〜 散策レポ 〜  東京 11.2.5



いつもならば土曜日に休みでも人が多くて出歩く気にはならないけど、

今日は新しいカメラの試し撮りをしたいので話は別。

地元近くの公園などを歩いてこようと思う。


まず、駐車場にメジロがいた。

距離は10mちょっと、目一杯ズームで撮ってみた。






記念の一枚目



おー、手振れは大丈夫かも。

手応えを掴みつつ、テンション上げて現地に向かう。


やはり公園は人が多い。

あまり鳥は期待できないかもしれないけど、今日は感覚を掴むのが目的。






カワラヒワ 前機種ならこのくらいにしか撮れてなかったと思うけど…



とりあえずこのくらいまでには撮れるようだ






カワラヒワの真下辺りにいたシメ



手持ちでこれだけ撮れたら満足。

三脚か一脚を使うようかなと考えていたが、ひとまず大丈夫そうだ。

ただ、なぜかズームが勝手に伸びたり縮んだり…(苦笑)

この設定は早く直しておきたい。






コサギ



ハクセキレイ



多少ボケ画像はあるが、それは前機種でもそうだったので気にしなくてよさそう。

どんどん使い込んで腕を上げていくしかない。






シジュウカラ



カワラヒワ



いろんな種類がいればもっと楽しいけど今日はダメそうだ。

平日の人があまりいない時に期待したい。






シメ



日陰はこのカメラも若干弱いかな?



戻る時、いつもと違うルートを歩くと、イカルが二十羽ほど地面にいた。

他の人も撮っているので、30〜40m程の所からテレコンも使用して撮ってみる。






これだけ離れてるとちょっときつい






場所を移動。

種類は少なかったが、ここは今日けっこう楽しめた。






シジュウカラ水浴び













アオジと2ショット



いつもはここにカメラマンが数人いるが、今日は誰もいないのでゆっくり張ってみる。

すると、珍しいのは来なかったがいろいろと出てきた。






シロハラ






コジュケイとガビチョウ






全部で五羽いた



陽が差したり曇ったりの空模様。

同じ種を撮っても色がだいぶ変わってくる。






メジロご一行様



水浴びタイム



三脚があればもっと綺麗に撮れるんだろうね









まぁ、練習あるのみ。

少しずつ良い写真を増やしていきたいと思います。






スズメ






ガビチョウ



アオジ



メジロ



これで帰ろうと思ったが、まだ昼過ぎだしもう一ヶ所行っちゃおう。

青いのをバッチリ撮りたいし。

しかし、そこも人が多くて今日は鳥が少ない。 青いのも見つからなかった。






イカル






前機種ではここまで撮れてないと思う


ここも今度平日にゆっくり歩きたいと思う。






コジュケイ






シロハラ 日陰でこれだけ撮れれば文句はない



今日は最大ズームを多用してみたけど、思った程ひどい手振れではなかった気がする。

印象としては、けっこう使えるカメラ。

ただ、遠すぎるとやっぱりしょうがない部分はあるし、基本的に日陰は弱そう。

今まではきつかった遠い場所なんかはある程度良く撮れそう。

手振れしないようにたくさん撮って練習しないと。


次回はちょっと山奥まで行ってみる予定。

いつものコースでは見られないような鳥を数種類でも撮れたらなと思う。











〜 散策レポ 〜  東京 11.2.7



今日はいつもと違う鳥でも見れないかなと、冬場は初めての山奥ポイントへおでかけ。

目標は未見の種を撮影すること。 家から遠いので、ちょっと早めに出発した。


1時間半ほどで現地に到着。

予定の場所へ行く前に、ちょっと寄り道して走ってみると何か鳥が横切った。

下車して探すと遥か上の方に…

しばらく待機していると少しずつ下りてきたので遠目(30m程)から撮影。






ルリビタキ












もうちょっとバッチリ撮りたかった。

ここの鳥は全く人馴れしていないのですぐに逃げてしまう。

それが本来の姿なんだけど。


さて、目的地に到着。

ここからはただひたすら山道を登り続ける。






こんな感じ



昨晩の雨(現地は雪?)の影響か、道路もいたるところ凍っている。

滑りながらもゆっくりと進んでいく。

しかし、一昨年では考えられない自分がいる。 こんな真冬に出歩くなんて…

『寒い時期に寒いとこ行くのなんて有り得ん!』 なんてよく言っていたものだけど

人間こうも変わるのね(笑)


さて、鳥の声もほとんど聞こえず、ただのハイキング状態が続いていたが

ようやく目の前を鳥が横切った。






カヤクグリ



これは初見でした












別個体が同じ所に飛んできた ペアなのかな?






ちょっと気分的に安心してさらに進むがまた殺風景が続く。

とにかく広大な一本の山道。

こういう場所はうまくタイミングが合ってくれないときついかな。


しばらく歩き、ジョウビタキを見かけるも警戒心が半端ではない。

追っていって、別の木に鳥がいるのを発見… かな? ホント?






ウソ 雌  この鳥も初見



ちょっと奥に雄も



ペアで日向に移動









逆光地帯へ…









ウソは次回に狙って別所へ行こうと考えていたがここで見れたね。

次回は白紙になりました(笑)






マヒワ






2時間近く歩いてかなり上まで来たが、全く鳥が見られなくなった。

もう少し下の方がいそうな気がしてきた。

疲れたのもあるので、来た道をゆっくり下っていく。

小さな石(といっても10cm程)が何回か崩れてきた。

これ、当たったら大怪我だね…

音がするから気付くけど、一応気をつけながら歩きたい。


しばらく下りると鳥が横切った。

パターンからしてまたカヤクグリかな?






カヤクグリでした  この場所は多いのかな? 4回ほどこのパターンがあった






カヤクグリに関しては満足のいく写真が撮れた



だいぶ下ってきたところで一気に賑やかになってきた。

カラ類などの団体さんだ。






エナガ






コガラ















疲れのせいか、あまり集中して撮っていないのがバレるね(汗)

コガラは初見なのにね…

シジュウカラっぽい模様でちょっと小さめの模様のも混じっていたが

おそらくヒガラだったと思う。

これはボケだったり枝に被さってたりで全てボツ。

今冬中にここにもう一度来なきゃいけないかも…


で、一羽雰囲気の違うのが混じっているのをみっけた。






こっち向いて〜



こっち向いて〜



ゴジュウカラ 本日初見4種目









無事に車に到着。

ここの散策は個人的に向いていないけど、普段見られないような種類がいるからね。

今度もう一度来てみよう。

その時はもうちょっといろいろいてくれることを願いたい。


最後に、ついでなので近くの湖に寄ってみた。

しかし、写すのは湖ではなく…






おさるさん





次回はどこか公園系に行こう。



ブラウザの戻るでお戻りください