〜 散策レポ 〜 東京 10.11.12(夜の部) + おまけ |
先月は未見のクロウスタビガに会うことが出来た。 もう一種類、晩秋に現れるウスタビガは昨年観察することができた。 昨年見れたから今年はいいやーと思っていたけど、 日が経つにつれてやっぱり見ておきたいなと… というわけで、クロウスを見た高所のトイレなら昼でも残り蛾がいるだろうと、 前日(11日)出かけた模様をまずはダイジェストでお送りします。 11日、ほぼ快晴の空。 残り蛾を見に行く前に、東京の山を少し歩いてみた。 しかし、この時期の深い山は陽が低いので、林道は日陰が多くて寒いくらい。 早々に切り上げて目的地へ向かう。 本日の気温は18度位らしいが、到着した現地の温度計は5度… まだ昼の2時なんですけど(汗) トイレに到着。 いることに疑いを持たなかったのだが、観光バスが2台止まっていて人がたくさん。 しまった… ここは紅葉のポイントで昼間は賑やかなんだね。 そんなわけで、掃除されているようで全く姿なし。 小さい蛾が僅かにいた程度… 読みが甘かった。 画像は↓にまとめて(といっても4枚ですが)貼っておきます。 これは夜に行かなければ… |
![]() 紅葉だけ撮影 ![]() カバエダシャク ![]() 別個体 ![]() アキナミシャク |
以上(笑) というわけで、夜に出かける気分がMAXとなってしまった。 冗談でガキに 「行くか?」 と言うと、一緒に行く事になってしまった。 夜中の親子ドライブだ。 9時過ぎ、出発から40分程でガキは就寝… なんのために来たんだか(苦笑) 2時間ほどで現地到着。 気温は2度。 氷点下かと思っていたけど、吐く息は白くやっぱり寒い。 途中の外灯に虫の姿はなく、ちょっと不安な気分だったが… |
![]() これもアキナミシャクかな? ![]() ウスオビフユエダシャク ![]() クシヒゲシャチホコの♀ (Special Thanks : 川北さん) ならば、♂を見たかったな… |
う〜ん、ここは昼でも5度(昨日)だったので、出が早くて終わっちゃったのか? それともこの辺りには生息していない? …それはないだろう。 ともかく、現時点では惨敗だ。 このままでは帰れない。 グルっと回って、いつもの方面を見ながら帰宅することにした。 しばらく下った辺りで目の前に大物が飛び出した。 時速70キロなので急には止まれない。 Uターンして戻った時には少し上の方に移動してしまったけど… |
![]() 暗くてピントが合わない… 大きな鹿がいた ![]() 立派な角です ![]() 急勾配もなんのその、一気に上がっていった |
こんな時にガキは熟睡… 見せてやりたかったな。 だいぶ下ったところの会社の窓に大きめの蛾の影が目に入った。 車を止めて見に行ってみる。 |
![]() ヒメヤママユだった |
ヒメがいるということは、多少期待はできるかな? この後、夜景を見に下車した時にガキは起きてきた。 親子で夜景を見て瞳ウルウルした(笑) |
![]() 綺麗な夜景がうまく反映されていません(苦笑) |
国道に出ると、ウスタビガの♀とわかる個体が道路上でバタバタ。 後ろから来る車に気をつけながら歩いて戻ってみたけど、 飛んでいってしまったようだ。 いることはわかった。 ならば、昨年見たポイントへ急ぐ。 ちょっと気合いが入ってきた。 まずはガキと共に某駅の構内へ。 改札付近に… |
![]() ガーン… |
そのまま歩いていくと… |
![]() いました |
何枚も撮ったけど、このあと綺麗な個体がいくつか落ちていたのでそちらを撮影。 |
![]() 完品 ![]() ![]() 可愛い ![]() ![]() |
やっぱり♀ばかり。 ♂は10月末に来ないと見れないかな? 時期は遅いけど、なんとか見られればと思い、茶色いのが落ちてることを期待。 すると… ちゃ・ちゃいろだ… |
![]() やっぱり(笑) ![]() ヒメヤママユ |
ここの気温が5度表示。 落ちてる蛾は寒さで固まっている。 手に乗せると温かさで1分程で動き始める。 ♀はお腹一杯になりつつあるけどこの時期にのみ会えるので、 綺麗な個体は撮っていこう。 |
![]() ウスタビガの時期も終盤と思うが、綺麗な個体が多かった ![]() ご機嫌ななめモード ![]() 多少ご機嫌直ったようです ![]() |
一番奥まで行ってみる。 |
![]() ♀しかいなかった ![]() この子は茶色が強く出た個体 |
カジカガエルポイントへ移動するも、ここも♀のみなので割愛。 大きく移動してミヤマルートの橋を歩いてみる。 ここは気持ち寒さは緩い気がする。 |
![]() ウスギヌカギバ ![]() ケンモンミドリキリガ ![]() ミドリハガタヨトウ ![]() ここも♀のみ |
どの蛾も夜露で濡れていた。 東京でもウスタビガは少ないながらも生息している。 高地ではもう終わりでも、東京ならもしかしたら♂がまだいるかもと 期待を持ちながら走っていく。 |
![]() また爆睡 もう1時だもんね |
外灯に落ちてる蛾はいないので、トイレまで一気に進む。 果たして、♂はいるか? 東京産ウスタビガに会えるか? |
![]() ウスキトガリキリガ ノコメトガリキリガというそっくりさんがいる ![]() ![]() 横から見ると 『トガリ』 がよくわかる ![]() ミドリハガタヨトウ ![]() キエグリシャチホコ |
いなかったか、しょうがない。 来年は時期を早めて♂にも会いたい。 山道を下り、少し店のある辺りまで来ると… ん? 路上でバタバタしている茶色いのが。 ヒメかなと思うも、もしかして?ってこともあるから一応下車してみよう。 |
![]() もしかした! |
東京産の♂個体。 翅が痛んでいるのはしょうがない、会えた事を素直に喜びたい。 |
![]() だいぶ痛んでるね… ![]() ![]() ![]() 裏側は♀の模様みたいだ ![]() 最後にもう一枚 |
とりあえずの目標は達成できた。 本年の夜回りはこれにて終了。 来年は完品の♂に会ってみたいと現時点では思っている。 あとは来年の気分次第というところか… |
ブラウザの戻るでお戻りください |