〜 散策レポ 〜  東京 11.6.7



約一ヶ月ぶりに本拠地を歩く。 そろそろ楽しめる時期になっていると思われる。

天気予報は晴れって言ってたけど、終始曇りでたまに薄日が差す程度だった。

気になってることもいくつかあるので、いろいろとチェックしていこう。






ヤマトシリアゲ お食事シーン(?)は初めて見るかも



ヤマカガシっ子



飛びついてまで触る(笑)



カワトンボ



サラサヤンマ






今日はカエルが多かった



モモグロハナカミキリが一番近いけど微妙…







ここのモリアオガエルの産卵はまだ始まっていなかった。

広いゾーンへ戻る途中に藪の中で…






ガビチョウ



藪が邪魔してるけど、今までで一番良く撮れたかも



さて、いろいろと歩いてみよう。






黄菖蒲があちこちに咲いていた



オオイトトンボ



キアゲハ幼虫



こちらはすでに蛹



田んぼで給水しているアゲハがいた。






オナガアゲハ









アップ〜






池の周りを歩く。






アオイトトンボ系が数個体羽化していた



シュレーゲルアオガエル



ヒメコスカシバ






今日はカワトンボを多めに撮っておこう






端っこに土場ができてる。 でもちょっと材が古い。

一応見てみるけど…






アトモンサビカミキリ









これだけ…


湿地をあちこち歩いてみよう。






マダラアシゾウムシ




ここにもアトモンサビカミキリ



ラミーカミキリ






ガジガジ…



太陽が出てくれればもっと賑やかなんだろうけどね。






キアゲハ幼虫 ちょっとツンツンしてみた



オジロアシナガゾウムシ 別名:鳥のうんち君



ヘリグロリンゴカミキリ



触角が黄色っぽいので同定は楽






アップ〜



ラミーの集会



ちなみに、ヤラセではありません



奥の湿地に行ってみる。






ハラビロトンボはここのゾーンだけで確認






ダビドサナエ♀






今日はたくさんのトンボが羽化していた これはシオカラトンボ



目立つ場所でウグイスが鳴いていた。 これはラッキー。

でも、先から二人組が歩いてくる。 早く撮らないと逃げちゃう…






あっち向いちゃった…



いい感じも枝が…



ギャ〜… 痛恨…



案の定、人が近づいてきたら ケキョケキョケキョ と飛び去ってしまった。 残念。


ちょっと見てみたいものがいるので探しているんだけど、ここまでは見つかっていない。

いそうな感じの場所はあと二ヶ所くらい。 見っけられるかな…






産卵期を終え、油断している個体が多い



ショウジョウトンボはもう真っ赤っか



指を出したら掴まってくれた



いた! 未熟個体の♀



別個体



アップ〜



湿地の中ほどにも



時間をかけて探してみたけど、結局♂は見つけられなかった。

う〜ん、♂も見たい。 ここも近々また来なければ。

貴重なモートンイトトンボなので写しておきたい。






オオクモヘリカメムシ こいつはとにかく臭かった記憶がある



ヤマサナエ 手掴みできた



別個体 このゾーンには数個体いた



目新しいものは少なくなってきたけど、まだまだ見ていない種もいくつかいる。

ここは今後も定期的に歩きたいと思う。



ブラウザの戻るでお戻りください