〜 散策レポ 〜  山梨 11.7.11



例年、この時期は多忙で休みなんて取れないが、今年は思ったよりも忙しくない。

とは言っても、普通以上には忙しいんだけど…

毎年一日でも休みが欲しいと唱え続け、もし暇そうなら今年はOKをもらっていた。

なので、待望の7月休日を堪能しようと思う。


しかし、翌日からまたハードが予想され、疲れもあることから夜回りはやめておく。

3時間しか寝られず、頭痛薬を飲んでなんとか治しての出発となった。

先日フィールドで知り合った 埼玉のTさんに声をかけ、

今日は一日ご一緒することになっている。


朝5時半頃に合流し、現地には8時前に到着。 まずは標高の高い山を目指す。

空は青空なんだけど、なんか山に雲がたくさんかかってる…

嫌な予感も、とりあえず麓を歩く。






ジャノメチョウ 羽化したてか、綺麗な個体



あまり目立つものはいなく、頂上付近に向かってのぼり始める。

だんだんと暗くなり、今にも雨が降り出しそうな曇り空になってしまう。

頂上付近はやめて池を歩いてみることに。

しかし、池も雲はかかっていてひんやり涼しいくらい。

トンボは飛んでないかも…






キシタエダシャク 山地性の蛾



イモリがたくさんいた






婚姻色が出ている



クロイトトンボとアメンボのコラボ



やはりトンボはあまり飛んでいなかったが、しばらく歩いていると待望の日差しが。

これを機に、池は一気に賑やかになった。






ネキトンボかな?



そうでした






シオカラトンボもけっこういるけどスルー。

と、何かのトンボが羽化している場面に遭遇。






シオカラとかじゃなさそう なんだろ?



もしや? エゾトンボ系?



タカネトンボでまず間違いないだろう



中州に飛んでいったので追いかけた



この追いかけた時にズッポリと嵌ってしまい、片足膝まで泥だらけ…

長靴の中はご想像ください(笑)


賑やかになり楽しくなってきた。 いろいろと観察していこう。






ここはイモリの宝庫






コフキトンボ



別個体



ヨツボシトンボ



ホソミオツネントンボ






ネキトンボ産卵中



ヤンマ系(おそらくオオルリボシ)も飛んでいたけど撮影できず。

リスアカネはもう少し先のようだ。


次の場所へ向かうため下山。

途中、ミスジチョウがいたので下車して撮影。












下山すると空気がだいぶ違った。 温度差はどのくらいだろう?

次は、カトリヤンマポイントへ行ってみた。






マユタテアカネ ノシメ型







今日も飛んでいたクスベニカミキリ






オオムラサキが多い



ほとんどが♂のはず ♀も加わったら大変なことになりそうだ









でっかい毛虫 カシワマイマイのお子さんと思われます



ナミテントウ 珍しい模様なので撮っておいた



クサカゲロウ系のお子さん



ヒメスズメバチ



クビアカトラカミキリ






ウスイロトラカミキリ



ルリボシカミキリが飛んできて高い位置に止まった。

おりてくれず、葉の影に入り見えず、写真は撮れず。 このあと見られればいいな。

埼玉のTさんさんはしっかり撮っておられたようだ。 さすがです。






ルリタテハ



こんな場所にシータテハ?



ボケちゃったけど、証拠画像として掲載します  何でここにいるの?



ここは昨日(日曜)、隣の農園さんの話では銀座通りのようだったらしい。

すっかり虫捕りシーズンだ。 クワガタは全く見ず、カブトが 1個体のみ…

捕り尽くされるのも複雑。






ルリシジミ



飛び方があまり元気ではなかったアカシジミ



さて、近くの土場に移動。

6月とメンツは変わってるかな?






あっ…



いきなりいた。 存在感がすごいね。

すぐ飛んだので、軽く叩き落して撮影会に協力してもらった。






いつ見ても綺麗






木に戻して飛翔撮影の準備  あらら、予想以上の出来栄え!




今までいたトラカミキリ系やクロホシタマムシの姿が全くない。

6月で終了なのか、たまたまだったのかは定かでない。

ヤマトタマムシ以外は寂しい状況。 いろいろ見ていくと裏の方に…






ルリボシカミキリ






ここにいてくれたらいいなと思っていたけど、数個体いてくれて満足。

今日ここで一番多かったのはヤマトタマムシかもしれない。 何個体いたかな?

こんなチャンスは滅多にないのでたくさん撮っておこう。 プチ特集です。






産卵中



産卵管を出しながら、産める場所を探し回る



木の割れ目に産むことが多いようだ



別個体 日向と日陰では色が違って写る






ちょっとお気に入りのショット






再度飛翔シーンを狙う



そうそうマグレは続かない(苦笑)



あとは…






ゴマフカミキリが少々



樹液にはチャイロスズメバチ



時間がかなり押している。

夕方には某シジミを懲りもせず見に行こうと考えている。

次はニホンヒラタタマバチポイントへ。

先日の林道も速度を落として走ってみる。






倒れたエノキのオオムラサキ幼虫は蛹になっていた



ムラサキシジミ



今日はこんなもんだった。 前回がいろいろといすぎたかな?

で、目的地では見たい蜂の姿はなかった。

このポイントは終わったかも…






ここでもこいつが飛んでいた



1時半を過ぎたので、昼食を買い込んで移動。

埼玉のTさんさんは予想以上にお元気そうでホッとした。

せっかくなので、もっと堪能していただきたい。


50分ほどかけて到着すると近くに雷鳴が… 取り急ぎ見て回る。






本日最初で最後のネット使用



タカネトンボ



一応同定用画像も撮っておく



タカネはどこも出始めで、複眼はまだこんな色だった



手乗り〜



針葉樹の土場を見て歩く。






ヨツスジハナカミキリ産卵中



ウバタマムシは減った



シラホシカミキリ



曇ってきたが、雷雲は逸れた模様で一安心。

少しだけ山道を歩く。






あれ? 出られなくなっちゃった?



心配して触ったら元気に飛んでいった 邪魔してゴメンよ…



ミヤマカワトンボ



ルリボシカミキリ






触角の黒い部分はボンボンのように毛が生えている  ってか、居候持ちだったのね…



ウチらしくなくイタドリハムシでも



スミナガシがいつもいる辺りまで歩いてみたけど、今日は見つからなかった。

ここでの夏型の発生はもう少しあとなのかもしれない。






ここに来たら写しておかないとね



アオカナブン


この後、某シジミポイントへ行くも、やっぱり幻で終わってしまった。

見るなら遠征しないとダメかも。


本日を振り返ってみると、自分的には種類はあまり見れなかった方かもしれない。

タマムシやルリボシなど、目立ったのがいてくれたので充実感はあったけど。


埼玉のTさんさんは楽しんでいただいたようなので、それが一番でした。

乗り心地の悪い車に朝早くから夜まで、暑い一日でしたけど本当にお疲れ様でした。

また機会を作ってもう一度来ましょうか。 懲りていなければ(笑)

次回は見れる種類がかなり変わっていると思われます。



ブラウザの戻るでお戻りください