〜 散策レポ 〜 東京・埼玉 11.5.24 |
せっかくの休日がここのところ雨で潰れている。 今週もそのパターンだったけど、今日の午後になってようやく晴れ間が。 時間が遅いけど、これは出歩くしかないでしょう。 サラサヤンマとムカシヤンマがいる場所と、ヒオドシチョウの蛹祭りが 始まっているか見に行ってみる。 でもね… サラサヤンマって、なんとなく午前中のトンボというイメージ。 昼過ぎまで雨が降っていたので、雨上がりでようやく出られた っていうのを期待しておこう。 14時前から歩き出す。 網は一応持参していくけど、基本的には持ち歩きたくないので車に置いていく。 |
![]() 止まり方からしてタイリクっぽいけど… とりあえずクロスジヘビトンボ ![]() イチモンジチョウ ![]() 別個体 |
フワフワと目の前をアサギマダラが飛んでいる。 着地は藪の中だ。 |
![]() ちょっと遠い… ![]() 飛翔はこんな程度しか撮れない(苦笑) ![]() しばらく待ってやっと近くに来てくれた ![]() あっ、掴めた 携帯の電話番号をマーキングしておこうか ![]() ドアップ〜 |
油性ペンがないのでそのままリリース。 ヤンマは飛んでいなかった。 やっぱり午前中に来なくちゃダメかな? 明日は出勤だけど、台風の影響で明日しか晴れないんだよね… 仕事抜け出そうかな。 |
![]() シオカラさんかな? シオヤさんかな? 未確認 ![]() コチャバネセセリ ![]() キアシナガバチ ![]() 今年もいつものところに巣を作ってます |
入口にホオジロがやってきた。 |
![]() まだ若鳥かな? ![]() 獲物が気になる… |
場所を変え、昨年アオマダラタマムシを見た所へ。 |
![]() ヤブキリっ子も大きくなった ![]() 以前にも見た気がするカメムシ幼虫 肉食か… 誰だろ? ![]() 悪役商会(笑) |
これだけ。 ん〜… 気持ちを切り替え、ヒオドシ祭りのポイントへ。 もう始まっているかな? |
![]() ヒメウラナミジャノメ 手乗り〜 ![]() ヨコヅナサシガメ ![]() ヤマトシリアゲ ![]() ヒオドシチョウ すでに前蛹 |
かなり探したけど、ヒオドシはこの個体のみ。 これからドッと出てくるのかな? やっぱり明日は来てみよう。 しかし、この子はこんなところで蛹化して大丈夫? かなり目立つし人通りがけっこうあるとこだけど… ゴマダラチョウの蛹はどうなったかな? もう羽化しててもいい頃だけど。 |
![]() う〜ん、どうなんだろ? |
逆光で中が透けるように撮ってみたけど… 微妙? 外見は綺麗だよね。 黒い影が蝶の体である気もするけど、そうだとしたら羽化はまだ数日先だろう。 寄生うんぬんは置いといて、無事に形が残っていた事を喜ぼう。 先日のテングチョウの蛹は無くなっちゃってたし… 同じ場所で別の蛹はあったけど。 さてさて、ヒオドシの幼虫が地面を歩いていないか探していたら意外なものが… あれ、ここにもいるんだね。 |
![]() ここでハンミョウを見られるとは思わなかった ![]() |
飛ばないね。 そーっと近づいて… |
![]() 掴めた〜 ![]() 「何すんだ! 食っちまうぞ!」 ![]() ガブッ ![]() ガジガジ… ![]() ガジガジ… ![]() ガジガジガジ… ![]() ガジガジ… いつまで噛んでんじゃ! |
掴むのをやめても 3分ほど噛まれてた。 ようやく気が済んだらしく、元気に飛んでいった。 白くて大きいのが飛んできて地面に着地した。 |
![]() アカボシゴマダラ春型 ![]() |
そういえば、先日夏型と思われる個体も見たということを記録のために記述しておく。 時刻は16時を回った。 どうしよう、ついでだから埼玉の池ポイントも行ってみようか。 クロスジギンヤンマがいたら一度手掴み撮影しておきたいし。 ということで移動。 |
![]() トビサルハムシ ![]() キセルガイ こう見るとカタツムリと一緒 ![]() サトキマダラヒカゲ ![]() オオスズメバチ |
時間が遅かったかな? 池の大部分が日陰となり、トンボは何もいなかった。 明日、仕事を抜け出す気満々になっている。 そんな日に限って忙しかったりするんだけど… |
〜 散策レポ 〜 東京 11.5.25 |
仕事… そんなに忙しくなかった。 よかったよかった! …のか? 先日、サラサヤンマは1個体だけど飛んでいたので、午前ならたぶんいるでしょう。 二年前は同じ場所で4個体飛んでたので、そんな光景を期待してみる。 ムカシヤンマはいないもんだと諦めてます(笑) 一仕事片付けて、11時半頃現地に到着。 歩きながら奥を見てみる。 ん〜、飛んでいる気配がないなぁ… 木の柵を見てみると、昨日のシオカラがだいぶ成長している。 朝のうちにたっぷりとエサを食ったんだね。 今が成長期で大きく育ったんだね、うんうん。 |
![]() んが! |
いきなりいました。 もう諦めてたので、パッと見た時は変な心境だった。 昨日の網は車に積んだままなのですぐに取りに行った。 何回か飛ぶも、同じところに着地する。 慎重にそーっと… |
![]() 無事に捕獲 ![]() 2年ぶり2度目のムカシヤンマ ![]() ![]() ![]() ![]() ドアップ〜 |
2年前の個体よりも小さかった。 性別? 個体差? 数は少ないんだろうけど、生息環境は守られているようだ。 貴重なトンボだけに、いつまでも見られることを祈りたい。 毎年この時期に会えるように。 いきなりクライマックスがやってきた感じだけど、サラサヤンマも見なくては。 去年ここで見たのは♀だったので、できれば♂を見たい。 先日飛んでいた場所は昨日同様今日も飛んでいない。 ちょっと歩いて一昨年たくさん飛んでいた場所へ。 すると、1個体だけ飛んでいた。 |
![]() 無事に捕獲 ![]() ♂だよね? ![]() ![]() ![]() ガジガジ… ![]() ドアップ〜 ![]() そのまま居座って手乗り状態 ![]() |
上の画像のあと、そのまま飛んでいきました。 たまに網を使うことはあっても、採集は一切しておりません。 写真を撮ったあとには必ずリリースしています。 一応誤解のないように書かせていただきました。 いやいや、今日仕事を抜け出してよかった。 このあと、昨日と同じ順番で回る。 まずは、昨年アオマダラタマムシを見たところ。 |
![]() イチモンジカメノコハムシ |
これだけ(汗) 次に、ヒオドシ蛹祭りポイントへ。 今日は天気がいいから始まってるかな? と、スタスタと道を歩いていると… |
![]() ムカシヤンマ |
マジっすか? ここにもいるの? 昨日はハンミョウもいたし、この場所は侮れないな… で、少し観察していたけど、狭い道路の路面スレスレを行ったり来たり。 そんな行動をしてると車が来たらぶつかっちゃう… かなり心配。 さて、ヒオドシはというと、昨日から全くおりてきていないようだ。 ん〜、ほとんど鳥に食われたりしたのかな? それとも遅れてるのかな? もしかしたら、昨日の幼虫が貴重な生き残りなのかもしれないね。 |
![]() もう蛹になっているかと思ったら… |
近くの木で蛾を写している人がいたので、そばに行って挨拶してお話をした。 お話をして、なんとなくスタイルが似ているので、少しの間ご一緒させていただいた。 |
![]() コトビモンシャチホコ ![]() ウスイロギンモンシャチホコ もっと綺麗に撮れてるかと思ってたけど… |
年齢は私よりだいぶ上だけど、共通の趣味で話は尽きない。 昆虫全般に興味がお有りのようなので、ヒオドシチョウの前蛹のところへ案内する。 すると、幼虫が体を動かしだしたので、ちょうど蛹化の瞬間が見られるチャンス。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
一番下の腹脚の内側が脱ぎきれないようで、必至に動いても脱皮殻を落とせない。 ここまで脱げれば羽化には問題ないだろうけど、殻がくっついたままで蝶にとっては 気持ち悪いだろうね。 この後脱げたのかなぁ? 今度行ったら見てみようか。 それ以前に、蛹化の場所的になくなっちゃってるような気もする… そろそろ戻らないといけない時間。 お話していただいた埼玉のTさん、短い時間でしたけど楽しかったです。 仕事に戻ったまーく、やる時はちゃんとやってます。 でもね、配達中にオナガがいたの。 いたらやっぱり撮らなきゃ(笑) |
![]() 角度が… ![]() 遠くの木に飛んで行き… |
行動パターンから、こっちで待ってればいいんじゃない? というところで張っていたら出てきてくれた。 ナイスアングル! … バッテリー切れ… 今日は予備のバッテリーを持ち合わせていないのでした。 オナガをバッチリ撮れるのはいつになることやら。 でも、とても有意義な一日だった。 |
ブラウザの戻るでお戻りください |