〜 散策レポ 〜 信州遠征 (上高地など) 11.8.4〜5 |
散策レポ229の続き… 長野から飛騨高山へ移動し、夜ミキヲさんと合流。 7年前に一度お会いして以来、久々の対面となった。 飛騨高山といえば牛。 晩御飯は美味しい焼肉をご馳走になりました。 変わったスタイルの店だったので、忘れられない味になりそうです。 その後、いろいろお話をして、明日に備えて就寝した。 翌朝、何時に起きたかは覚えていない。 きっと早起きだったはず。 ボーっとしつつも支度をして、上高地へと向かった。 |
![]() ミキヲ邸から見える川にいたカモ 距離は150mくらいあったかな? |
バスは7時半だったかな? 本当に覚えていない(汗) 出発まで少し時間があるので、バス乗り場付近をルッキング。 |
![]() おはよう ![]() シータテハがちょろちょろしていた ![]() |
人が歩くと飛び立つのを繰り返し、トイレの裏の方へ飛んでいったので追いかけた。 |
![]() ここなら人が来ないのでゆっくりできるね ![]() おとなしく乗ってくれた ![]() ![]() ![]() |
バスに乗って山道を進み、途中の池があるバス停で下車。 ここから歩いていく。 天気予報では曇りで午後から雨だという。 心配したけど、今のところは晴れている。 しかし、遠くに怪しい雲がいくつか見えるので、午前勝負だろうと感じていた。 |
![]() イワナ? ヤマメ? ![]() おそらく同種 ストロボを焚いてみた ん〜、ヤマメかな? ヤマトイワナと教わったけど、ブラウントラウトのような気もする ![]() 見たことのないカメムシ オオモンキカスミカメのようだ ![]() キンスジコガネ あまり多くない種らしいが、数個体飛び回っていた ![]() ![]() 綺麗だったので風景をバックに ![]() コムラサキがたくさん飛んでいた |
見たかったオオイチモンジの姿はなかった。 やはり時期が遅かったか、他の場所がポイントなのか… 雰囲気的にはここにいそうな気がするんだけど。 先へと進む。 |
![]() ヒメキマダラヒカゲ ![]() 別個体 ![]() 何ヒョウモン?と期待したけど、ミドリヒョウモンでした ![]() ![]() ![]() カラスシジミ ![]() 日陰に移動しちゃった ![]() 画像が粗いね… ![]() ボロだけど、隣のセセリも気になったので写しておいた 同定はできません… コチャバネセセリだそうです (Special Thanks : ゆたかさん) ![]() ヒメキマダラヒカゲはあまり見れないので撮っておく ![]() もしやモドキ?なんて一応撮ったけど、そんわけはなくクロヒカゲでした ![]() ![]() だいぶ擦れたヒメキマダラヒカゲ |
以前ミキヲさんが来た時は、トンボがそこらじゅう飛んでいて圧巻だったとか。 今日はちょろっと飛んでいる程度でちょっと寂しい。 今年の天候が影響しているのか、私の日頃の行いが原因なのか… |
![]() ヤマメの稚魚 これ、カワマスの幼魚だろうとのことです (Special Thanks : 一統さん) ![]() ベニスズメのお子さん ![]() 風景をバックに |
湿地もよく見ているけど、確実に見られると思っていたルリイトトンボの姿もない。 毎年7月は出歩けないので、6月末に来た方がもっと楽しめるかもしれないと感じた。 |
![]() 本日唯一のウラジャノメ ![]() おそらく普通のミドリシジミ このあと飛んで、綺麗な緑を見せてくれた ![]() そこそこ綺麗なヒメキマダラヒカゲがやっといた ![]() 擦れていてわかりづらいけど、ヤマキマダラヒカゲかな? |
見たいと思っていた種は見つからないけど、普段あまり見れないのがけっこういた。 あとは、まだ見れていないものと少しでも多く出会えることを期待したい。 |
![]() クロヒカゲ ![]() シータテハ ![]() コムラサキ ![]() おサルさん |
空はだいぶ雲が多くなってきた。 どんどん進んでいこう。 |
![]() 証拠画像しか撮れず… 生息種情報から、おそらくカラカネトンボ ![]() 懐っこいナツアカネ 指を出すと何度も止まってくれた ![]() ![]() ヤマアカガエル ![]() 針葉樹系のスズメガ(クロスズメなど)でこんな幼虫がいたようなって思っていたけど… ![]() なんとなくエビガラスズメっぽく思えてきた ![]() クロヒカゲも懐っこい子がいました ![]() |
ミキヲさんをはじめ、「なんで蝶とかトンボを手に乗せられるの?」 とたまに聞かれる。 ダメな時も多いけど、条件が合ってコツさえ掴めば意外と簡単に乗ることもあります。 ミキヲさんは何度か見ていたのでマスターしたことでしょう。 今度チャレンジしてみてください。 ということで、ミキヲさんの手にそのまま移ってもらって記念撮影。 |
![]() 雑な加工でごめんなさい(苦笑) |
この辺りから曇る時間が増えてきた。 青空よりも雲の割合が多い。 厚い雲なので、このあと雨が降ってくるかもしれない。 |
![]() 別個体 こんなに懐っこかったっけ? ![]() アカハナカミキリ ![]() あっ、いいのを発見! ![]() シラフヒゲナガカミキリ ![]() 亜高山帯で見られる種のようだ ![]() 日陰でも撮影しておこう ![]() アップ〜 ![]() ![]() 日陰でも撮影しておこう ![]() |
これを見つけただけでも、今日は来てよかった〜という気分になった。 歩いていると、たくさんのコムラサキが一斉に飛び立った。 見てみると、脇に獣糞があったようで、それに群がっていたみたい。 飛び立った個体が服に止まったので手を差し伸べる。 |
![]() コムラサキ手乗り〜 ![]() うん、綺麗 ![]() ![]() ![]() ![]() その光景を見て、「いいな〜」 と言っていたサル(嘘) なんでボケてるかなぁ… |
いつの間にやら、空は完全に曇り空へと変わってしまった。 その後パラっと来たり… 予定では、もう一つ池を歩くらしいけど。 |
![]() ヒメアシナガコガネ ![]() 葉裏に… だ〜れ? ![]() ムネグロリンゴカミキリ 北方系で、これはマイフィールドでは見られない種のようだ |
とりあえず先に進んでみたけど、いよいよ本降りの雨が落ちてきた。 この天気でこの先の状況を考えるとかなりリスキーなので 今回はここで引き返すことにした。 戻りながらもチェックは忘れない。 |
![]() 久しぶりのマルガリータ ![]() ![]() 首が長いと撮っちゃうね ![]() これは元祖オトシブミのようだ ![]() クロニセリンゴカミキリ ![]() 居候付き ![]() ん〜、わからん… アカスジオオカスミカメと判明 (Special Thanks : ゆたかさん) カスミカメの仲間としては、世界最大級だそうです |
マルガリータもそうだったけど、ミキヲさんはよくいろんなものを見つけていた。 一人で歩いていたら、撮れなかった種がかなりいたと思う。 単独で歩くのは好きだけど、誰かと一緒に歩けば目は増えるし 目線が違うので良い結果が出ることも。 撮影している姿を見て刺激を受けたとおっしゃっていたけど 私も勉強になることが多かった。 バスの発車まで時間がある。 休憩しながら、この辺りを軽く歩いてみる。 |
![]() ムネグロリンゴカミキリ ![]() ![]() ちょっと甘いけど、タカネアオハバチをやっとまともに撮ることができた |
バスに乗り、駐車場に到着。 上高地の天気はもう晴れそうにないけど、ここは軽く降っただけでセミも鳴いている。 ミキヲさんとはここでお別れなので、最後に駐車場を一週歩いてみた。 |
![]() 白い車が好きなようで、ずっと車の周りを飛び回っていた ![]() 疲れたのか上に移動 オオウラギンスジヒョウモン ![]() ![]() |
エゾゼミが鳴いている木にミキヲさんがライダーキック。 暖かい時間は落っこってこないみたい。 |
![]() 何ツユムシだろう? ![]() スズメガ系のお子さん ![]() コエビガラスズメのようだ |
来年、なんとか調整してリベンジしなければいけないね。 また来てみたい場所だった。 できれば一日雨が降らない時に歩いてみたい。 宿泊から案内など、ミキヲさんにはお世話になりっぱなしで 本当にありがとうございました。 これに懲りていなければ、またここを一緒に歩いてみたいと考えています。 …懲りちゃった?(苦笑) さて、ここで解散して、この後どうしようか考えた。 病み上がりや寝不足、底の薄い靴を履いていたので正直疲れている。 でも、まだ2時くらいだ。 夜回りしながら帰ろうという結論になり、とりあえず山梨へ向かうことにする。 231へ続く… |
ブラウザの戻るでお戻りください |