〜 散策レポ 〜  < 番外編 > 多摩動物公園・昆虫園 10.11.16



フィールドはすっかり寂しくなった。 今日はこの秋一番の冷え込みだとか…

今冬に一度行って楽しかった昆虫園に一人で行ってきた。

前回見られなかった蝶もいるかなと期待して、心身共に癒されればいいな。






ナナホシキンカメムシ



入って一枚撮ったら電池切れ… 今日に限って予備を忘れてるし。

園内の売店に行ったら売り切れなので、一度外に出て電池を買ってきた。


テンション下がったけど、切り替えて仕切りなおし。






ツマベニチョウ



シロオビアゲハ



手乗り〜



カバタテハ



中はとても蒸し暑い… すぐに汗だくだ。

上のカバタテハの画像を見ても判る通り、カメラのレンズが曇ってきた。

ボヤけてるのはそのせいです。 カメラが冷えてたからだろう。

数分慣らして、ようやく大丈夫そうになってきたので本格的に観察に入る。






オオゴマダラが一番多い



産卵中



卵がビッシリ



数はたくさん飛んでいる。

前回の教訓を活かし、晴れの日に来たのは正解のようだ。






アサギマダラ



リュウキュウアサギマダラ



オオゴマダラ



手乗り〜



あまり目新しいのは目に付かない。 よーく探してみよう。






イシガキモリバッタ



ベニモンアゲハ これは前回いなかった



シロオビアゲハ



タテハモドキ



手乗り〜









何シジミ?



ここのシジミはヤマトシジミしか記載がない






なんちゃらキチョウ



アオタテハモドキはいなかった。

時期的にはいいと思ってたんだけど…






シロオビアゲハも多かった



アサギマダラ マーキングしてある



だいぶ擦れてる



遠くで交尾してました



さっきもシジミを撮ったけど、いくつか観察すると微妙に違うのがいる気がする…

個体差なのかな?

全部ヤマトシジミだったらガッカリだけど、とりあえず撮っておくことにした。






これもヤマト? ちょいと遠いのでこれ一枚だけ




別個体 一応数枚撮ってみるけど…



ん〜…







やっぱりヤマトしかおらんか



カマキリもいるのね…



ゆっくりゆっくり歩いて、やっぱり癒される。 沖縄に行ってみたくなった。

知り合いがいなくても、観光を兼ねて行っちゃおうかなと本気で考え始めている。

誰か一緒に行きます?






尾っぽが片方切れているが、ベニモンアゲハでは今日一番綺麗だった個体






本日唯一のリュウキュウムラサキ♂






ツマベニチョウ



モンキアゲハ



ツマムラサキマダラはこんな写真しか撮れませんでした… ♀ですね



ちょうど飛んじゃって… ナガサキアゲハも証拠画像



普通に見られる蝶もけっこういたりする。

撮らなかったが、ナミアゲハやモンシロチョウもいた。

目の前に今日はお初の種類がやってきた。






スジグロカバマダラ









そうそう、前回見られたハチドリの姿がない。

いなくなっちゃったのかと思っていたら、どこかから鳥の声がする。

声のする方に近づいてみると、ようやく姿を見ることができた。






正式には、チャムネエメラルドハチドリだそうです






正面に回って一枚



うんうん、満足。


全部見て回ったがまだ飽きない。 逆方向からもう一回りしてみよう。






ダイオウサソリ



オオゴマダラ交尾



鏡みたい



クロアゲハ交尾



アオスジアゲハもいた



植え込みに、ツマムラサキマダラの羽化不全がバタバタしていた。






可哀想に… ♂ですね






なんだかんだで2時間ちょっといた。

時期を変えてもう何回か来てみたいと思う。






最後にハチドリを…









昆虫園を出たら園内も歩いてみようと思っていたけど、

冷え込んでいる外気に汗だくの体はそうとう堪える。

寒すぎて震えていたので、ほんの少しだけ回り道していくのが精一杯だった。






ニジキジ



イワシャコ



これ、名前が出ていなかった クジャク系の何かでしょう

パラワンコクジャクと判明 (Special Thanks : よねださん)






こんなに綺麗



一度だけ実物を見た動物もいた。 サーっとだけしか見れなかったけど。

また会う機会があるかもしれないので、ちょっと観察してイメージを作っておかなければ。






ヒグマ いずれ闘う時が来るかもしれない  しかし、でっかいな…









〆はオウム


今度は春に来てみようかな… けっこう癒されますよ。



ブラウザの戻るでお戻りください