 所々赤っぽくなってる



現地では全くわからなかった  初見のトンボかと…



帰ってから調べると、ノシメトンボとわかり愕然…



完熟するとこんな色になるんだね



その場では満足しきっちゃったから… しょうがない。






キマダラカメムシ



シュワッチ!



シュワ-------ッチッ!



上空にハネビロトンボがフワフワ飛んでいる。

こいつは止まってくれないんだよな…









止まった!



これでそうとう満足しちゃった。


いつも行く賑やかな所へ移動した。






あれ? これは…



リスアカネ



ラッキーなことに、足元におりてきてくれた









素手で簡単に捕獲















他に何かいないか探してみる。






ゴイサギ



ウラギンシジミ♂



ここは駐車場なので、本命フィールドを歩いてみる。






もしかしたらシルビアかもと思い数枚撮ったけど、やっぱりヤマトさんだった




産卵中



こちらは♂



今年一枚も撮っていなかったヒメウラナミジャノメ






気温は暑くなく寒くもなく。

でも、前日までは暑いくらいだったようだ。






時期はずれの桜



野菊系



ボケ〜ッ



湿地に到着。

多くは飛んでいないけど、それなりにいろいろといる。






アオモンイトトンボ♀の未熟個体



ベニイトトンボ



アオビタイトンボ♀



ウラギンシジミ♂



雪女さんがいいものを発見してくれた。






タテハモドキ












綺麗な個体です



満足しました



やっぱり地元では見られない種類がけっこういる。

出来ることなら一年だけでも住んでみたい。


さらに歩く。






ツマグロヒョウモン♂






巣をみっけ



中を激写… アカタテハ幼虫



雰囲気的に、コバネアオイトトンボかもと思い追いかけた



残念ながら、オオアオイトトンボのようです



交尾中



ふと幹に目がいった。 遠目からよく気付いたもんだ。






フタモンウバタマコメツキ (オオフタモン〜の可能性もあります)







これだけごっついとかっこよく見える



あまり見ない系の鳥さん  40〜50mの距離から



枝が邪魔… 誰だろう?



さっきのタテハモドキのいた現場に戻ると、まだおとなしくしていた。

乗ってくれるかな?






乗った♪















羽化したばかりなのかな? 飛んでもすぐに着地していた。

これだけでも来た甲斐があった。 うん、来てよかった!


本日はここでお開きにしてホテルへと戻る。

明日はあまり時間がないけど、少し歩いてみようと思う。






カネタタキさんが来訪していた



ブラウザの戻るでお戻りください