〜 散策レポ 〜  信州遠征の帰り  11.8.4〜5





散策レポ230の続き…


午後5時過ぎ、I.Cを出てまずはエゾゼミポイントへ向かう。

一枚くらい撮っておきたいし、幼虫がいたら羽化画像を記録しておきたい。

しかし、よく見てみたけど抜け殻しか見当たらず、代わりにこんなのを発見した。







アオクチブトカメムシ



似ているツノアオカメムシは腐るほどいるけど、こいつはそんなに見かけない



右肩損傷






見つかったけど遅かった…



時間がないのでここでお別れ



もう一ヶ所、エゾゼミがよく鳴いていて池がある場所へ。

いてもエゾゼミの幼虫を見逃してるんじゃないのなんて考えちゃったけど…






アブラゼミの幼虫は2つ見つけているからふし穴ではなさそうだ



池を少しガサってみた  魚なんていないと思ってたら… ブルーギルの幼魚?



エゾゼミは諦めよう。

近々一統さんと山梨へ来るので、カトリヤンマが出ているか下見しに行った。

いるのは確認できたけど、暗すぎて早過ぎて撮影できず。

次回のお楽しみにしておく。






クワカミキリ



樹液場はそこそこ賑やか



すっかり暗くなったので、自販ゾーンを少し回ってみる。

ツーリングの団体さんが長いこと居座っていたので、辺りを軽く流すだけで終了。








地面に産卵中?



たくさん道路に出てきていた



大きく移動して、2011夜回りルートへ。

この時期は虫捕りの車が多い。






ツクツクボウシが出てきた



クロテンケンモンスズメかな?



クルマスズメが今日一番多かった



ウスバカミキリ



目的地に到着。

サーっと見ていくと、久しぶりに見たいのが目の前に。






ギンモンスズメモドキ ジュリアナ付き(♂)は本当に久しぶり



おりてもらってお披露目していただく









こうなってるのね






普段は収納されていて、危険が迫るとドーンと出すようだ。

疲れていたけどテンションが上がってきた。

ここはいっぱい飛んできているのでどんどん見てみよう。






モリアオガエル この場所は天国だろう




キマダラオオナミシャク



コロギス



トビイロスズメ



お水さんも撮っておこう



ここで夜のお蝶婦人に遭遇。

会ったのは何年ぶりだろ? 2度目の遭遇だ。






アオバセセリ



偶然すぎるスーパーショット(笑)



逃げないと思って油断した…

その代わり、偶然の素敵な絵が撮れたけど、一枚目がピン甘なのが痛い。

もっと撮っておきたかったけど、姿が見えなくなったので諦める。






モモスズメ



クチバスズメ



次の外灯に行くと、おそらくさっきのアオバセセリがいてくれた。

今度は慎重に…






綺麗に撮れました



手乗り〜












個人的にはとっても満足、疲れが一気に吹っ飛んだ。

気分がいいのでスルーしようと思ったのもいくつか撮っていこう。






絵になる場所にいたから撮ってあげる



さっきよりも綺麗な個体 果たして♂か?



♂でした 再度ジュリアナ祭り開催









♂はここに4個体いた。 次に来たら♀ばかりなんだろうか? 今日は堪能できた。


とても楽しくなってきた。 最初に見た辺りをもう一度、もっと凝視してみよう。






タテスジシャチホコ



大きいミヤマ♀




モモスズメ



見てなかった場所にもいろいろいた。






ムクツマキシャチホコ



シロヒトリ



ウスイロギンモンシャチホコ



プライヤエグリシャチホコ



日の丸特攻隊でお馴染みのマルモンシロガ



サザナミスズメ



いれば撮っちゃうカラフトゴマケンモン



セダカシャチホコ



同定に苦労するのに撮っちゃう… アオスジアオリンガの方でしょうか?



ウンモンスズメ



虫捕り親子がいたので、さっきのミヤマやコクワなどをいくつかあげた。

その時にちょっとお話をして、この場所の事を聞いてみた。

やっぱりクワガタでは有名な場所らしい。 ここに来れば捕れると言われてるとか…

ということは、他の虫もたくさんいるという事だろう。

晩夏から秋にかけてまた来てみよう。


少し進んで、いつも立ち寄る外灯へ。






ヘビトンボ



クロシデムシ



オオケンモン



クビワシャチホコ



マエジロシャチホコ



ここからは大きく移動して、いつもの夜回りルートを見てみる。






チャマダラオオエダシャク




ミヤマカミキリ



♀もいた



ホソバスズメ



エゾシモフリスズメ



ニッコウシャチホコ



オスグロトモエかな?



2011夜回りルートに行っちゃうと、いつものコースでは全然物足りなくなる。

それほど良い場所を見つけられたということだ。

ちょっと行くのは遠いけど、通ってみようかなと思ったり。



ブラウザの戻るでお戻りください