〜 散策レポ 〜 山梨 11.6.9 (後編) |
217の続き… さてさて、まだ一週しか経ってないので目新しいのはいないかもしれないけど、 今日も賑やかなことを期待したい。 |
![]() キスジトラカミキリ これは先週いなかった ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キイロトラカミキリ ![]() ![]() エグリトラカミキリ ![]() ゴマフカミキリ ![]() ウスイロトラカミキリ ![]() ![]() ![]() ![]() 5mm程の黒いタマムシは、ホソアシナガタマムシと決め付けてみる ![]() ![]() ![]() あっ、ボケた… これは1cmくらいあった オオウグイスナガタマムシ辺りか? |
前回は5個体ほどだった緑のヤツが今日はわんさかいる。 20くらいはいたかもしれない。 |
![]() 緑が綺麗に見える個体をいくつかチョイス ![]() 星が微妙に違う ![]() 手乗せはこの子にしよう ![]() ![]() より輝くように角度を変える ![]() |
今日は前回よりも種類が少ないけど、1個体だけこいつはいてくれた。 |
![]() クリストフコトラカミキリ ![]() ![]() ![]() まだ生えてるクヌギに天然シイタケ? 違うよね… |
まずまず楽しめた。 1時を過ぎたので場所を移動。 途中で電柱に止まりたがっている虫を発見。 シルエットでだいたいわかった。 |
![]() ウバタマムシ ![]() ![]() ![]() ![]() |
ハルゼミがたくさん鳴いている。 一度は撮ってみたいんだけど、いつも高い所にいて見つけられない。 今日も首が痛くなるほど頭上を凝視してみたけどやっぱりわからない。 しかし、その後に低い位置で鳴いているのを発見。 ちょっと遠いけどやっと写せた。 |
![]() 足場の悪い位置なのでこれが限界 ![]() でも、個人的には満足 |
今まで姿すら見れなかったのに、次のポイントに着くと目の前で鳴いてるじゃないか… |
![]() まずまず撮れた 今度手にとってみたい ![]() ちなみに、このポイントでの撮影はこれだけ |
2時半ちょいか… 大きく移動して、ミヤマポイントへ。 なんとか3時半前に到着した。 これでも遅いかな… とりあえず歩いてみよう。 |
![]() カワトンボ 茶翅タイプ ![]() トゲアリ |
不用意に樹液に近づいたのでスミナガシが逃げちゃった… しまった。 今日は二つのルートを歩く。 まずは伐採ルート。 |
![]() トラフシジミ ![]() かなり擦れてるけど、模様の特徴からスギタニっぽく見える |
ちょっと歩いたけど、あまり期待できなさそうなのでもう一つのルートへ。 最近こっちの方が楽しめている。 |
![]() 2年前に撮り逃したヤツ 今日もボケたけど… タカネアオハバチかな? ![]() 君、卵を食ってるよね? ![]() 細い砂利の林道の真ん中に… |
しばらく歩くとひらひらとミヤマカワトンボの姿を発見。 |
![]() 相変わらず近寄らせてくれない ![]() ![]() 何を間違えたのか、一瞬だけそばにきた |
樹液場を見るも、スミナガシの姿はもう見ることはなかった。 |
![]() スジクワガタ ![]() カバ! ![]() 正体は不明 ![]() ヒメウマノオバチ ![]() ![]() おっ、いい型 ![]() カラスアゲハ ![]() ヨツメトビケラ ![]() 今日はリンゴカミキリに始まり、リンゴカミキリに終わるってか ![]() でも、これはヒメリンゴカミキリ ![]() |
5時半になり、山の中は太陽光が届かずヒンヤリしてきた。 そろそろ終わりにしようか。 |
![]() クルミハムシ パッと見はホタルっぽく感じる ![]() 生まれ変わったとしても、この虫の♂にはなりたくないな ![]() カメノコテントウ |
空は厚い雲に覆われてきた。 いつもと違うルートで帰ろう。 まだ明るいので、標高の高いトイレだけ残り蛾チェック。 |
![]() カギバモドキ ![]() ハイイロシャチホコ ![]() キンイロキリガ |
6月末にもう一回この辺りを歩いてみたい。 少しはメンツも変わっていることだろう。 |
ブラウザの戻るでお戻りください |