〜 散策レポ 〜 埼玉 10.11.9 |
散策のテンションが全く上がらない… 燃え尽きちゃったのでしょうか? 午前からポカポカ陽気だったが、軽い頭痛があったので出かけようとも思わなかった。 しかし、午後1時になってちょこっとだけ歩いてみようと… 1時間だけ歩いてきた。 昨年までちょこちょこ行っていた小さい池があるポイント。 何かいるかな? |
![]() マユタテアカネ ![]() オオアオイトトンボ ![]() |
やっぱりいつものメンツだ。 ここは生息数があまり多くない。 小さい歩道沿いの木にたくさんいて、いつも危ないなと思っていたスズメバチも さすがに姿はなかった。 個人的にはいてほしかったけど… あまりノラない気分のまま、田んぼ方面に行ってみる。 |
![]() お食事中のマユタテアカネ♀ ![]() 意外と食うのは早い ![]() アオジさんが来ていた |
2時前だというのにずいぶんと陽がやわらかい。 秋も終わりか… |
![]() アキアカネ ![]() 別個体 |
田んぼの板をめくるとオケラの姿が。 巣穴があるので、両側を塞いで手にとろうとしたら潜られちゃった… 今日一番ショックな出来事だった… ドアップ撮って少し遊びたかったな。 |
![]() ヤマトシジミ ![]() 近づいたら翅をプルプルしだした 威嚇? ![]() アカエグリバ 昼間に見ると新鮮だ |
種類的にはこんなもの。 ここは狭いからしょうがないけど。 いつもなら近くの東京のポイントに向かうんだけど、今日はここだけでやめよう。 夜はウスタビガを見に行こうか迷ってるけど、昼はもうおしまいかな? 気が向いたら歩こうかな。 |
![]() 最後に倒木をひっくり返すとオオゲジ 手には乗ってくれなかった(笑) |
〜 散策レポ 〜 東京 10.11.12 |
今日はポカポカ陽気で20度程になるという。 春によく通った鳥も見られる近所のポイントを久しぶりに歩いてみようと思う。 |
![]() まずは自宅前にて このオオカマ、カマキリヤドリバエに卵を産みつけられてるっぽい(画面右下の白い点) |
10時半頃到着。 入り口付近の花がそこそこ賑やか。 普通に見られるものも今日はなるべく撮っておく。 |
![]() モンシロチョウ ![]() ![]() ヒメアカタテハ ![]() ![]() 獲物を待ち構えるハラビロさん ![]() ジョウビタキ 雌 |
川沿いを歩いてみる。 |
![]() 一部分だけミヤマアカネゾーンがある ![]() ベニシジミ ![]() モンキチョウ ![]() マユタテアカネ ![]() ヤマトシジミ ![]() キセキレイ? 顔だけ黄色かった ハクセキレイとのハーフだったりして(笑) ![]() 孵化したてのモンキチョウ幼虫 |
モンキチョウの幼虫は孵化したばかりだったので、持ち帰って飼育しようかなと 考えたけど、数時間後には見当たらなくなったので断念。 食草のシロツメグサ(アカツメグサかも)を持ち帰って来年に備える。 この草、想像以上に根っこがぶっとくて深くまで達していた。 小さな株だけなんとか掘れた。 コスモスの咲いている方へ行ってみる。 |
![]() ハラナガツチバチ系 ヒメハラナガツチバチかな? ![]() ![]() 狙われてるよ〜 |
観察ゾーンの周りを歩いてみる。 |
![]() 惜しい… シジュウカラ ![]() ヨモギハムシ ヨモギも菊科だもんね ![]() ナミハナアブ 複眼がくっついているので♂ |
観察ゾーンの中へ入る。 |
![]() アキアカネ ![]() アオマツムシ♀ ![]() 何の花でしょ? ![]() リンドウ ![]() ムーアシロホシテントウ |
菊系の花は今の時期とても賑やかだ。 |
![]() チャバネセセリ ![]() ![]() キタテハ |
1時間ちょっと歩く予定がすでに2時間を経過。 普通種ばかりだけど、今日は賑やかなので楽しめている。 あとは駐車場に戻りがてら、何かいたら写していく。 |
![]() アキアカネ 懐っこい個体で、飛翔中に手を出したら止まってくれた ![]() 可愛いやっちゃ |
冬は鳥を見に何度かここに通うだろう。 今年もルリビタキが来てくれるといいな。 |
![]() マガモ ![]() カルガモ ![]() スズメは最近減っているらしい ![]() 最後はミヤマアカネ |
天気が良ければあと1・2回歩こうかな… |
ブラウザの戻るでお戻りください |