〜 散策レポ 〜 東京 11.7.13 |
今日は思ったよりも仕事が楽。 少しだけ出歩いてみようと思う。 年に何度か行っている某公園。 ここに、未見のサナエトンボがいるらしい。 調べてみると人工的な池の方で、いつもパスしていたゾーンだった。 最高気温が35度オーバーの午後3時前に到着。 時間がないので足早に… |
![]() コシアキトンボがお出迎え |
こんな人工的な場所にね… 隣の普通の池では見られないらしい。 なんか面白い。 |
![]() なんでカブトがいるんだろ 水浴び? お湯になってるけど(笑) ![]() コシアキトンボは人工的な場所で多く見かける ![]() 産卵中 ![]() ショウジョウトンボ シ ![]() オオシオカラトンボ |
ん〜、いない。 ちょっと暑過ぎかな? 暑くてコンクリートに止まれないんじゃないかと感じてきた。 いつも歩くコースへ行ってみる。 |
![]() コシアキトンボはあまり止まらないので撮っておこう ![]() 別個体 |
とにかく暑い。 仕事よりもバテそうな気配だ。 |
![]() アオメアブ ![]() ![]() ニイニイゼミ |
一時間近く歩き、そろそろ戻らないといけない時間。 気持ち、日差しが柔らかくなったような気がするので、 最後にもう一度サナエ探しに行ってみる。 すると、目の前を大きなトンボが横切った。 ほんの一瞬だけ止まってどこかへ立ち去っていった。 |
![]() オナガサナエ |
見たかった種はオナガじゃないけど、これ一枚でとりあえず来た甲斐があった。 秋になったらもう一度来てみようかな。 夏を越してここに戻って来てくれる事を願う。 |
〜 散策レポ 〜 東京・山梨 11.7.18 |
世間では三連休の最終日。 もちろん私は仕事。 ただ、そんなに忙しくないし、明日から台風でしばらく雨予報なので ちょこっとだけ出歩いてみる。 虫友のてんとう虫さんからヤブヤンマ情報をいただいた。 そこは、去年も今年も冬場に鳥を撮りに来ていた場所。 そういえば池もあり、自然が多い所だ。 どんより雲っていて時々パラっとくるけど、台風前に歩いてみよう。 |
![]() アカボシゴマダラ ![]() ヤマカガシ いつもここにいるらしい ![]() ハグロトンボ ![]() |
休日のわりには、思っていたよりも人は少ない。 虫捕り親子は何組かいた。 しばらく粘るも、ヤブヤンマの姿は見えなかった。 が、ガサガサっと音がして目をやると、産卵している♀を発見。 |
![]() ヤブヤンマ ![]() 産卵中 ![]() ホバリングしている時にすごい音がした |
上画像の右下に写っているが、トンボめがけてジャンプするウシガエル。 ヤブヤンマは難を逃れ、そのままどこかに飛んでいってしまった。 |
![]() こいつです |
ウシガエル… 外来種なんだよね。 トンボがたくさん食われちゃう。 少しずつでも駆除できないもんだろうか。 ヤマカガシに 「食っとけ!」 と囁いておいた。 まぁ、無理だろな(笑) 大きい池の方を一周してみた。 晴れていればもう少し賑やかそうな雰囲気はある。 今日は目立ったものがあまりいなかった。 コシアキトンボが3個体追いかけっこをしていて、そのうちの2個体がクモの巣に… クモには申し訳ないけど、ちょっと撮影したいので横取りさせていただいた。 見てみるとペアでかかっていたので、♂はそのまま飛ばして♀を撮影。 しかし、クモが一撃を食らわせていたのは♀の方だった。 |
![]() コシアキトンボ♀ この時はまだ掴まっていたけど… ![]() 毒が回った? 徐々に弱っていく ![]() ![]() この時にはほとんど動けなくなっていた |
クモの一撃って麻酔なのかな? そうであれば、時間が経てば復活できるだろうけど… ヤブヤンマは戻ってきていない。 ♂の姿も見られなかった。 ここはまた来てみようかな。 |
![]() ジャコウアゲハ ![]() ![]() 今年はまだ声を聞いていないミンミンゼミ 発生はしているのでもうじき聞けるかな ![]() クヌギの立ち枯れに産卵中 ![]() 綺麗だ |
樹液場にカナブン多数、ヒカゲチョウ多数、コガタスズメバチ少々。 撮影はしなくていいかと観察。 スズメバチが他の種をいじめるのはたまに見かけるけど、 ヒカゲチョウに食いつきそのまま連れ去る… そんな光景を目の当たりにした。 日を改めて出直ししよう。 明日も忙しくないことを見込んで、夜も少し出歩こうと考えている。 夜… 仕事が終わり、そのまま山へ直行。 とりあえず、8種制覇がリーチのシロマダラが見られれば。 あと、2011夜回りルートのこの時期の様子を見ておきたい。 いつもの山を走行中、ヘビの姿を発見。 轢かれていなくてよかった。 茶色なのでタカチホヘビのようだ。 地面にいるところを撮影しようとしたら対向車が… 今日は連休中で、この道は抜け道としていつも以上に車が多い。 とりあえずシッポを掴んで移動。 画像確認をせず、連続で3枚撮ったところで異変に気付く。 「なんですか? このニオイ…」 そういえば、シッポを掴む際も動きがやたらと早かった。 今思えば納得だ。 |
![]() ヒバカリでした ![]() ![]() ![]() |
例年だったら最後の方まで残っているヒバカリ。 今年はすでに撮影済み。 まだ撮っていなければ、真っ暗の山中で一人歓喜の渦状態だっただろう。 時たまパラっとくるけどまだ大丈夫そう。 どんどん先に進む。 |
![]() ヒメサザナミスズメかな? ![]() 大きさで決めるのはマズイらしい ![]() 判別ポイントの腹も撮ったけど、真下を撮らなきゃ意味がないようで… サザナミスズメspとしておきます ![]() コロギス ![]() 普通タイプのデカコメツキ ![]() ノコギリカミキリ ![]() クチバスズメ ![]() ヤブキリ |
山を越えて国道を走行中に激しい雨。 目指す方向が大規模にピカピカしている。 それでも行ってみようと途中まで走らせたけど、 やっぱりリスクが大きいので今日は引き返すことにした。 このまま同じ道を帰ってもつまらないので、いかにもヘビがいそうな道を選択。 久しぶりに走った道だけど、結局ヘビは見つからなかった。 |
![]() キマダラオオナミシャク ![]() シンジュサンも飛んでいたけど落ちず、撮ったのはこいつだけだった |
時刻は1時過ぎ。 いつもの橋を見てみる。 7〜8m上の方にスズメガが止まっていたので、何スズメか確認しようと写してみると… |
![]() オオツノトンボもいるじゃないか |
網も棒もないので、野球ボールを投げて近くに当ててみたけどガッチリと掴まっている。 周りにもいないかと見てみると、5mほど先の低い位置にいてくれた。 |
![]() 早く言ってよ(笑) ![]() これを撮ったらカメラの電池切れ… 取り替えている間に飛んじゃった ![]() あとはクルマスズメ ![]() トビイロスズメ ![]() ミスジビロードスズメ ![]() モントガリバ ![]() ノコギリカミキリ |
1時半、もう一丁久々ルートを走ってみよう。 |
![]() カジカガエル まだ若い個体 ![]() ![]() チャマダラエダシャク ![]() 雨宿りをしていたオオカギバ |
このあと、雷雲がすぐ近くに… 土砂降りになったのでここで終了。 8月になれば時間をたくさん取れる。 7月の分までたくさん歩きたい。 もう少しの我慢だ。 |
ブラウザの戻るでお戻りください |