〜 散策レポ 〜  東海地方 11.5.6



昨年に続き、ベッコウトンボを見るために東海地方を訪れました。

個人的には昨年の結果では満足しておらず、むしろ惨敗に近い心境。

二度も行ったのに…

今年は名前の通り、ベッコウ色をした♀もしっかり撮りたいと思う。


明るくなる前に出発し、8時前に到着。

まだひんやりしていて時間が早そうなので、鳥さんの観察に時間を割いた。






ツバメ ペアで巣作りしていました












20分ほど観察してそろそろ歩こうかと。 まだ早いかな…






クロイトトンボ♀



クロコノマチョウ



あんまり賑やかではない。

少し登って保護地域の方に行ってみる。

ここは立ち入れないので、近くに来てくれるといいんだけど…






遠くにたくさん飛んでるのが確認できました でも、近くには来てくれない (この画像は30m程先)



やっと近くに来た成熟♂ (といっても15m程)



こちらはまだ未成熟の♂



今日はなかなか近くに来てくれない。

40分くらい粘って、撮影チャンスは二度だけ。

たまにこっちに来ようとすると、縄張りを張っているクマバチが追い返しちゃう。

昨年は10m程先で縄張りを張っていたけど、今年は思わぬ邪魔者にやられたな。


近くにもいそうな気がするので、今日はこの周辺をいろいろと歩くつもりでいる。






ヨツボシトンボ



シオカラトンボ



ショウジョウトンボ



別個体



ハラビロトンボ未成熟









種類はけっこう出始めている。

水辺ではなく、まだいろんな場所に隠れているようだ。

少し歩くと、ちょうど羽化し終わった場面に遭遇した。






こんなちっちゃなヤゴ(抜け殻)から、こんなにおっきいのが出て来るんだもんね



詳しい人の話では、ショウジョウトンボのようです



時期がもっと早ければ、ベッコウトンボの羽化に立ち会えるかもね。


さらに歩いてみる。






クロスジギンヤンマ産卵中









今年の初ヤンマ。

今年は久しぶりにクロスジギンの♂を綺麗に撮りたい。






ヨツボシトンボ




ハラビロトンボ






ゴキッ


周りにもけっこうよさげな場所がある。

今日はベッコウトンボがメインも、いろんな種類がいるみたいなので夏も来てみる?


保護ゾーンに戻る途中、藁状になっている場所でカサっと音がした。

パッと見ると一瞬だけ体が見えたので飛びついた。






お〜、ジムグリでした



遊んでもらう






目が白いのは、近々脱皮するため



思わぬ出会いで一人盛り上がった。

ジムグリを釈放して周りを見ると…

ここにいるじゃないですかっ!






ベッコウトンボ♀ とりあえず目標達成



けっこう警戒心が強いので別角度からは撮れなかったけど、満足のいく写真は撮れた。

これでだいぶ気が楽になった。 ここまで来てまた惨敗だったらどうしようって…

他に何かいるか、山を登って反対側まで一周してみる。


すると、翅の綺麗な個体が山の上の方にいた。






ベッコウトンボ♀ 羽化して間もない雰囲気



ハラビロトンボ



全体的にはあまり賑やかではない。

6月以降、ここは面白いんだろうなと想像できる。

近くの場所に移動するため、入り口付近に戻る。






クロイトトンボ






せっかく来たんだ、今日はちょっと離れた所も見ておきたい。






イトトンボはクロだけでした



ニホントカゲ



ウシガエル



ペアの釣り人さんがルアーで釣り上げていた ライギョは初めて見た



アトモンサビカミキリっぽい






ハラビロトンボはあちこちにいた



クロイトトンボ♀



ここは広いけど今イチだなと思って帰ろうと歩いていたら

頭上をベッコウトンボが通過していった。

ふと水辺の方に目をやると、入れる場所があったので行ってみる。


たぶん、この広いゾーンのここだけで繁殖しているように感じた。






ここで会えたのは大きい



いい絵が撮れそう
















ほぼ完熟の個体もいた



間近で見られるポイントを見つけられたのはラッキー。

真っ黒に完熟した♂も撮りたいけど、これでも充分かな?

ベッコウトンボを目的に来るとしたら、来年は時期をもう少し遅めに設定しようと思う。


今年は充実できた東海遠征でした。



ブラウザの戻るでお戻りください