〜 散策レポ 〜 神奈川・東京 11.6.21 |
2年前から見に行ってみようと思っていたアオハダトンボ。 タイミングが合わなかったり天気で断念したり… 今年は行きたいなと決めていた。 晴れ間が出る予報なので、本日行ってみることにした。 空は晴れたり曇ったり。 風がかなり強いけど、コンディションは悪くなさそう。 この辺だろうと目星をつけていた場所へ。 思ったよりも川幅が広かった。 水が綺麗でカジカガエルが鳴いている。 鮎釣りをしている人が多い。 到着地点は釣り人がいるので、上流に向かって歩いてみる。 |
![]() 川の中ほどにミヤマカワトンボ ![]() ツチガエル (似ているヌマガエルの生息は静岡以西らしいので) ![]() 場所的にトウキョウダルマガエル (関東にトノサマガエルは生息していないので) ![]() カジカガエル ![]() 川に入って撮影 ![]() ミヤマカワトンボ いつもはいると喜ぶけど、今日は違うんだよな… ![]() カワラヒワ ![]() トノサマバッタ ![]() |
今まで河川での散策はあまりしなかったけど、水が綺麗でカエルがいろいろいて新鮮。 気温は30度程だけど、清涼感があって気持ちがいい。 でも、目的種の姿は見つけられず… ちょっと焦ってきた。 ミヤマカワトンボの♀を撮っていたら、産卵シーンに遭遇できた。 |
![]() 草むらに隠れて撮っていたら ![]() あっ、潜り始めた ![]() 水中に潜って産卵するのは知っていたけど ![]() 実際に見るとなんかすごい ![]() ![]() 産卵中 5分以上潜っていた いつまで潜っていたんだろう? |
40分くらい歩いて元の場所へ。 今度は下流方面を歩いてみよう。 その前に、釣り人さんの邪魔にならないように川を覗いてみたら… なんだよ、ここにいたじゃん。 |
![]() アオハダトンボ ![]() ![]() アップ〜 |
ネット画像などで見ると、ハグロトンボとほとんど変わらない写真とかが あったりするけど、実物を見ると違いがわかる。 うん、ハグロとは違う。 川岸の葉っぱへ飛んだので、追いかけてもう少し写す。 |
![]() たまに翅を開くので… ![]() 成功も翅が痛んでた |
この後、下流方面も歩いてみたけど、この個体以外には見られなかった。 できれば♀も撮りたかったんだけど、とりあえずは目標を達成できたし満足した。 辺りは山に囲まれていて、散策できそうな場所もあるようだ。 そっちへ行ってみよう。 |
![]() コヤマトンボ ![]() 残念だけど、車に衝突した直後のようだ 生きてはいたけど… |
山を登っていく。 |
![]() 捕食シーンの寸前 しかし、抵抗されて食べられませんでした ![]() ムラサキシラホシカメムシ (ツヤマルシラホシカメムシ) ![]() ヤツメカミキリ ![]() コオニヤンマ ![]() ヤマサナエ ![]() 大きめのシジミなので追いかけたらルリでした ![]() ハンミョウ ![]() |
ハンミョウがいると手にとりたくなる。 そーっとスローモーションで近づいて… |
![]() 捕獲成功 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
うん、楽しめた。 奥に池があるようで歩いていくと、10m程先の草地にバサっと大きなものが落ちた。 昆虫では有り得ない大きさ… 全く想像がつかない。 なんだろうと思いながら覗いてみると… |
![]() 雛? ![]() |
簡単に手に乗せることができた。 久々に画像をちょっとだけ大きくしてのプチ特集です。 |
![]() 誰の子? 模様からはトラツグミっぽいような気がする… トラツグミでいいみたい (Special Thanks : 一統さん) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
可愛いんだけど持って帰るわけにもいかず、 そのまま拾った辺りの目立たない場所へリリースした。 無事に巣に帰れるのか不安。 猫や蛇に食われないことを祈る。 池はオオヤマトンボなどいつも見ているメンツ。 周りを歩いてみる。 |
![]() 数本あるケヤキの中で、この木だけに十数個体集中していた ![]() アップ〜 ![]() ラミーカミキリの青が濃い個体 ![]() ![]() ![]() ![]() ニホントカゲ ![]() |
時刻は午後3時前。 この後、ちょこっと寄ってみようと思っている場所がある。 移動で一時間かかるとしてもちょい早い。 ゆっくり走って気になるところがあったら見てみようと進んでいく。 川沿いの道を走行していて、川の方に入れそうな場所があった。 アオハダトンボを写した辺りからは1km近く上流かな? せっかくだからちょっと行ってみようか。 |
![]() ミヤマカワトンボはいるんだけどね ![]() 綺麗だったのでアップ〜 ![]() 別個体 ![]() 桑の木にヒカゲチョウ |
ここの桑の木の横にプレハブハウスが立っていて、中から人が出てきた。 挨拶をして話していて、トンボのことをちょこっと聞いたら有力情報をいただいた。 すぐ近くだ、お礼を言ってすぐさま向かってみる。 川の中まで入っていくと、10個体くらいヒラヒラと飛んでいた。 |
![]() アオハダトンボ♂ ![]() ![]() ![]() アオハダトンボ♀ ![]() ![]() ![]() 近くに止まってくれた ![]() |
これで満足できた。 なんか来年も見に来たくなっちゃった。 次の目的地に移動しよう。 だいたいの予想通り、約一時間で到着。 時期的には一週早いかもしれないけど、もしかしたらということで、 某シジミチョウを探してみる。 昨年も来たけどあいにくの天気。 なんとなくここでどう?という場所は探していた。 この辺りの花を中心に歩いてみよう。 |
![]() ベニカミキリ ![]() クモガタヒョウモン ![]() ![]() ![]() 久々の出会いだった |
けっこういろんな虫が来ているけど、蝶を中心に目立ったものだけ写していく。 |
![]() ウラギンヒョウモン ![]() アカタテハ ![]() これも… ![]() ウラギンヒョウモンでした ![]() ![]() |
う〜ん、ここじゃないのかな? 時期かな? 歩いていると、農家の人がいたので聞き込みをしてみた。 「有名だからって去年見に行ってきたけんど、黒っぽくてこーんなちっぽけで… あんなのどこがいいんだか… モンシロチョウの方がチョウチョらしくていいわ」 と。 普通の人はそうだよね。 蝶を見に他県から人が押し寄せるのが考えられないご様子でした。 で、有名なのは300m程先だという。 そっか、ちょっとズレてたか… でも、ここは楽しいし、もしかしたらってことも可能性はあるのでたまに歩きたい。 その有名な場所に到着。 とりあえずグルっと2周してみたけど、雰囲気は感じられない。 すぐ隣の家の人が見ているので挨拶して話を聞いてみる。 「時期も時間もいいけど… 運だよ。 健闘を祈る」 と励まされた(笑) 結局、周りも見ながら一時間くらい粘ったけど、それらしいものは飛びませんでした。 来週来れるかな? 天気はどうかな? 7月に休めないのが辛い… |
![]() ラミーカミキリの白っぽい個体 ![]() 竹にベニカミキリが複数産卵していた ![]() ヒラっと飛んできたけどゆっくりなので… ツバメさんでした |
薄暗くなるまでちょっと休憩して、帰りはヘビゾーンを通ってみよう。 |
![]() きっと普通種なんだろう ヒメゴマダラナミシャクと勝手に命名 調査の結果、ゴマダラシロナミシャクというのが似ているが、どの写真を見ても黒点が違う この個体が変異なのか、またはそっくりの別種がいるのか… 今後わかったら追記します ホシオビコケガと判明 ヒトリガ科だったか… ![]() モリアオガエル ![]() |
なんかロードキルを見に行ったようなもんだった。 6個体… 一つくらい生きていてくれれば。 シンジュサンが出る時間まではつぶせないので、最後に本拠地でホタルを見て行く。 乱舞には程遠いけど、チラホラと優雅に舞っていた。 |
![]() ゲンジボタル ![]() 多少は雰囲気出てる? ![]() ![]() ![]() 光ってるよ |
来週出歩くと、一ヶ月散策することが出来ない。 楽しみたいけど、天気予報を見ると絶望的… なんとか晴れてほしい。 でも、今日は自分的には充実した一日だった。 |
ブラウザの戻るでお戻りください |