〜 散策レポ 〜  東京・埼玉 11.4.25



前日、川沿いのグラウンドで草野球。

その後、動物園に行くかもということでカメラを持って出かけた。

早朝、前日の大雨で出来た水溜りにツバメが巣材を集めていた。

カメラを持ってきてよかった〜。















草野球が4時間あったので疲れて結局行かなかったが

帰る前に少しグラウンド周辺を歩いてみる。






コミスジは今年初



ミヤマチャバネセセリ



シャガは家の近所で撮影



止まらなくて画像は撮れなかったけど、ギンイチモンジセセリも飛んでいた。

この蝶は過去に2度撮るも、まともに写してなかったよな…



さて本日、ホソオチョウの♀を撮りに行こうと思っていたけど

別の用もあるので昨日の川へ寄ってみる。

全く正反対の方角だけど…


場所は昨日のグラウンドよりも橋で二つほど家寄り。

ここでいなければ昨日の所にいけばいいし。

なんとか車を止めて歩いてみた。






フタモンアシナガバチ



モズ 雌



川で時折すごい音がする。






浅瀬に鯉がバシャバシャと…



時期的に産卵しているようだ



今日はにわか雨が降る予報。 晴れたり曇ったりの空模様。

あまり蝶は飛んでいなかったけど、少し歩くと茶色いのが…






ミヤマチャバネセセリ















翅を閉じたショットも欲しかったのでしばらく追いかけた。

途中で黒くヒラヒラ飛ぶ別の蝶が目に入ったのでそちらにシフトチェンジ。

そう、セセリのくせにこいつはシジミのような飛び方をするのだ。

今日は止まってくれた。






ギンイチモンジセセリ






とりあえず目的は達成。

大きく移動して、埼玉方面に向かう。


現地に到着すると、北の方が真っ黒になってきている。

早めに見て回る。






ホオジロ




ヤマトシジミ



全く飛んでない…

時期的にはまだいると思われるけど。

しばらく歩くと、ようやく飛んでいる姿を確認。

♀かな? 追いかけて、ようやく止まってくれた。






ホソオチョウ♂









網を持ったおじさんが、「♀しかいない、♂を見たいのに」 なんて話していたけど…

私は♂しか見られない。 3個体ほど見かけたけど全て♂だった。

三角紙に入れていたので、片っ端から持って帰ってるんじゃない?って思えてきた。

本来ここにいてはいけない蝶なのでしょうがないけど…


♀に縁がないな… また来る? どうしよ…



近くの田んぼに移動。






シオヤトンボ



このあと、北の黒い雷雲が強風と共に一気に押し寄せてきて一瞬土砂降りに。

雲は東に流れていったけど、帰ってニュースを見たら千葉で竜巻が起こったとか。

この雲のせいだ。


帰り道、急に晴れてきたので途中の池があるポイントに寄ってみる。

こっちはほとんど降ってないようだ。

でも、空気が入れ替わって寒いくらいの気温になった。






スジグロシロチョウ



テングチョウ






ツマキチョウは全く止まらず撮れず。

ちょっと物足りなかったかも。


家に着くと、毎年恒例のコヤツが登場していた。






ミツモンハチモドキバエ






季節は移り変わってるね。

木曜日、ホソオチョウ♀のリベンジに行こうかな…









〜 散策レポ 〜  東京・埼玉 11.4.28



というわけで木曜日、予定通りリベンジに向かう。






ホオジロ



キジもいたけど… 草が多いと撮りづらい



全く飛んでいなかったけど、何度も行ったり来たりしてようやく発見。






止まらないので飛翔写真でも



タンポポで吸蜜



この後は止まらず飛び去る。


以前発生していたと思われる場所を丹念に見てみると…






いた ♂だけど






手乗り〜






羽化したてかな? 飛ばしても反応が緩かった


手乗りを草木に覆いかぶさって撮っていたが、トレーナーを肘まで

捲っていたためにかぶれてしまい… このあと数日にわたって大変だった。


♀は結局見つからず…

もしこの♂が羽化したてだとしたら、まだ発生の可能性もあるよね。

今日も網を持ってる人がいたけど、見ていたら飛んでいるのを全部掬っていた。

三角紙に入れていたので駆除目的じゃないよね。 なんとなく嫌な気分…



諦めて、去年は行っていなかった奥まったゾーンに行ってみる。

過去にジムグリを見て、ハンミョウが生息しているポイント。


しばらく歩くも何もいない。

全く開けてない山中なので、ダメな時はいつもこんなもの。

ハンミョウポイントに入っていくと、十数個体が飛んでいた。






近寄らせてくれないけど












ここはこれだけだったけど、ハンミョウが見られたので満足。

帰り道、入れない場所で哺乳類の姿を発見。






プルプルとう○ち中



けっこう大きなタヌキチだった


やっぱりちょっと諦め切れないので、ホソオチョウのポイントを

もう一回りだけ歩いてみる。






やっぱり♂だけ



GW明け辺り、もう一回来ようかな…

少し早めの時間に来てみたい。 捕られる前に。


大きく移動して、東京のたまに行くポイントへ。

ヒオドシチョウが産卵してないかな〜と期待して。






ゴマダラチョウ前蛹






そんなに大きくなかったシモフリコメツキ系



ヒオドシチョウの姿はなかった。

もう一ヶ所、近くのポイントも寄ってみよう。






オオトビサシガメ



アリグモ♀



ワカバグモ♂



ナナフシモドキの幼虫



パッと見はシジミ系の幼虫かと思ったけど、棘があるからイラガ系かな?



う〜ん…残念 (何が残念かって? ヒッヒッヒ



テングチョウ 産卵中のようだ



なんだかんだで楽しめた一日だった。

でも、心残りな気持ちはあるな。

せっかくなので、もう一回リベンジしてみるかもしれない。



ブラウザの戻るでお戻りください