〜 散策レポ 〜 山梨・東京 11.6.3 (後編) |
213の続き… 以前から歩いているイナゴポイントへ移動。 ここは毎年土場と化しているので、ここを見るのが今日の一つの楽しみでもあった。 |
![]() ルリタテハ ![]() ゴマフカミキリ カミキリではこいつが一番多かった ![]() ミノムシ ![]() あれ、写りがよくなかった… 色と大きさから、ホソアシナガタマムシ辺りかと思う ![]() シラケトラカミキリ ![]() クビアカトラカミキリ ![]() ![]() このカミキリは好き ![]() キイロトラカミキリ ![]() エグリトラカミキリ ![]() ![]() カオジロヒゲナガゾウムシ このあと下に隠れてしまった ![]() シロヒゲナガゾウムシ こいつは一枚撮ったら落っこちた |
うんうん、いろいろ賑やかで楽しい。 そして、嬉しい出会いだったのがこいつ。 |
![]() クリストフコトラカミキリ ![]() ![]() 見てみたかったカミキリの一つだった ![]() 今思えばもう少し撮っておいてもよかったかな |
最近木を切り倒したようで、まだまだたくさんあるので全部見ていく。 |
![]() ウバタマコメツキ けっこう大きい ![]() ![]() 25mmちょいくらい ![]() ウスイロトラカミキリ かなりでかかったので一瞬違う種かと感じた ![]() ブーンと音を立てて飛んできた ヤマトエンマムシ ![]() エンマムシ類は初見 ![]() お〜っ! |
一際輝いていたのはクロホシタマムシだった。 北海道でも見かけたけど、じっくり見るのは07年以来。 では、じっくりと遊ばせていただこう。 |
![]() 綺麗 ![]() |
材の好みがあるんだろうね、ここの一角には数個体来ていた。 ちょっと特徴が違うので、別の個体も写してみる。 |
![]() こちらは黒星が小さい個体 ![]() ![]() ![]() もう一回乗せちゃおう ![]() ![]() ![]() |
いいものが見れた。 場所を移動。 まだちょっと時期が早いと思うけど、ニホンヒラタタマバチのポイントへ。 |
![]() クワガタも活動開始 ![]() おそらくクロハナカミキリ ![]() クロベッコウハナアブ ![]() クズノチビタマムシ ![]() 葉裏でみっけ ![]() リンゴカミキリ系 ホソキリンゴカミキリが一番似ている 腹も撮ればよかったね… ![]() エグリトラかクロトラ たぶんクロトラ すぐに飛んでしまった ![]() アカサシガメ ![]() ここでは複数見られた ![]() アナアキゾウムシ系? ゾウムシの同定は苦手かも… ![]() ミドリカミキリ ![]() |
やっぱりいなかった。 時刻はもうすぐ4時。 時間的に厳しいけど、ミヤマポイントへ大移動してみる。 出発後まもなく、地面を歩いている個体… 一瞬マイマイカブリかと思うほど大きく感じた。 |
![]() マルバネオサムシ けっこう大きかった ![]() |
渋滞に巻き込まれず、思ったよりも早く着いたけどもうすぐ5時。 期待は出来そうもないけど、何かしらいてくれたらいいな。 |
![]() オオスズメバチ ![]() コクワガタ |
ここは涼しい山なので、早い時間の方が楽しめる。 少しひんやりしてきて、虫の姿があまりなかった。 |
![]() 樹液に来ていたムネビロハネカクシ ![]() ヨツメトビケラ |
でも、歩いてて今後楽しめそうなポイントを見つけたので、 次回はもっと早い時間に来てみよう。 寝不足で歩きっぱなし。 さすがにバテてきた。 暗くなるまで仮眠して、軽く夜回りをして帰ろう。 一時間くらい寝られたようだ。 午後7時になって、空はだいぶ暗くなってきた。 夜回りには時間が早すぎるけど、明日は仕事なので動き始めることにした。 まずはカジカガエルポイント。 |
![]() アオズムカデ |
これだけ… やはり時間かな。 ゆっくりと移動、Newポイントを走ってみる。 |
![]() サラサエダシャク 色が飛んじゃう… ![]() もう出てきたのね ![]() |
ミヤマがいるか。 もうシーズンだね。 |
![]() 同定にかなり手こずったけど、ウチキシャチホコで合ってるっぽい ![]() あれれ、このジョウカイボンが絞れない ヒメではないし、ヤトセスジでもない… 不明 クロジョウカイの色バリエーションかもと 確かに色彩変異が多いみたい (Special Thanks : Sodaさん) ![]() エゾギンモンシャチホコ ![]() ミヤマ♀も飛んできた ![]() |
ここ、時間が遅ければもっと楽しめそうだ。 今日はしょうがないので、先の方まで歩いてみる。 |
![]() エゾスズメ ![]() ヒメカレハ ![]() さっきのより大きい |
たぶんここは、真夏になると親子連れとかが来るんだろうな。 奥まで行ったので、最初に見た辺りに戻って見過ごしていると思われる所もチェック。 |
![]() コトビモンシャチホコ ![]() スズキドクガ ![]() ノコバアオシャク ![]() フトオビホソバスズメ |
時刻は午後10時過ぎ。 この後は確かめたいルートを通って帰る。 結局は思った地点に出られたけどかなりの走行距離。 途中見る場所は少なくて急勾配ばかり… 戻って帰った方が賢いかもしれない。 今後の教訓。 時刻は11時半頃、山の東京側を走行中。 明日の仕事と疲れのため、ずっと東京側のポイントに寄ろうか 迷っていたけどこのまま帰ると決心。 反対車線に何かがいるのが目に入った。 間違いはないけど、問題は生きているかどうか… |
![]() 生きてた |
今年もタカチホヘビに会えました。 40cmくらいの個体であった。 すぐに反対車線から走り屋さんが猛スピードで… 命の恩人なんだから、少し遊ばせていただきたい。 |
![]() ![]() |
500mほど下った辺りにもヘビが。 こちらは残念ながらシロマダラのロードキル。 なんかスイッチが入りかけてきた。 ん〜… ん〜… 悩んだけど、やっぱり今日はやめておこう。 今度また会えるさ。 最後にトイレポイントだけチェック。 ここにモデルさんがいたので、これで今日は終わりにする。 |
![]() トビイロトラガ ![]() ![]() ![]() |
なんか今日は充実できた。 途中で集中力を欠いたのが、今思えばもったいなかった。 今度はしっかり体調を整えて、また近いうちにこっち方面を歩いてみたい。 |
ブラウザの戻るでお戻りください |