〜 散策レポ 〜  山梨  07.6.11



そろそろ本格的な観察シーズンに突入。 いろいろ出始めてくる頃だろう。

昨日、千葉へ散策予定が雨で中止。 2日連続で楽しむ予定だったけど…

そんなわけで、今日は思う存分楽しむ事にする。


まずは、月末にミヤマ観察の予定があるので、

どんな状況になっているか見に行く事にした。

樹液は出ているか? 蝶はいるか? ミヤマも出てきてるかな?


山に入る手前で羽の黒いトンボが飛んでいるので下車。

が、こやつがなかなか近づけさせてくれない…






あっ、やっぱりピンボケ… ミヤマカワトンボかな?



これ一枚しか撮れなかったので、雰囲気だけでもと敢えて掲載しておきます。


山道を進んでいくと、道路にドデーンと居座るモノが。

キラ〜ン! 気分はいきなりクライマックス状態に。













ジャーン!!



推定体長、約1m10cmほど。 そんなに大きくはないけどけっこう太い。

ヤマカガシは首付近を触ると臭い液が滲み出てくる。

なので、手掴み撮影は残念ながら断念。

次回来る時は、触れるようにあらかじめウェットティッシュでも用意してこようかな。


で、草むらに逃げ込もうとしたので、シッポを持って道の真ん中へおいでいただいた。






もう立派な親ヘビです



首は持てないが、シッポは持ってみよう



体を回転させて逃げようとする






草むらへ移動



ドア〜ップ!



首の辺りを膨らませて威嚇してます



遊んでくれてありがとね



思わぬ獲物でずいぶんと時間を費やしてしまった。


さて、山に入ってみたが、樹液が滲んできている木が数本あるものの、

蝶の姿もなく閑散としている。

ただ、前回来た時よりは良い感じになりつつある。

一週間後来たら状況が変わってるかな?






マイマイガの幼虫  今日は多く見かけた



こいつを見るといつも思うのが、タイムボカンで爆発するドクロの煙。






コクワは数匹発見



お馴染みのメンツも揃い始めた



メタリックなのでなんとなく撮影  アオハムシダマシ



山を出て少し回りも歩いてみた。

アサギマダラが飛んでいたけど、すぐにどこかへ行ってしまった。






アカサシガメ



アオバセセリ



コジャノメ



次回来る時には賑やかになっていることを期待したい。


前回のカワトンボゾーンを歩いてみる。






シモフリコメツキ系  けっこう大きい



今日もいました



別個体 色違い



場所を蝶がよくいる方面へ大きく移動した。

が、今日はあまりいない… 去年の今頃はけっこう見かけたけど。






アオカミキリモドキ 昔はよく見た



こいつが成虫になる頃はもう秋だなぁ



そこ、臭いよ(笑)



思ったよりも虫の数が少ない。 更に場所を移動。






ゴマダラチョウとウラナミアカシジミ



ん? ウラナミアカシジミって樹液を吸うの?



そろそろ夕方になりつつある時間。

回りたい所はあと3ヶ所あるので早めに移動しよう。


ここは2回目オオクワの♀を捕ったところだが、

ここのポイントにニホンヒラタタマバチがいる。

前回キバチと思われるハチが産卵に来ていたけど、

この幼虫に卵を産むため今日辺りは来ているだろう。

で、さっそく歩き始めて初めの木をふと見ると…



ん?




あんた!?





ちょっと大きいんでない?










洞から顔を出している♀のクワガタがいるのだが、パッと見どうみても大きい。

え〜っ!? では一枚撮影しておこう。


と、カメラを近づけたら、洞の中に逃げてしまった。 そりゃそうだよな…

最近オオクワ探しなんて全く頭になかったので、掻き出し棒は持ってきていない。

とりあえず木の棒でチョンチョンするもびくともしない。

木だと折れて余計やっかいになる。

針金か何か落ちていないか探しに行くと、グッドなタイミングで見つかった。


捕る気はなかったけど、いるのがわかれば捕ってみたくなるのが心情。

では、さっそく作業にとりかかりましょう。






ここから顔を出していた  中は深くはないようだ



ビクともしなかったが、約5分の格闘の末なんとか引きずり出せた



まーく勝利の瞬間!



お披露目〜 35mmでした 針金で取り出したから少し傷ついちゃったね…



まさかオオクワに出会えるとは… 全く考えていなかったのでなんか変な感じ。

時間は4時を過ぎた頃。 なぜ顔を出していたんだろう?

この木はけっこう削られているが、卵を産みに来たのか?

それとも、この木で育ったのだろうか?

裏側はけっこう樹液が出ているので、夜吸って昼間はここに隠れてたのかも。


せっかくなので、お持ち帰りして持ち腹期待で産卵セットを組んでみたいと思う。


さて、思わぬ展開になったが、ニホンヒラタタマバチは来ているか? 行ってみる。






この木の常連さん



そして、やはり来ていました



穴にお尻を入れている 産卵しているのか?  ピンボケでスミマセン…



穴の中を触覚で物色?



このハチはあまり数が多くないらしい。

生態もあまり知られていないようだ。






上の方にヒオドシチョウ



犬のう○こに群がるホシハラビロヘリカメムシ



オオクワではありません



キタテハ



ちょっぴりお兄ちゃんになりました



例のケヤキに戻ってみると、今度は近い所に姿を見せてくれました。












食物連鎖



マムシポイントに向かったが、今日は何も姿がなかった。

とりあえず、ヤマカガシで遊んだので今日のところはいいでしょう。


もう5時半なので、最後に1ヶ所回っていくことに。






何匹いるでしょう?



なんにもいませんでした…


後輩T君と一緒に、T君の弟子君宅へ行ってDJごっこをするので、

夜の部は帰り道だけ見回る。

昼の部はけっこう楽しめたので、夜も良い出会いがあることを期待したい。






    -------------------------------------------------------------------------------






10時には山梨を出たいと言っておいたのに、1時前まで捕まってしまった… 

ガゥ〜ッ!!

さて、急ぎ足で帰る事にした。 寄りたい所は何ヶ所かあるのだけど。


遅いトラックが何台か連なっていたので、寄らない予定だった外灯で時間潰し。

あまり見かけないカゲロウ系がいた。






ヒロバカゲロウ系



可愛いので手に乗ってもらいました



いつもたくさん生き物が見られるポイントへ。

今日はいつもより少なめか? 気温は14度くらいだけど。






ホソバスズメ



オナガに見えるけど、オオなんだろうな…



こう見ると綺麗だね〜  たぶんクロスジアオシャクだけど、どこがクロスジなのか?



上のと似てるけど別種  たぶんコシロオビアオシャク



ビロードスズメ(ビロウドスズメ)



別角度  けっこう小さかった



コクワも飛来



この場所ではほぼ毎回カジカガエルに会える



まぁ、ごゆるりと…



小さい子も来ていたので正面から



まぁ、逃げなくても…



元祖ヘビトンボ早くも登場



難解種、ウスキツバメエダシャクかな?



上のと容姿はそっくりだが一回り小さい別種  たぶんコガタツバメエダシャク



アケビコノハ



アケビコノハの開帳写真を撮りたかったけど、あと少しのところで逃げられた…

今度は一度容器に捕獲してから撮ってみようかな。


ミヤマルート近くの蛾がよく来る外灯へ寄り道。






この時期はこちらが主流  今日も多かった



今日も数は多いが目立ったのはいなかった。 ミヤマルートに入っていく。






まぁまぁ綺麗な個体のため撮影



なんとなく撮った  アオセダカシャチホコだが、どこがアオなの?



ギンモンカレハ



ちょびっと緑系のなんちゃらヨトウ  調べるのが面倒くさい種類  ギシギシヨトウか?




フクロウポイントもけっこう蛾がいたので下車して散策。






オオカギバ、こいつは初見  そこそこ大きく、シックな感じがなかなか良い



獲物がたくさん集まれば、それを狙ってくるモノもいる



クチバスズメ  模様がなんか物足りない



その先の外灯にもう一種スズメガがいた。






エゾスズメ  止まり方がごっつい



東京側に入ったのが3時半くらい。 すでに空は明るくなりかけていた。

なので、目立ったものは発見できず。 もう少し早く山梨を出たかった。


次回の散策は来週の予定。

来週にはミヤマやノコの姿も確認できれば嬉しい。

仕事帰りのミヤマルートは、仕事の状況次第で今週行くかもしれない。

シンジュサンを見たいので。



ブラウザの戻るでお戻りください