〜 散策レポ 〜 東京・山梨 11.5.16 |
今晩は夜回りに行く予定。 さほど晴れてはいないけど悪い天気ではないので、昼間も軽く歩いてみようと思った。 そういえば、ムカシヤンマを一昨年見たのがちょうど今頃。 サラサヤンマもいるかもしれないので、一応網を持参して行ってみる。 現地に到着すると雲が増えてきた。 たまに薄日が差す程度だけど歩いてみる。 |
![]() クロハナムグリ ![]() トビサルハムシ ![]() アリグモ♂ ![]() ジャノメ系とはすぐにわかったけど、どうやらヒカゲチョウの幼虫みたい ![]() 持って帰ろうか10分ほど悩んだけど結局リリース ![]() 大きく見えたけどコミスジでした ![]() コジャノメ ![]() ボロボロのルリタテハ ![]() 悪役商会(笑) |
ここは毎年ハルゼミの声が聞こえるけど鳴いていなかった。 今年はまだ聞いてないな… ちょっと寂しい。 |
![]() ダイミョウセセリが産卵中 ![]() 卵を拝見 親が腹部の毛を擦って卵に付けるようです たくさん産んで、毛は足りるのかと疑問が… |
目的のトンボは全く飛んでいない。 ムカシさんもいないようだ。 3・4年幼虫期間があるらしいので、毎年見られるとは限らない? 来年か再来年にもしかしたらまた見られるかも。 今日は出てこなかっただけか、これから発生かもしれないので 来週もう一回来てみようかな。 |
![]() ニワハンミョウ ![]() 開いてるとわからないんだよね… ![]() コチャバネセセリでした ![]() ダイミョウセセリ ![]() ヤニサシガメ ![]() ワカバグモ♂ |
最後になって、サラサヤンマが一個体飛んでいた。 車に網を取りに行って戻ってみたらいなくなってた… どこ行った? しばらく雲って、20分程待ってみたけど諦めた。 来週来てみようかな→来週来るぞ!に心変わり。 ちょっと早いかと思ったけど、ヒオドシチョウの蛹化が始まってるかもしれないので そのポイントに行ってみる。 そこは、先日ゴマダラチョウの前蛹があった場所。 まずはそれを確認。 目立つ場所だったので、なくなってるんじゃないかと不安… |
![]() 無事に残ってた どうやら寄生されていないみたい ![]() トイレの柱でテングチョウの蛹 目立つ場所だけど無事に羽化できる? ![]() 同じ場所で蛹化しようとしていたので ![]() 人目につかない場所へ移動した |
来週、これも楽しみの一つになった。 ヒオドシ幼虫も来週の方が可能性高いし。 なんか晴れそうもなくなってきたので、帰って夜に備えて少し寝ておこう。 |
![]() エナガのお子さん |
家を出る時点でちょっと肌寒い。 今晩はヘビは期待薄。 諦めきれないイボタガ・エゾヨツメ、やっぱり今年も一度は会っておきたい。 この時期になると、標高を上げないとたぶん無理だと思う。 行く場所は決まった。 とりあえず、いつものコースから、今日は初めて行くルートを下見してみようと思う。 で、期待してないのは本音なんだけど、やっぱり行くだけ行っちゃうヘビゾーン。 予想通り姿形ありませんでした。 寄り道しながら先に進む。 |
![]() ギンモンカレハ ![]() クロスジシャチホコ |
途中も見ていくけど目立ったものがほとんどいない。 厳しいかな… そんなわけで、カジカガエルポイントまで画像なし。 ここも今年は不作続きだけど、多少は見られるものが集まっていた。 |
![]() ウンモンスズメ ![]() お水さん ![]() ![]() ハネナガブドウスズメ |
さてさて、時刻は0時半。 行ったことのないコースを走ってみる。 すると、これがとっても良さげではありませんか、有望な外灯がたくさんある。 ポイントとしても2ヶ所程楽しめそうなところがあった。 夏は採集者が多いかもしれないね。 2・3週前に来ていれば、ここでイボタガやエゾヨツメが見られたような気がする。 今後、このルートは定番コースになりそうだ。 |
![]() リンゴドクガ これの幼虫は一度見てみたい ![]() キンイロキリガ ![]() フトオビホソバスズメ ![]() アオズムカデ ![]() カラフトゴマケンモン 合っているようです ![]() ![]() ゴマケンモン ![]() アカスジアオリンガの方? アオスジアオリンガで確定 (Special Thanks : 川北さん・蛾LOVEさん) |
途中から勾配がかなりきつくなり、全く外灯がなくなって ヘビなら楽しめるかもって状態に。 今日は目的地があるので、ひたすらここを進んでいく。 そして、目的地に到着。 気温は8度。 まずは外灯を見に行く。 霧が出ていて雰囲気はあるけど何もいない。 光の届かなそうな離れた場所まで丹念に見ていくと… |
![]() いたー! ![]() 威嚇してます |
こんな端っこにいたか… 車で轢かないでよかった〜。 やっと会えました。 やはり年に一度は見ておきたい。 ここに来てよかったなとつくづく感じた。 ほぼ完品の綺麗な状態なのは、標高が高くて発生が遅めだからなのかな? |
![]() 手乗り〜 ![]() ドアップ〜 ![]() ![]() ![]() ゴージャス |
満足できた。 あとはエゾヨツメがいてくれれば最高なんだけど。 トイレに寄ってみる。 |
![]() アリガタハネカクシかな ![]() スギタニキリガ ![]() いつもいるアオヤマキリガ ![]() カバキリガ? 正解でした ![]() シロクビキリガ? 正解でした ![]() ハイイロシャチホコ |
個人的にはあまり見たことのない蛾がいたのでいろいろ撮ってみた。 というか、今までスルーしていたんだろうけど。 エゾヨツメには結局会えなかった。 今年はもう無理っぽい。 でも、イボタガには会えたし、次回以降楽しみなコースを発見できたのは大きな収穫。 夜回りは今年減らすつもりだったけど、山梨に来たら毎回ここを通って帰ろうと思う。 今まで見なかったものと遭遇できるかもしれない。 |
ブラウザの戻るでお戻りください |