〜 散策レポ 〜  東京・山梨  07.6.3



見てみたかった春の蛾はもう期待できない。

ミヤマはまだ早い、シンジュサンもちょっと早いかな?

そう考えると中途半端な時期だけど、他に何かしら賑やかな状況だったら…

今月は例年になく休みが取れていない。

なので、行ける時に行っておかねば!


特に目的はないけど、いろんなものが見られればOK。

ツノトンボとかいないかな? そんな感じで山へ向かった。



いつもの橋はだいぶ良い雰囲気になってきたが、

まだ虫の飛来数では物足りない。






ヒゲコメツキ



相変わらずご立派で…






オオヤマカワゲラ系  動きを見ていると、細長いゴキブリのようだ(苦笑)



小さな蛾はけっこう飛んでいるけど、特に目を惹くものは見られない。

前回フクロウがいた灯下を歩いてみた。





お馴染み



恒例のドア〜ップ 可愛い顔してます



う〜ん、やっぱり目を惹くのはいない…


次のポイントでは、蛾をいろいろと撮ってみた。






ウスキツバメエダシャクかな? この仲間は似たようなのが多い



フタスジヒトリ  なんとなくチアリーダーがジャンプしているように見えた(笑)



青っぽいやつその1  不明?



青っぽいやつその2  ヒメウスアオシャク?




青っぽいやつその3  カギシロスジアオシャク?



ゴマダラシロエダシャク  今日は多かった



スジベニコケガ  いかにも 「僕毒持ってます!」 って感じだけど持ってない



ウンモンスズメ



ギンモンカレハ  こう見るとヌイグルミみたい



地味すぎず、何かしら目を惹いた蛾を数枚撮っていたら楽しくなってきた。

別にクワガタとかがいなくても楽しめますよ!

そういうのがいればもっと楽しいんだろうけど。

けっこう蛾なんかも、じっくりと見てみたら魅力あるのが多い。


で、今日一番気になったのはこいつだった。






特徴バリバリ!って感じ



ギンモンシャチホコ  角度を変えて



自分の中では、なんか知らないけど妙な満足感があった。


ここは上野原近辺。

このまま大月くらいまで行っちゃおうかと考えたけど、

今日のところは戻る事にした。

地元も少し回ってみようと思っているので。


帰り道、お馴染みの方がおいでになっていたが、なんか丸っぽく見えた。






お馴染みの方なんですが…



おっ、女の子でした



灯下に飛来するのはほとんどが♂。

♀が来るのはそんなにないので手に乗せてみた。












最後はお腹もわかるように…



この子と10分近く遊んでたかな〜


いつもの橋に戻ってきたけど、さっきと変わらない状況なので

地元コースを歩いてみよう。



今年は地元の雑木林にはあまり足を運ばないと思う。

特にクワガタは捕ろうと思っていないので。

ノコ1匹かヒラタの55mmオーバーくらいのがいたとしたら

持って帰るかもしれないけど。

とりあえず、目の保養を目的に行ってみた。






泥まみれのコクワ♀









ツートンカラー



カブトも出始めてます



もう一ヶ所、伐採が気になり看板ポイントにも行ってみた。

伐採もそうだけど、毎年樹液が出る木が外から見たら折れているように

見えていた。 その嫌な予感は的中していた。






こんな木でも毎年樹液を出していた



この木はいつかはこうなると思っていた。

数年前から半腐れ状態だったから。

他の樹液が出るクヌギは伐採され、このポイントはもうダメなのかな?

一応林内を歩いてみた。






なかなか良い型



1本だけかなり上の方にエサ場があるようだ



こんな感じで、林の1/3は伐採されてしまいました。



この林は近い将来なくなってしまうんだろうな… なんか寂しいね。


そんなわけで、次回は千葉県への遠征を予定しています。

山梨とはまた違った光景が見られることを楽しみにしたい。

天気が良い事を祈ります。



ブラウザの戻るでお戻りください