〜 散策レポ 〜  山梨 11.5.2



前日の仕事帰りに、今年二度目の長野へ向かった。

けど、疲れが溜まってるのとなんか気分が乗らないので途中で引き返した。

その代わりに、今日は早朝に起きて早くから山梨を歩いてきた。


到着が7時台… 早すぎた。

しかも今日は気温が低くて強風。 とりあえずブラブラと歩くも何もいないや。

移動で時間を稼ぎ、クロツバメシジミのポイントを見に行った。






いました












手乗り〜






アップ〜















けっこう楽しめた。

さーっともう少し見てみよう。






別個体 3個体確認できた






車に戻る途中、フワフワ飛ぶ蝶が見えた。 土手を下りて撮影。

後日マイフィールドへ見に行こうと思ったけど、これで行かなくてもよくなった。






ウスバシロチョウ















だいぶ暖かくなってきたので、先日入れなかった山に向かう。

しかし、天気予報で黄砂がたくさん飛ぶと言っていたけど…






山が霞んでる 天気は晴れです



今日の目標の一つ、キバネツノトンボを探すために麓付近のポイントへ。

何個体か飛んでいて一度止まったけど、ピントを合わせている間に飛んじゃって…

時間をかけたけど、それ以降は姿が見えなくなってしまった。






コミスジ



強風で煽られる



オオムラサキの幼虫を持ち帰った木。

全部でどのくらいいるんだろ?






これはゴマダラチョウでした オオムラサキの幼虫よりも大きい



こっちはオオムラサキ 全部で4個体確認



ヒシモンナガタマムシ 1cmもない






テングチョウが産卵している






ずいぶん小さい卵だね…



この卵は飼育してみよう。






ホソミオツネントンボ




ニワハンミョウ



ガブリ! イテテテ… って全然痛くない



怖い顔してるね〜



ガゥー!



だいぶここで遊んだ。 そろそろ行こう。

途中、いつも寄るところで… 今日はツマキチョウと遊んだ。






交尾中



手乗り〜






哺乳類の姿が見えたので下車。






ニホンザル



おいっ(苦笑)






気になるところはおりてみる。






桜にアカタテハ ここは標高900mくらい



ミヤマセセリ



いつもの池はまだ時期が早いらしい。 カエルもトンボもいない。

下にいたホソミオツネントンボとかがもうすぐここまで移動するのかもしれない。

オオルリの声が遠くから聞こえたのが新鮮だった。 ここは夏か秋にまた来よう。


この池が一番の目的だったが、ここまで来たので頂上付近まで行ってみる。

すると、駐車場付近でタテハがちょろちょろしていた。






お〜、エルタテハだった















北海道で見て以来久しぶり。

その北海道でも良い写真が撮れなかったので、この出会いは嬉しかった。

ここまで来てよかった〜と実感。


あとは、キバネツノトンボを撮りたいな… もう一度見てみようか。

と、途中で大きめの物体が落ちていたので確認。






オオマルハナバチだった(セイヨウオオマル〜かもしれません)



弱っていそうだったので乗せてみた









ドアップ〜



ブーンと大きな羽音を立てて驚かせてくれるけど、こうやって見ると可愛いもんだ。

この蜂は刺さないのかな? 弱っていたからか? ま、楽しめたからいいや。


さて、キバネはいるか?






ツマキチョウ♀



ホオジロ 今年はよく撮らせてくれる



シオヤトンボ



キボシアシナガバチ



ヒオドシチョウ



さっきのゴマダラ幼虫が移動していた



う〜ん、いなかった。 後日もう一回来ようかな。


今日は夜回りも予定しているので、それまでミヤマポイントを回ってみる。

目的はクワガタじゃないけど。 なんか珍しいのがいてくれるといいな。






ヨコヅナサシガメ



ヒメウマノオバチ












お腹はこんな感じ



普通のウマノオバチも見たくなってきた。 今度行こうかな。

山道を登っていく。






ヤマカガシ 捕獲を試みたけど逃げられた



なんだ? カワガラス?



カワガラスで正解のようだ






あとは特に目立ったものはいなかった。

ミヤマカワトンボがいるかと思ったけどまだ早かったみたい。






ニワハンミョウ



ルリタテハ



たぶんスギタニルリシジミ… ルリかも?



コツバメ



移動するため車に戻ると、すぐそばにマムシの瀕死体があった。

ここ、最近何か工事をするようで、今日も作業員が3名ほどいた。

もしや、意識的に殺っちゃったんじゃ?

でも、ここにもいることがわかったのは収穫。 今後が楽しみになってきた。


時刻は16時前。 夜回りに備えて標高の高い場所で休憩しよう。

前回は雪が残っていたけど、もうそんなことはないでしょう。

でも、実際に行ってみるとかなり涼しい。

登る前は21度だったけど、現地の温度計は8度だった。


トイレに残り蛾がいるかチェック。






ホソバキリガ?

アオヤマキリガでした (Special Thanks : 川北さん)



エゾモクメキリガ



チャイロキリガ



アトジロエダシャク



ウスベニトガリバ



調査中

コバネナミシャクの一種とまでしかわからず… (Special Thanks : 川北さん)



明らかにフユシャクと思われるのもいた。 撮ればよかったかな?

目的の種はいなかったので、暗くなるまで仮眠することに。

しかし、寒さで寝れなくなってしまい、薄暗くなってきた頃に始動。






鹿


この道を下っていって、途中でいつものルートに抜けれる表示があった記憶がある。

時間が早いので、そっちから行ってみようと思った。

分かれ道になったので曲がったが、そこから46km!?

そんなに山をクネクネ行くのか…

ガソリンがないので来た道を戻るのもリスキーだし、今日は夜回りを断念して

そのまま帰宅することにした。 一応帰りも外灯は見ていった。

東京産のエゾヨツメの轢かれたてが… この辺でもいるんだね。

GW明けにも一度夜回りに行ってみようかな。



ブラウザの戻るでお戻りください