〜 散策レポ 〜 鹿児島 11.8.26〜28 |
当HPに遊びに来てくださる ひでさんのお住まいへ遊びに行かせていただいた。 午後4時に鹿児島空港へ到着。 ひでさんとは初対面も、日頃からお話をしていたのですぐに馴染めた。 片道約二時間かかるところを迎えに来ていただいて恐縮です… いろいろ話をしながらだったので、時間はあまり長く感じなかった。 ひでさんはパン屋を経営している職人さん。 今回、店舗の二階で宿泊させていただきました。 まずは、某有名芸能人も里帰り時に訪れるというラーメン店へ。 安くて美味しいラーメンだった。 今晩、ひでさんは夜中から仕事なので、車を借りて夜回りに行く予定。 お互いに仮眠するので解散した。 夜10時に起き、山方面へ車を走らせてみる。 その前に、店のすぐそばにあるすごい名前のコインランドリーへ。 ここにいろいろ虫が来るらしい。 |
![]() スズムシの♀が来ていた |
天然のスズムシがいるんだもんね、期待は膨らむ。 山方面は明るい外灯があまりない。 クツワムシがたくさん鳴いている。 そういえばまだ画像を撮ったことがなかったっけ。 ヤブキリのように道端へ出てきていればいいんだけどと思い 路面をよく見ながら走っていくと… |
![]() いました ![]() クツワムシ♂ 大きい ![]() ![]() ![]() ![]() そばで鳴いていたので、草を掻き分けて探したら見つかった ライトを当てても間近で写真を撮っても鳴き続けていた |
まずは目標達成。 外灯は期待できないけど、どこの自販機にもいろいろと集まっている。 今日は自販機廻りと路面チェックをメインでいってみる。 |
![]() から揚げ要員 ![]() たぶんヒメゲンゴロウ ![]() ![]() ノコ♂ ![]() エゾカタビロオサムシ ![]() コクワ♀ |
いろんなのが来ている。 イナゴとよく見かけるカメムシ類が多いのでそれらはスルー。 しばらく走ると、山の上の方に自販機がたくさん並んでいる場所があり ここはいろいろ楽しめた。 |
![]() ビロードスズメ(ミスジ〜の可能性もあります) ![]() カブチン♀ ![]() ツクツクボウシが多い ![]() 大きいノコ♀が飛来 ![]() ![]() ![]() なぜかツマグロヒョウモンの幼虫も ![]() オオホシカメムシ ![]() ボツ画像の中に写っていた 顎がすごいので急遽掲載 その場で気付いていればもっとちゃんと撮ったのに… これ、アギトアリという種で、九州と一部の島にしかいないらしい ![]() ルイスオオゴミムシかな? 正解でした (Special Thanks : Sodaさん) ![]() ストロボで色がうまく出ないのが残念 頭部から胸は紫っぽかった ![]() ずいぶん痛んでいる ![]() コカマキリ ![]() コクワっぽくないんだけどコクワでしょう |
うんうん、賑やかで楽しかった。 この先はどうなんだろ? けっこう走ったのでUターンしたけど、もっと行けばよかったと翌日になって判明。 帰り道は見なかった自販機を全部見るつもり。 だいたい来ている種は一緒だったけど、一ヶ所まさかのヒナカマキリ? |
![]() ヒナカマキリと思ったけど… |
ヒナカマキリは緑タイプがないらしい。 ということは、ハラビロカマキリの弱齢幼虫か。 この時期でこんな小さい幼虫(2cmちょい)というのが引っかかるけど… そんなことはどうでもよくなった。 よく見るとこの個体、水没死していたのだった。 前日にけっこう雨が降ったと聞いていたっけ。 一枚目を撮った時はカマキリしか目に入らなかったけど よく見ると何かいたのでした。 |
![]() ハリガネムシ 白いのは初めて見た 糸片虫(シヘンチュウ)というらしい ![]() あちこちに蠢いていた ![]() 触るのは遠慮しておいた |
あんな小さいカマキリから… いつ見ても不思議だ。 溝に水が溜まっていただけなので、どこにも移動できないと思うんだけど… もし明日ここを通ることがあれば寄っていただいて、どうなったのかを検証したい。 時刻は0時になろうとしている。 戻ってよさげな所だけを見てみる。 |
![]() エゾカタビロ こいつが多かった ![]() エビガラスズメ ![]() クビキリギス ![]() ![]() セスジスズメが多いと聞いていたんだけど、会えたのは毎度のコスズメだった |
1時前に戻ってくると、すでに明日の仕込みのためにひでさんが働いていた。 邪魔をしてはいけないので、明日の打ち合わせを簡単にして就寝した。 【2日目】 8時すぎに起床。 今日は本土最南端方面へ行く予定らしい。 その前に、近所の池がある所を見に行く。 |
![]() アオモンイトトンボ ![]() アオモンイトトンボ♀ いくつかのパターンがある ![]() タテハモドキ ![]() アフラック(笑) ![]() アオモンイトトンボ 未熟♀ ![]() リュウキュウベニイトトンボ ![]() ショウジョウトンボ ![]() ショウジョウトンボ 未熟 ![]() おや? |
最初シオカラトンボの♀かなと思ったけど ひでさんと一緒に見ていてなんか細くない? 車に積んである図鑑を事前にチェックしていて 見れるかなと期待していたトンボの一つだった。 |
![]() 別個体 こちらは♂ ![]() ハラボソトンボ |
主に南西諸島のトンボで、九州では一部にだけ見られるとあった。 これはラッキー! もうこれだけで今回鹿児島へ来た甲斐があった。 夕方にまた寄って、網で一時捕獲して撮ってみたい。 出発の前にひでさんの自宅へ寄ってご家族にご挨拶。 素敵な奥様と、可愛いお子さんが出迎えてくれた。 小1でカメラを持ってお庭で虫撮りしていた。 もう少し大きくなったら一緒に行けるかな? お庭にサツマゴキブリがいるとのことでひでさんが探していたけど 今日はどこかに隠れてしまったらしい。 「いつも見られるのに〜」 とのことなので、私の日頃の行いでしょう。 このパターンよくあるし(苦笑) |
![]() セスジスズメの蛹 ![]() ヒメアトスカシバ ![]() 路上横断中のセスジスズメっ子を避難させた |
さて、ここから本土最南端の地域へお出掛けしてみる。 そこでの目標は、ヤシに付く大きいゾウムシとクロマダラソテツシジミなど。 果たして、見られるでしょうか? 散策レポ239へ続く… |
ブラウザの戻るでお戻りください |