〜 散策レポ 〜  山梨 11.8.22



家族全員で散策二連戦。

本日は真夜中の散策。 夏休み中にガキと一回夜回りに行くと約束をしていた。

昨年秋に連れて行って楽しかったのを覚えているらしい。

最近、カメラを持たせて歩かせたことがあり、それが楽しかったのか

「蛾とかコロオギを写す」 と… コロオギって(笑)

なぜかカミさんも一緒に行くことになったけど… 大丈夫? 蛾だらけだよ(苦笑)

そんなわけで、21時頃に我が家を出発した。


行く場所は決まっている。 2011年夜回りコース。

その前に、いつもの橋だけは見て歩く。 ここでけっこう時間を使っちゃった。






懐っこいヤママユガ






カブトはまだ多かった



いつもスルーしているシロスジオオエダシャクは撮っておこうか



この後どうなったのかは誰も知らない…



ヘビトンボもそろそろ見納め



オオカギバ



カブチン♂



楽しそうにいろいろと写している




オオカマキリ



ミンミンゼミ



ヤママユガ 黄色タイプ



ガキの靴に寄ってきた






通り魔事件が勃発…









生きていくにはいろいろあるのだ…



ガキがとても楽しそうにいろんなものを撮影していたので

ここだけで30分ほど費やした。 朝帰りになっちゃうよ…

この後はよさげな外灯にも寄らずに目標地点まで一気に進む。


最終地点手前の有力な外灯。 ここは本日凄いことになっておりました。

どんだけ蛾が飛んでいるのか? ここまでたくさんいるのは久々に見た。






チビノコちゃん



ノコ♀



ツートンカラーのコクワ



チビミヤマくん



アゲハモドキ



アケビコノハ



コロギス



ヤブキリ



エゾシモフリスズメ



プライヤエグリシャチホコかな?



ウンモンスズメ



とにかくいっぱいいた。

画像には撮らなかったけど、見ていて楽しかった。


さて、本命ポイントに到着。 この時期のここはどんな感じだろうか?






シロシタバ



エゾスズメ



キシタバ






ヤブキリ



チャマダラエダシャク



カラフトゴマケンモン



ここもたくさんいて楽しい。

そして、実物は初めて見る虫が。

これがいるということは、ここはかなり自然度が高いという証だろう。
















オオキノコムシ






けっこうでかい



ちょっとテンションが上がった。 いいものが見れました。






モンホソバスズメ



ミヤマクワガタも見納めかな?



エビガラスズメ



アカエグリガ



ミヤマ♀



ビロードスズメ (ミスジ〜の可能性もあります)



エゾシモフリスズメ



またいた



やばい、とっても楽しくなってきた。

ここは広いので、奥の方まで行ってみる。






エゾギンモンシャチホコ



シロシタバ



ヤママユ ピンクタイプ



ベニモントラガ



トビスジシャチホコ?



アカアシさんもいた



ギンモンスズメモドキ ♂でしょうか?



残念、♀でした



シロモンヤガ



シロシタバ この個体が一番大きく開いていた



ビロウドカミキリ



ホソカミキリの触角ってこんなに毛が多かったんだね



見応えのある場所だ。 時間が足りない。

もう長いこと見ているけど、いっぱいいるからか、ガキは飽きずに楽しんでいる。

カミさんは蛾が得意ではないのであまり楽しそうではないけど…

だから言ったのにね。


最初に見た辺りをもう一度見て、今日は終わりにする。

もう2時を過ぎているから。






カンタン♀







名前はカンタンでも、見つけるのは簡単ではない



ベニモントラガ






オオツヤハダコメツキ



最後にもう一回撮っておこう






いやぁ、楽しかった。

夏はクワガタ採集で賑わうけど、これからの時期は貸切で楽しめるかも。

月に二回くらい来てみようかな。


この先に一ヶ所外灯がある。

いつも何かしら来ているので、ここを見て帰ることに。

ただ、車を止めた50mほど先で、小さい石がパラパラと落ちてきてるので

怖いんだけど… ガキと気をつけながら見てみる。






マエジロシャチホコ



トビスジシャチホコ? この手のは同定が大変なので撮るのやめようか(苦笑)



綺麗なキシタバ



カシワマイマイ♂ 綺麗な個体だったので撮影



このギンモンさんも♀でした やはり♂はもう終了っぽい



なんか気になったので撮影 調査するかは不明…

結局調査しました テンヅマナミシャクと判明(下の個体)



大きいミヤマをガキとカミさんに見せてあげたかったけど…



で、ふと目に入ってしまった。 パッと見ですぐにわかった。

ここ数年目標にしていた種で、今年こそはと考えていて

とある場所へ夜回りを検討していた。


そっか… ここにもいたんだね。




















ヨコヤマヒゲナガカミキリ



思っていたよりも小さめだった












やったね!

最後に指からの飛翔を撮りたかったけど、全く飛ばないのでリリース。

いるのはわかった。 またいつか会ってみたい。


帰宅時間は5時前。 夏休みだからいいでしょう。


カミさんはシカとイタチと野ウサギを見れたので楽しめたようだ。

ガキは終始楽しかったようです。

また行きたいと言っていたけど秋に予定が合うかな?

で、写し方のコツを教えながら一緒に歩いていたのですが

これがなかなか良い写真があったり。

カメラが良いといえばそれまでだけど。 ちなみに、私の前々機種(10倍)を使用。

親バカですけど、最後にガキが撮影した画像でお別れしましょう。






良く撮れてるじゃん






サザナミスズメ



私がスルーした種もいろいろ撮っていました






アカアシの♀っていたの気付かなかった(苦笑)






やるじゃん!



そういえば、オミズさんもけっこういたね



また明日も家族で歩く予定。

今度は昼間なので、ガキは虫捕りで楽しむのかな?



ブラウザの戻るでお戻りください