〜 散策レポ 〜 長野・山梨 11.4.18 |
2年ぶり2度目の信州遠征へ。 オオシモフリスズメと黒っぽいギフチョウを求めて。 あと、エゾヨツメとイボタガは見ておきたい。 そして、2年前に偶然撮って、ネットでは画像があまりないキバラヒトリを バッチリ撮りたい。 最近プチ遠征が多くなってきた。 地元近辺で見れるものはだいたい見てきたので今後遠征が増えるだろう。 ということで、今更ながら我が家もETCを導入。 今回初めて恩恵を受けることになりました。 近々割引廃止の話も出てるけど… 仕事が終わって直行、9時過ぎに高速インターへ。 ETCはちゃんと作動するのか? 初めてだとドキドキするね。 念のため、後ろから車が来ないように端っこを走り、チャンスを見て通過… できない。 なんで? バックで戻ってしばらく待機。 タイミングを見計らってもう一度… 「利用できません」のアナウンス。 またバックして車を止めて悩んでいたら、料金所の職員がやってきた。 「期限切れって表示されてるよ」だって。 あちら側でもわかるんだね。 カードを出して確認すると、2月で切れている。 数年前にカード会社から、無料なのでETCカードを持ってくれというので 持つことにしたけど、一度も使わずに期限切れに。 これからは遠征が増えそうなので使おうと思い更新しておいた。 先日ETCの機材を購入して取り付けた。 で、古いカードはハサミでチョッキンしたはず… ん〜、間違えて新しいカードを切り刻んじゃった? 家に電話して、カードを置いていそうな場所を教えて探してもらうと… 「あったよ〜(笑)」とのこと。 記憶を辿っていって、切り刻んだのは別のカードだったと判明した。 とりあえずよかった。 で、職員に事情を説明して、一度取りに帰るので裏口を開けてもらった。 仕事終わりで疲れていて、この時間ですでに睡魔が襲ってきている。 ここから家に戻ってまた来ることを考えるとめげてきた。 長距離遠征だし。 でも、今日を逃すと休みの関係から今年は来れない。 うん、絶対に行くぞ! 結局二時間ロスして再度インターへ。 ドキドキ感がさっきよりすごい。 ゆっくりゲートに近づく… 通れた〜(笑) ここからは時間がないので制限速度を守り、120キロでぶっ飛ばす。 ←おい! 現地付近を走っていると空がやたらと明るい。 月齢が悪かったかな… もう来ちゃったものはしょうがない。 いてくれることを祈るのみ。 予定通りに2年前と同じく目的の一つ前のインターでおりる。 その時は事前に書いておいた地図を忘れてきちゃって、 適当に走っていってやっと着いたっけ。 といっても、行きたかった場所ではなく、全く違う場所でオオシモフリが 見れたからよかったんだけど。 当然道なんて覚えているわけはなく、見覚えのあるような景色があるとホットする。 でも、結局は迷子になるのであった。 全くどっちに行ったのか覚えていない。 標識を頼りになんとなく雰囲気がある場所にたどり着いたけど… ここどこ?(笑) 時刻は午前2時を過ぎていた。 明るい照明があるので見てみる。 お待たせしました、やっと写真が出てきます(笑) |
![]() いました |
ここに来るまでにいろいろ止まって見ていたけど、全く虫の姿はなかった。 ここまで来て大惨敗かなんて考えちゃっていたのでよかったよかった。 では、関東人にとっては見る機会がほとんどない蛾なのでたくさん撮っておきましょう。 |
![]() ガッシリ掴んでます けっこう力強い ![]() ![]() ![]() |
いるところにはいるようで、ここには7個体を確認。 全部♂なのかな? ♀がいて卵があったら2つほど持ってかえってみようと思っていたので残念。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
他に何かいないか見てみるが、月の影響か時期的なものかあまりいなかった。 |
![]() タケウチエダシャク(上)とトビモンオオエダシャク タケウチさんはよく見ると思ったが、これがけっこう珍しい蛾らしい 似た種がいるので間違えてたみたい ![]() シャチホゴガ ![]() 調査中 ヤスジシャチホコと判明 普通種だそうです(苦笑) (Special Thanks : 川北さん) ![]() あっ、いた! |
ネットで画像をあまり見ないこの蛾も、2回来て2度見れるってことは 珍しい種じゃないのかな? 今回は数枚撮っておく。 |
![]() お腹は名前の通りです ![]() 死んだフリが得意技 ![]() いきなり動き出した ![]() まずまず撮れたので満足 ![]() もう一丁 ![]() |
とてもちっちゃいホウジャク系がいた。 |
![]() 体長は25mmくらい ![]() ホシヒメホウジャク ![]() ![]() |
あとはイボタガとエゾヨツメが見たかったけどいない。 帰りの夜回りに期待しようか。 最後にもう一度オオシモフリと遊んでおく。 キュッキュを聞かなくちゃ。 |
![]() ![]() しっかり音を出していました |
来た道を戻って適当に走っていると、見覚えがあるような景色になった。 もしかして?と進んでいくとそうだった。 ギフチョウのポイントに出られたのはラッキー。 今晩はここで野宿することに。 寒いので掛け布団を持ってきて正解。 時刻は4時過ぎ。 一応8時半に目覚ましをセットした。 ------------------------------------------------------------------- 5時半頃に寒くて目が覚め、6時過ぎに寝たけど7時半に目覚めてしまった。 車で寝られるような技を身に付けたい… まだ寒いけど、太陽の当たるところはそうでもないのでゆっくり歩いてみようか。 |
![]() コツバメ ![]() 別個体 ![]() ルリシジミ ![]() ギフチョウも飛んできた ![]() あれ? これ黒っぽいよね? |
最初に見れたのが黒ギフだった。 よく見ると確かに黒い筋が発達している。 角度を変えて撮りたかったけど、飛んでそのままどこかへ消えてしまった。 山を少し歩いてみる。 |
![]() ミツバツツジに ![]() 同個体 このギフは普通型 ![]() ![]() テングチョウ ![]() これも黒っぽいけど、最初のよりは黒くないかな |
とりあえず見たいのが見れたから気分は良い。 先は何もいなかったので戻ってみると、ツマキチョウが飛んでいたので追いかける。 5分ほど飛びっぱなしも、空が曇ってくるとすんなり止まった。 |
![]() ツマキチョウ ♂ ![]() 一度飛ぶもすぐ止まった しかし開いてくれない… ![]() ゴメンネ、中を見せてちょーだい |
止まってても普段は半開きにしかならないので、手掴みして全開の姿を見せてもらった。 基本的にチョウの手掴みはあまりしたくないんだけど… 特別ね。 ちなみに、スジグロシロチョウなんかのようなレモンの良い匂いはしなかった。 最初のところをもう一度見てみよう。 |
![]() ミヤマセセリ ♀ ![]() ツマキチョウ ![]() 最初の個体が一番黒かったけど、これも若干黒っぽい |
時刻はもうすぐ正午。 このまま帰るのはもったいない. 夜も回りたいので、山梨を少し歩いて仮眠して帰ることにした。 標高1700mの山を登ろうとしたら、4月下旬まで閉鎖だと… しょうがないので入り口付近をルッキング。 エノキあるので、オオムラサキの幼虫でもいないかなと探すが見つからず。 何かいないかと付近を歩くも目立ったものはいない。 一時間近く歩いたんだけど。 最後にもう一度エノキを見てみると… ん〜、さっきは気がつかなかったよ。 |
![]() こんなとこにいた ![]() もう一度全体を凝視するとここにも |
さすが、隠れ上手だ。 あと数個体は落ち葉にいそうだけど。 ここは採集禁止ではないので、この幼虫を持って帰って羽化させてみたい。 夜回りに備えて大きく移動し、1900mほどの山の頂上付近で仮眠しよう。 その途中の電柱に猛禽が止まっていたので車をおりて撮影。 |
![]() ありゃ、飛んじゃった… ノスリのようです ![]() 一つ先の電柱に止まった ![]() 一枚撮るとまた一つ先の電柱へ |
頂上付近に到着。 しかし誤算だった… まだ雪が残ってるじゃん。 少し下ると温度計があるので見に行くと3度… 吐く息が白い。 |
![]() ここの春はもう少し先? ![]() カケス いつものギャーギャーではなく、モゴモゴと小さく可愛い声で囀っていた |
来た道を戻って寝場所を決めた。 2時間は寝れたかな、ちょっと時間は早いけど8時前に出発。 しかし、震災の影響で節電ムード。 ポイントの外灯が半分だったり全部消えていたり。 いつも行ってるお店がなくなってるし… それでも見て回ったけど一枚も写すようなものはいなかった。 節電は当分続くので、今年の夜回りはかなり減ると思われる。 ヘビを見に行くなら問題ないけど、今年はあまり行かないだろうから 昼間が中心の一年になりそうだ。 |
ブラウザの戻るでお戻りください |