〜 散策レポ 〜 長野・山梨 11.6.14 |
昨年も行ってみようと考えていたけど、時期がちょっとズレたので断念した ハッチョウトンボを今年は必ず行くと決めていた。 とりあえず、いくつかある生息地のうちわかりやすそうな場所へ。 午前4時前に出発し、寝不足のため途中のSAで一時間ほど仮眠。 現地には8時前くらいに到着した。 初めて行くけど迷うことなく着きそうなので、一面田んぼの中の休耕田を見てみる。 |
![]() おそらくアジアイトトンボ 横からも撮ればよかったかな ![]() あっ、モートン! ![]() ここの休耕田にだけたくさん繁殖していた ![]() ![]() ![]() |
少なくとも50個体くらいはいた。 いる所にはいるんだね。 ♀の成熟個体が全くいなかったのは気温の兼ね合いかな。 いくつか休耕田があるので見てみるも、モートンはそこだけでしか見れなかった。 何かしらの繁殖条件があるのだろう。 |
![]() ホソミオツネントンボ ![]() ヒモワタカイガラムシ 白い部分は蝋状物質で、中身は卵がぎっしり |
さて、目的の場所へ到着。 想像していた雰囲気とはかけ離れていた。 こんな狭い場所で… こりゃ保護しなければ残らなさそうだ。 平日ということもあるけど、他に誰もいなかったのは意外だった。 個人的にはそれでよかったけど。 では、端っこから歩いてみよう。 |
![]() ヨツボシトンボ ![]() ん? こやつは? ![]() あとでじっくり撮ろう |
人工的な池には、ヨツボシ・シオヤ・シオカラ・クロスジギン・イトトンボが飛んでいた。 ハッチョウトンボはおそらく奥の湿地にいるんだろう。 そっちの方へ行ってみると… いたいた。 |
![]() 羽化して間もない個体 ![]() 未成熟 ![]() |
アブと見間違えそうと聞いた事があるけど、それとはちょっと違ったかな。 うん、でも確かに小さいね。 印象としては、警戒心はあまりないのかな? あまり飛ばないトンボで飛んでもすぐにとまる。 とにかくピントが合わせづらい… 撮影にかなり苦労した。 成熟個体を探してみよう。 |
![]() ハッチョウトンボ♀ ![]() ![]() ![]() ハッチョウトンボ♂ ![]() ![]() ![]() ![]() |
中へは入れなくなっている。 成熟個体は手前に来てくれないので、未成熟さんにちょっとお願いした。 |
![]() 指との比較から、大きさを感じ取ってください ![]() ![]() |
成熟♂が納得のいく画像が撮れなかったけど、今日のところはこれで満足できた。 池に行って、さっきのイトトンボを写してみる。 |
![]() オオイトトンボのようだ ![]() ![]() ![]() |
周りに松林があって、ハルゼミの大合唱はうるさいくらい。 池のそばには木が数本しかないけど、そこでハルゼミが鳴き出した。 これはチャンス! |
![]() 逆さ向きに鳴きながら移動している ![]() |
ハッチョウトンボは網を使わないと決めていたけど、一応持ってきておいて良かった。 これで♂のハルゼミをバッチリ撮れる。 |
![]() こんな感じ 見た目はツクツクボウシ似も、大きさはヒグラシより気持ち大きい ![]() ![]() ![]() おなか ![]() バタバタ… ![]() ![]() ![]() ドアップ〜 ![]() このあと飛んで行きました |
ハッチョウトンボよりもエキサイトしていたかもしれない(笑) まだ9時半だ。 せっかくなので、この辺りを適当に走ってみる。 |
![]() 何ヒョウモンだろ? ![]() ウラギンヒョウモン♂でした ![]() ![]() アップ〜 ![]() ![]() カワラヒワ |
迷子になっても困るので、このくらいにして山梨を回ってみよう。 昼前に高速をおりて、まずは標高の高い山の麓へ。 |
![]() まだ幼虫がいた ![]() ゴマダラチョウ ![]() ヨツキボシカミキリ ![]() ウズラカメムシ ![]() オバボタル ![]() ナカジロサビカミキリ ![]() おっ、いいのを発見 ![]() シラホシナガタマムシ ![]() |
今日は山頂付近まで行ってみようと思っていたけど、今にも降り出しそうな空模様で 頂上付近には厚い雲がかかっている。 天気予報でも午後から広い範囲で雷雨だとか。 平野方面を見ると晴れているのがわかるので、いつもの方面に移動することにした。 |
![]() 樹液場はまだ寂しい ![]() カブトはよく見かけるようになった ![]() こいつらも ![]() ウスタビガの幼虫 持って帰ろうかと思った ![]() 卵からやってみたいな ![]() クビアカトラカミキリ 最近見飽きてきた ![]() ウスイロトラカミキリ ![]() クロホシタマムシ 意外とこの辺ではあちこちで見かける ![]() ヤツメカミキリ ![]() |
いつもの土場へ行ってみると、今日は先行者さんがいた。 しかも大きな網を持って… とりあえず入ってみるも、虫の数があまりいない。 みんな捕られちゃったかな? |
![]() キスジトラカミキリ ![]() ![]() 産卵中 ![]() キイロトラカミキリ |
先行者さんが話しかけてきた。 某県で昆虫館をやっている方らしく、その話を長々と聞かせていただいた。 そちらは寒地なので、暖地の虫を捕りに来たと。 お客さんの子供たちに標本として配るので、20種を目標に 1種につき50個体ほど 集めてるんだって。 上の画像の産卵中のタマムシもすかさずビンに収納していた。 昆虫館発足の話は、いろんな経緯などを聞いて賛同できるんだけど… う〜ん、こういうのはどうなんだろうね。 標本が本当に子供たちのためになるんだろうかって思いが浮かび、 いるもの片っ端からってのは… 昆虫館をやっている人ならば特に、そういう面は考えなければいけないんじゃない? って思っちゃった。 自分とこの昆虫館(館内は林や池があるらしい)で虫を捕りまくられたら 嫌なんじゃないかなぁ。 |
![]() グリーンが綺麗な個体 ![]() 見つからないようにそっとリリースしておいた |
とりあえず、おとなしく挨拶してその場を後にした。 気を取り直して、寄り道をしながらニホンヒラタタマバチポイントへ向かう。 そろそろ出てきていてもいいんじゃないかな… |
![]() 蛾がいるなと一応撮っておいたけど、こんなのが一緒に写っていた ![]() アミダテントウ その場で気付いていればもっとちゃんと撮ったのに… |
蝶が飛んでいたので止まった。 |
![]() メスグロヒョウモン♂ ![]() ![]() |
ここ、実はトラフカミキリのポイントでもある。 トラフは真夏のイメージだけど一応見てみる。 やはりまだだった。 |
![]() ゴマフカミキリ ![]() クジャクチョウ 開いてくれなかった ![]() ミスジチョウくらいの大きさだったけどコミスジでした ![]() ハチモドキハナアブ ![]() エグリトラカミキリ 別 ![]() アカタテハ ![]() ![]() ![]() 葉裏で休んでいたヒメスズメバチ ![]() ![]() エサキモンキツノカメムシ ![]() ハート(愛)を分けておくれ… ![]() |
目的のハチもまだいなかった。 今年は全体的に出が遅めだからか、その木がもう終了にも見えるのでその影響か… もう一度来て確認してみたい。 時刻は午後3時半。 時期的にシンジュサンも出始めなので、今日は夜回りをする予定。 最近見つけた有望ポイントの裏に公園があるとかないとか。 明るいうちに下見しておきたかった。 そこへ直行して、仮眠してそのまま夜回りの予定も、途中から夕立がドシャドシャと… 一気に気温が下がったし嫌な予感がしたので、今日は夜回りをやめることにした。 ちなみに、公園は見てきたけど全くダメそうでした。 |
![]() 帰り道にクガビル ![]() ツンって押したら縮こまった |
7月は休みが全くない。 今月のうちに多少無理をしてでも行ける時は出歩こう。 |
ブラウザの戻るでお戻りください |