〜 散策レポ 〜  東京 11.2.10



今日はまだ今年行ってない場所へ。

本拠地は鳥に関しては地理的に撮りづらい。 種類はどうなのかな?

鳥ではヘビのお客さん公園の方が期待出来そうなので、まずはそちらへ行ってみる。


到着早々、カメラを持った人が4名程山の斜面の草むらにカメラを向けて写していた。

話を聞くと、ミヤマホオジロがいるらしい。

距離は30〜40m程あるが、一緒に写してみた。






まず黄色いのが目に付いた アオジ



そばにミヤマホオジロの雌









逆光の斜面なので薄暗く、距離もあるのでさすがにきつい…

雄も出てきたので、今日は証拠画像だけでもいいのでたくさん撮っておく。






ミヤマホオジロ 雄






黄色味が少ないので、まだ若い個体かもしれないとのこと


















そのうちバッチリ撮れるチャンスも訪れるだろう。

他の人はミヤマホオジロに夢中も、ルリビタキが出てきたので

私はそちらにシフトチェンジ。






ルリビタキ 雄












まずまず撮れたかな



手持ちではやっぱり限界があるかも。

ずっとカメラを構え続けていて手がプルプルしてきた。

面倒でも鳥狙いは三脚持参した方がいいかもしれない。


皆さんにお別れの挨拶をして、山を登ってみる。






ウソ 雌






ウソ 雄







桜のツボミを食いまくっている





















けっこう歩くも他には目立ったものはいないので場所を移動。

近くのお寺に寄ってみた。






ノスリ



昨年はルリビタキが来ていたが今年は?と思ってたら

独特のかすれた鳴き声が聞こえた。






ずいぶん遠くにいました















最後の二枚はカメラを手すりに固定して撮影。

やっぱり三脚もしくは一脚は必要かな…






ホオジロ 雄




ホオジロ 雌






本拠地へ向かう途中の河川。

今日はサギもカモもいなかったが…






イカルチドリでしょうか?

OKだそうです (Special Thanks : 一統さん)



お食事中






本年初の本拠地へ到着、何か鳥がいればいいけど。

とりあえず、サンショウウオやカエルが産卵しているかを見るのが目的。

しかし、ずいぶんと木を伐採しちゃったね。

ここの伐採は、再生を目的にしているので長い目で見ればいい事だけど。






とりあえずヒヨドリ



遠いけど… ヒガラ



こちらはシジュウカラ



7日の山奥散策でもそうだったが、今日もアカゲラを目撃したけど撮れなかった…

個人的にはアカゲラはあまり見ないので、一枚撮っておきたいんだけど。






アオサギ



ツグミ



水辺を歩いてみた。

サンショウウオはまだも、アカガエルは産卵を始めていた。






ヤマアカガエルのものと思われる



ありゃりゃ… もったいない  合掌



と思ったら僅かに動いたので救出されたムラサキシジミ



ヨタヨタしていたが…



徐々に回復してきた






ここにリリース  次に来た時、お礼に手に乗っておくれ



ツグミとシロハラがバトルを始めた。

60分一本勝負!






両者気合いが入ります



カーン !  ゴングと同時に仕掛けたのはツグミ



ツグミ、得意の空中殺法を繰り出すもシロハラ応戦



カンカンカン ! 1分27秒、ツグミ リングアウトにより勝者シロハラ



一瞬だけ太陽がのぞいたが、どんどん雲が厚くなり寒くなってきた。

ここは春になったらまた来てみよう。






シメ



ホオジロ



モズ



ブラウザの戻るでお戻りください