〜 散策レポ 〜 東京 11.7.25 |
7月にまた休みがもらえるなんて… 今年は人数が一人多いこと、荷が落ち着いてきたこと、 休み希望者が少なかったことが理由。 来年以降もこんな感じなら助かる。 とりあえず、今日は喜んで休みをもらった。 久々に本拠地周辺を回ってみる。 まずはヘビのお客さん公園へ。 その前にちょっと寄り道をして、スタッフがマムシを仕掛けたゾーンを見てみる。 ここ、夜中に通るとすごく嫌な雰囲気がある。 通るたびに寒気がハンパない… でも、昼間は大丈夫。 5月頃もここに寄って土場があるのを確認済み。 そこに期待。 |
![]() 路上を急いで横断していた おそらくアカヒゲドクガのお子さん ![]() おっ、騙されないぞ! こいつはキスジトラにそっくりな… ![]() ニイジマトラカミキリ ![]() 普通種らしいけど、初見は嬉しいものです ![]() ![]() オオコクヌスト ![]() |
数も種類も多くないけど、いいのがいてくれたのでテンションが上がってきた。 見た感じ何もいないので、積んである木をちょっとグラグラさせたら何かが動いた。 動いてくれなかったら気付かなかったかもしれない。 見たかった種がいてくれた。 |
![]() クロタマムシ♂ ![]() 捕獲して手の中に入れたら粉(微毛?)が取れた ![]() ![]() ![]() 顔が赤いのは♂だけのようです ![]() ![]() |
今年はタマムシ運があるかもしれない。 クロタマムシは見たかった候補の一つだった。 某所へ違う色のタマムシを見に行こうかな… もうかなり長い時間ここにいる。 他に何かいてくれるといいな。 |
![]() ウバタマコメツキ ![]() ![]() タマムシが飛んできたと思って掴んだらまたこいつだった ![]() ![]() マメコガネ いつもスルーしてるけど、ご機嫌なので撮ってあげよう ![]() 一度掴んだけどスルっと逃げちゃったオオヨツスジハナカミキリ ![]() ここにもウバタマさん ![]() アカハナカミキリの交尾器ってなんか寄生虫みたい ![]() オオヨツスジハナカミキリ黒化型(というか、筋がぶっとい) ![]() 普通のヨツスジと比べてかなり大きく感じた ![]() |
結局一時間近くいた。 もう昼になるので移動する。 |
![]() 目立たないね ![]() もうすぐ大人 ![]() ![]() ミヤマアカネ ![]() コオニヤンマ ![]() ![]() マツモムシと遊んでみる ![]() ![]() 刺されるとかなり痛いらしいけど、おとなしければ可愛いもんだ ![]() ![]() このあと飛んだ |
今ひとつ寂しかったけど、最後にいいのが来てくれた。 |
![]() 飛翔はこれが精一杯 ![]() ジャコウアゲハ ![]() ウマノスズクサの葉裏には幼虫がいた ![]() 卵もあった 観察飼育したいけど、環境を整えて来年挑戦したい |
次に、近くのお寺へ移動。 ここは見る範囲が少ないので軽めに。 |
![]() ひっくり返ってた ![]() モノサシトンボ ![]() アカタテハ産卵中 ![]() 産み立てホヤホヤ |
自分的には時間を使って有意義だった。 飛んでいるヤンマに捕獲を試みたりして… 急に雷が鳴り出して一気に暗くなったけど、逸れて行ったようでよかった。 あらら、もう2時を回っている… 本拠地へ移動する。 |
![]() オオアオイトトンボ ![]() マユタテアカネ ![]() ゴマちゃん ![]() ハグロトンボ♀ |
いろいろといるけど、撮りたいものはあまりいない。 見たかったヤンマの姿もまだなく、ここは8月以降の方が楽しいかもしれない。 |
![]() ショウジョウトンボ ![]() マユタテアカネ うっすらとノシメタイプ ![]() ![]() ![]() キイトトンボ |
モートンの姿がなくなっていた。 いたのかもしれないけど、草がビッシリ生えちゃってて探せない。 なので、テンションが下がってきたので、シマアメンボと遊ぶことにする。 |
![]() 模様がなんか好き ![]() ![]() ![]() 常に動き回ってるので全体像がボケていた… 今度もう一回撮るか |
なんだかんだゆっくり歩いているので、もう2時間近く経っていた。 疲れてきた… もう少し歩いて今日は終わりにしよう。 |
![]() ハラビロトンボ ![]() ドアップ〜 ![]() マユタテ 手に乗ってくれた |
昨年一度だけ目撃したなんちゃらヤンマ(撮影できたら名前を公開)。 まだ活動はしていないようだ。 ダメ元で、いそうな雰囲気がある場所を奥まで歩いてみる。 |
![]() モズの幼鳥 ![]() ハグロトンボ♂ |
うん、来月の楽しみにしよう。 ここはたぶん8月は充実できると思う。 結局、最初の場所が一番楽しく感じた。 こんな日もあるということで。 もっといろんな場所を走ってみて、寄り道ポイントがいくつか見つかれば もっと楽しくなるだろうね。 最後に、帰宅途中でミンミンゼミがたくさんいる地域へ。 幼虫を探して羽化観察しようと寄ってみた。 5分ちょいで見つけることが出来た。 結果的には、いろんな意味で楽しめた一日だった。 |
![]() ミンミンゼミ幼虫 |
ブラウザの戻るでお戻りください |